クレオパトラの死 (ベルリオーズ)
カンタータ『クレオパトラの死』または『クレオパトラ』(フランス語: La mort de CléopâtreまたはCléopâtre、H.36)は、エクトル・ベルリオーズが作曲したソプラノとオーケストラのためのカンタータで、〈抒情的場面〉(scène lyrique)と銘打たれている。正確には手書きの楽譜の表紙の通り『クレオパトラ』であるが慣用的に『クレオパトラの死』と呼ばれている[注釈 1]。1829年7月にピエール=アンジュ・ヴィエヤール[1]のテキストに基づいてローマ賞のために作曲された。
作曲の経緯
[編集]本作はベルリオーズがローマ賞のために作曲した4つのカンタータのうちの3番目である。ベルリオーズは、27歳の誕生日を祝う前に、コンサートで『幻想交響曲』を発表する準備に忙殺されていた。前年に『エルミニー』で第2位を受賞して、手応えを感じたベルリオーズは必要以上に大胆なスコアを発表した。ベルリオーズは、アクティウムの海戦[2]後のクレオパトラをテーマにした本作をヴィエヤールによって前年に提供されていた詩に合わせて作曲した[3]。1829年8月1日、このカンタータは審査員会の前で演奏されたが、予定されていたソプラノ歌手が急きょ出られなくなり、代わりにその妹が歌うことになったのだが、妹が作品をめちゃくちゃにしてしまった[4]。前年に『エルミニー』で第 2 位を与えられていた実績を勘案すれば「ベルリオーズの勝利が確実なはずだった」[5]。しかし審査員たちはこのスコアの大胆さに驚愕してしまった[4]。このため、またしても第1位はどの作曲家にも与えられなかった[6]。第1位の受賞は翌年まで持ち越しとなった。この作品は1903年にシャルル・マレーブとフェリックス・ワインガルトナーによるベルリオーズ作品全集の第15巻に掲載されて初めて出版された。
曲の構成
[編集]アメリカの音楽学者ダラス・カーン・ホロマンによって編集されたベルリオーズの作品カタログでH.36とされている本作は〈抒情的場面〉とされている[7]。:
- イントロダクション — (アレグロ・ヴィヴァーチェ・コン・インペート);
- レシタティフ—「これで終わりだ!」〈C'en est donc fait !〉;
- アリア — 「あゝ、その日は何と遠くなったのだろう」〈Ah ! qu'ils sont loin ces jours〉;
- 瞑想(Méditation) — 「偉大なファラオたち、高貴なラゴスの王たちよ」〈Grands Pharaons, nobles Lagides〉、(ラルゴ・ミステリオーソ);
- アリア — 「いや!…いいえ、弔いの館からだ」〈Non !… non, de vos demeures funèbres〉、(アレグロ・アッサイ・アジタート);
- レシタティフ・ムジュレ — 「ナイルの神々よ、あなた方は私を裏切りった」〈Dieux du Nil, vous m'avez trahie〉。
編成
[編集]楽曲
[編集]久納慶一は「本作においては前年の『エルミニー』に観られた彼独自の表現力の力強さが、劇的な盛り上がりと共にさらに強調されており、特に、クレオパトラが毒蛇を胸にあてて息絶える終結部の場面には、彼独自の劇的リアリズムが盛り込まれている。大胆にもベルリオーズは女王が悶えて息を引き取る光景を、クワジ・レチタティーヴォのフィナーレで描き出そうとして、チェロのトレモロとコントラバスの刻むリズムの上に、ヴァイオリンが差し込む痛みと痙攣を描き、女王の最後の言葉が途絶えるとヴァイオリンとヴィオラが痙攣の動悸を伝え、全弦楽器によって死のどよめきが大きく響き渡った後、第一ヴァイオリンが息を吹き、もう一つ深い息がコントラバスから流れ出る。チェロの微かなピッチカートがこれを遮ってすべてが終わるのである。こうした恐るべきリアリスティックな描写音楽が、斬新な強いリズムをもって、1830年代に無名の青年によって作り出されたことは驚嘆すべきことである。なお、本作には美しい旋律が多く含まれており、その中の女王が歌う〈海の底から〉の優美な旋律、その数年後の『ベンヴェヌート・チェッリーニ』の〈愛の曲〉、またさらに後の1843年には序曲『ローマの謝肉祭』のアンダンテの部分でコール・アングレが独奏する旋律に少し変化を加えて、使用されている。また、冒頭に「われもし墓に葬られし時は」(How if when I am laid into the tombe)というシェイクスピアの句が置かれた中間の〈瞑想曲〉は1831年に独白劇『レリオ』の中の〈亡霊の合唱〉として転用されている」と分析している[8]。
『ラルース世界音楽事典』では「ベルリオーズは情熱と創意に溢れた本作に大変な愛情を抱いていた。『ロメオとジュリエット』と同様非常に速いテンポで曲の冒頭を飾るアレグロでの〈イントロダクション〉、次に〈レシタティフ 〉が来て、その後にクレオパトラの最初の〈アリア〉「あゝ、その日は何と遠くなったのだろう」が置かれる。このアリアは既に極めてベルリオーズ的なゆったりしたうねりを持つ主題に基づいており、『幻想交響曲』の苦渋に満ちた、憑りつかれたような調子を予告している。2番目の〈アリア〉「偉大なファラオたち、高貴なラゴスの王たちよ」はオスティナートのリズムに支えられ、思い切った転調と急激な変化に満ちているが、ここはかなりグルック的な一節である。ベルリオーズはこのアリアが気に入っており、後にこれを男声合唱に書き改めて、〈亡霊の合唱〉として抒情的モノドラマ『レリオ』に収めることになる。しかし、元々の前後の流れから切り離されたため、劇的必然性と表現力を減ずることになった。息吹と若々しさに満ち、高い音楽性を備えた『クレオパトラの死』は若書きの〈珍品〉として埋もれさせてしまうには惜しい作品である」と分析している[9]。
演奏時間
[編集]約20分。
歌詞(原語)
[編集]以下のテキストは、1998年にデイヴィッド・ギルバートによる批判校訂版による[10]。
