コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

クロヒメカンアオイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クロヒメカンアオイ
新潟県上越市 2018年3月下旬 
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : モクレン類 Magnoliids
: コショウ目 Piperales
: ウマノスズクサ科 Aristolochiaceae
: カンアオイ属 Asarum
: クロヒメカンアオイ A. yoshikawae
学名
Asarum yoshikawae T.Sugaw.[1]
シノニム
  • Heterotropa yoshikawai F.Maek. ex Ono, nom. nud.[2]
和名
クロヒメカンアオイ(黒姫寒葵)[3]

クロヒメカンアオイ(黒姫寒葵、学名: Asarum yoshikawae)は、ウマノスズクサ科カンアオイ属常緑多年草[2][4][5]。別名、クビキカンアオイ(頸城寒葵)[1][3]

特徴

[編集]

根茎はやや長く、地上を匍匐する。先から出る葉柄は長さ9-18cmになり、暗褐色または緑色で、毛は無い。は卵形または卵状三角形で、長さ7-13cm、幅5-9cmになり、先端はややとがり、基部は心形になる。葉の表面は明るい緑色で光沢があり、ふつうは雲紋状の斑は無く、裏面は淡緑色で、両面とも毛は無い[2][5]

花期は雪が消えはじまる3-4月。茎先に長さ1-4cmの花柄をつけ、暗褐色または緑褐色のを1個つける。花に花弁は無く、裂片が花弁状になる。萼筒は基部がいくらかふくらんだ細長い筒状で、長さ7-11mm、径8-12mmになり、萼筒上部がやや狭まるがくびれることはない。萼筒入口は極端に狭く、径4mm以下で、口環が発達する。萼筒内壁には著しく複雑な格子状に隆起した襞があり、16-24個の縦襞がある。萼裂片は三角状卵形で、長さおよび基部の幅ともに8-14mmになり、ふつう斜上し、表面はなめらかである。雄蕊は12個あり、内外2輪につき、花糸は長さ2-3.5mmになる。花柱は6個ある[2][5]

分布と生育環境

[編集]

日本固有種[4]。本州の日本海側、新潟県西部の上越地方から富山県東部に分布し、低山地の落葉広葉樹林の林下に生育する[2][4][5]

名前の由来

[編集]

和名クロヒメカンアオイは、「黒姫寒葵」の意で、発見地が新潟県糸魚川市黒姫山であることから、また、別名のクビキカンアオイは、「頸城寒葵」の意で、頸城地方の山で多くみられることからついた[3]

分類

[編集]

新潟県西部から富山県東部には、コシノカンアオイに類似の「クロヒメカンアオイ」Heterotropa yoshikawai F. Maek. ex Ono, nom. nud. が知られていたが、正式な記載はされていなかった。菅原敬 (1998) は、新潟県と隣県に分布するコシノカンアオイ、ユキグニカンアオイとの花の形態、染色体の比較研究を進め、これら2種の分類学的位置づけと関連について明らかにした。その結果、本種を独立した種、クロヒメカンアオイ、学名 Asarum yoshikawae T. Sugaw. として命名記載した[2]

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b クロヒメカンアオイ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d e f 菅原敬, 「新潟県とその隣県に分布するカンアオイ属植物, 特にコシノカンアオイとその近縁種に関する分類学的研究」『植物分類,地理』 49巻 1号 1998年 p.1-17、日本植物分類学会, doi:10.18942/bunruichiri.KJ00001077363
  3. ^ a b c 五百川裕・長谷川康雄監修、妙高の植物編集委員会編著『妙高の山野の植物-妙高の植物2』p.18
  4. ^ a b c 『日本の固有植物』pp.60-62
  5. ^ a b c d 『改訂新版 日本の野生植物 1』p.68

参考文献

[編集]