グスタフ・キルヒホフ
表示
グスタフ・ロベルト・キルヒホフ | |
---|---|
Gustav Kirchhoff | |
生誕 |
1824年3月12日 プロイセン王国 ケーニヒスベルク (現 ロシア、カリーニングラード) |
死没 |
1887年10月17日 (63歳没) ドイツ帝国 プロイセン王国 ベルリン |
研究分野 | 物理学 |
研究機関 |
ブレスラウ大学 ハイデルベルク大学 ベルリン大学 |
出身校 | ケーニヒスベルク大学 |
博士課程 指導教員 | フランツ・エルンスト・ノイマン |
博士課程 指導学生 |
Max Noether Ernst Schröder |
主な業績 |
キルヒホフの法則 キルヒホフの放射法則 |
主な受賞歴 | ランフォード・メダル |
プロジェクト:人物伝 |
グスタフ・ロベルト・キルヒホフ(Gustav Robert Kirchhoff、1824年3月12日 - 1887年10月17日)は、プロイセン(現在のロシアのカリーニングラード州)生まれの物理学者。キルヒホフはドイツ語読みであり、英語読みではカーチョフとなる[1]。電気回路におけるキルヒホッフの法則、放射エネルギーについてのキルヒホッフの法則、反応熱についてのキルヒホッフの法則は、どれも彼によってまとめられた法則である。
人物
[編集]グスタフ・キルヒホフは1824年、ケーニヒスベルク(現在のカリーニングラード)で生まれた。ケーニヒスベルクにあるケーニヒスベルク大学で学び、1850年にブレスラウ大学員外教授に就任した。
学生時代にオームの法則を拡張した電気法則を提唱。1849年に電気回路におけるキルヒホフの法則として纏め上げた。この法則は電気工学において広く応用されている。
1859年、黒体放射におけるキルヒホフの放射法則を発見した。
ロベルト・ブンゼンとともに、分光学研究に取り組み、セシウムとルビジウムを発見した。フラウンホーファーが発見した太陽光スペクトルの暗線(フラウンホーファー線)がナトリウムのスペクトルと同じ位置に見られることを明らかにし、分光学的方法により太陽の構成元素を同定できることを示した。
年表
[編集]- 1824年 - ケーニヒスベルクにて誕生
- 1849年 - 電気回路におけるキルヒホッフの法則をまとめる
- 1850年 - ブレスラウ大学員外教授
- 1854年 - ハイデルベルク大学教授
- 1859年 - キルヒホフの放射法則を発表
- 1860年 - ブンゼンとともにセシウムを発見
- 1860年 - フラウンホーファー線が、元素による吸収スペクトルであることを示す
- 1861年 - ブンゼンとともにルビジウムを発見
- 1862年 - イギリス王立協会、ランフォード・メダルを受賞
- 1875年 - ベルリン大学教授、王立協会フェロー[2]
- 1876年 - コテニウス・メダルを受賞
- 1887年 - ベルリンにて死去
出典
[編集]- ^ 喜安善市 著、鏑木信親 編『デジタル通信をめざして 〈一伝送研究者の回想〉』八潮出版社、2007年4月1日、148頁。ISBN 978-4-89650-111-7。
- ^ "Kirchhoff; Gustav Robert (1824 - 1887)". Record (英語). The Royal Society. 2011年12月11日閲覧。
関連項目
[編集]カテゴリ:
- グスタフ・キルヒホフ
- 19世紀ドイツの物理学者
- 水理学に関する人物
- 流体力学者
- 音響学者
- 王立協会外国人会員
- エディンバラ王立協会フェロー
- ゲッティンゲン科学アカデミー会員
- プロイセン科学アカデミー会員
- アメリカ芸術科学アカデミー会員
- 米国科学アカデミー外国人会員
- アメリカ哲学協会会員
- ハンガリー科学アカデミー会員
- フランス科学アカデミー会員
- オランダ王立芸術科学アカデミー会員
- ベルギー王立アカデミー会員
- マテウチ・メダル受賞者
- コテニウス・メダルの受賞者
- プール・ル・メリット勲章平和章受章者
- ブレスラウ大学の教員
- フンボルト大学ベルリンの教員
- ルプレヒト・カール大学ハイデルベルクの教員
- ケーニヒスベルク出身の人物
- 1824年生
- 1887年没