C’en est donc fait ! ma honte est assurée.
Veuve d’Antoine et veuve de César,
Au pouvoir d’Octave livrée,
Je n’ai pu captiver son farouche regard.
J’étais vaincue, et suis déshonorée.
En vain, pour ranimer l’éclat de mes attraits,
J’ai profané le deuil d’un funeste veuvage ;
En vain, en vain de l’art épuisant les secrets,
J’ai caché sous des fleurs les fers de l’esclavage ;
Rien n’a pu du vainqueur désarmer les décrets.
À ses pieds j’ai traîné mes grandeurs opprimées.
Mes pleurs même ont coulé sur ses mains répandus,
Et la fille des Ptolémées
A subi l’affront des refus !
Ah ! qu’ils sont loin ces jours, tourment de ma mémoire,
Où sur le sein des mers, comparable à Vénus,
D’Antoine et de César réfléchissant la gloire,
J’apparus triomphante aux rives du Cydnus !
Actium m’a livrée au vainqueur qui me brave ;
Mon sceptre, mes trésors ont passé dans ses mains ;
Ma beauté me restait, et les mépris d’Octave
Pour me vaincre ont fait plus que le fer des Romains.
Ah ! qu’ils sont loin ces jours, etc.
Ah ! qu’ils sont loin ces jours, tourment de ma mémoire,
Où sur le sein des mers, comparable à Vénus,
D’Antoine et de César réfléchissant la gloire,
J’apparus triomphante aux rives du Cydnus !
En vain de l’art épuisant les secrets,
J’ai caché sous des fleurs les fers de l’esclavage,
Rien n’a pu du vainqueur désarmer les décrets.
Mes pleurs même ont coulé sur ses mains répandus.
J’ai subi l’affront des refus.
Moi !… qui du sein des mers, comparable à Vénus,
M’élançai triomphante aux rives du Cydnus !
Au comble des revers, qu’aurais-je encor à craindre ?
Reine coupable, que dis-tu ?
Du destin qui m’accable est-ce à moi de me plaindre ?
Ai-je pour l’accuser les droits de la vertu ?
J’ai d’un époux déshonoré la vie.
C’est par moi qu’aux Romains l’Égypte est asservie,
Et que d’Isis l’ancien culte est détruit.
Quel asile chercher ? Sans parents ! sans patrie !
Il n’en est plus pour moi que l’éternelle nuit !
Méditation
What if when I am laid into the tomb… (Shakespeare)
Grands Pharaons, nobles Alexandrie,
Verrez-vous entrer sans courroux,
Pour dormir dans vos pyramides,
Une reine indigne de vous ?
Non !… non, de vos demeures funèbres
Je profanerais la splendeur !
Rois, encor au sein des ténèbres,
Vous me fuiriez avec horreur.
Du destin qui m'accable est-ce à moi de me plaindre ?
Ai-je pour l'accuser le droit de la vertu ?
Par moi nos dieux ont fui d'Alexandrie,
Et d'Isis le culte est détruit.
Grands Pharaons, nobles Lagides,
Vous me fuiriez avec horreur !
Du destin qui m'accable est-ce à moi de me plaindre ?
Ai-je pour l'accuser le droit de la vertu ?
Grands Pharaons, nobles Lagides,
Verrez-vous entrer sans courroux,
Pour dormir dans vos pyramides,
Une reine indigne de vous ?
Non, j'ai d'un époux déshonoré la vie.
Sa cendre est sous mes yeux, son ombre me poursuit.
C'est par moi qu'aux Romains l'Égypte est asservie.
Par moi nos dieux ont fui les murs d'Alexandrie
Et d'Isis le culte est détruit.
Osiris proscrit ma couronne.
À Typhon je livre mes jours !
Contre l'horreur qui m'environne
Un vil reptile est mon recours.
Dieux du Nil… vous m'avez… trahie !
Octave… m'attend… à son char.
Cléopâtre, en… quittant… la vie,
Redevient digne de… César !
参考文献
[編集]- Hector Berlioz [in 英語] (1991). Mémoires. Harmoniques (フランス語). Paris: Flammarion. ISBN 978-2-7000-2102-8。 présentés et annotés par Pierre Citron,
- Pierre Citron [in 英語] (2000). Cahiers Berlioz no 4, Calendrier Berlioz (フランス語). La Côte-Saint-André: Musée Hector-Berlioz. ISSN 0243-3559。.
- Joël-Marie Fauquet, Catherine Massip et Cécile Reynaud (dir.) [in 英語] (2011). Berlioz : textes et contextes (フランス語). Paris: Société française de musicologie. ISBN 978-2-853-57022-0。.
- Julian Rushton. Le Prix de Rome : Berlioz et ses rivaux (フランス語). Translated by Catherine Massip. p. 15–33..
- Cécile Reynaud. Berlioz et les cantates du Prix de Rome (フランス語). p. 59–69..
- Matthias Brzoska, « Cléopâtre et la transgression harmonique », dans Christian Wasselin et Pierre-René Serna, Cahier Berlioz, Paris, L'Herne (no 77), , 394 p. (ISBN 2-85197-090-9), p. 41-50.
- Julian Rushton および Vincent Giroud, « Chanter Cléopâtre ou pourquoi Berlioz échoua au prix de Rome en 1829 », dans Julia Lu et Alexandre Dratwicki (coord.), Le Concours du prix de Rome de musique (1803-1968), Lyon, Symétrie / Palazzetto Bru Zane, coll. « Perpetuum mobile », , 904 p. (ISBN 978-2-914373-51-7, présentation en ligne), p. 465-476.
- Joël-Marie Fauquet, Catherine Massip et Cécile Reynaud (dir.) [in 英語] (2011). Berlioz : textes et contextes (フランス語). Paris: Société française de musicologie. ISBN 978-2-853-57022-0。.
- Julian Rushton. Le Prix de Rome : Berlioz et ses rivaux (フランス語). Translated by Catherine Massip. p. 15–33..
- Cécile Reynaud. Berlioz et les cantates du Prix de Rome (フランス語). p. 59–69..
- Matthias Brzoska, « Cléopâtre et la transgression harmonique », dans Christian Wasselin et Pierre-René Serna, Cahier Berlioz, Paris, L'Herne (no 77), , 394 p. (ISBN 2-85197-090-9), p. 41-50.
- Julian Rushton および Vincent Giroud, « Chanter Cléopâtre ou pourquoi Berlioz échoua au prix de Rome en 1829 », dans Julia Lu et Alexandre Dratwicki (coord.), Le Concours du prix de Rome de musique (1803-1968), Lyon, Symétrie / Palazzetto Bru Zane, coll. « Perpetuum mobile », , 904 p. (ISBN 978-2-914373-51-7, présentation en ligne), p. 465-476.
- 『ラルース世界音楽事典』福武書店
- 久納慶一(著)、『ベルリオーズ』(大音楽家人と作品〈16〉) 音楽之友社、(ASIN:B000JA6DPW)
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ フランス語版では『クレオパトラ』を記事名に採用しているが、日本では一般的に『クレオパトラの死』と扱われているため、こちらを記事タイトルとした。
出典
[編集]- ^ Cléopâtre, scène lyrique The Hector Berlioz website
- ^ Citron 1991, p. 144.
- ^ Citron 1991, p. 137.
- ^ a b Citron 2000, p. 20.
- ^ Reynaud 2011, p. 59.
- ^ Citron 1991, p. 145.
- ^ Serna 2006, p. 45.
- ^ 『ベルリオーズ』(大音楽家人と作品〈16〉)P182~183
- ^ 『ラルース世界音楽事典』P556
- ^ David Gilbert (1998). Hector Berlioz, New edition of the complete works. Cassel: Bärenreiter. p. 140-199.
{{cite book}}
: 不明な引数|tome=
は無視されます。 (説明).
外部リンク
[編集]- クレオパトラの死の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト