コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

クーノ・フィッシャー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クーノ・フィッシャー
人物情報
生誕 (1824-07-23) 1824年7月23日
死没 (1907-07-05) 1907年7月5日(82歳没)
ドイツの旗 ドイツ
ハイデルベルク
出身校 ライプツィヒ大学
ハレ大学
学問
研究分野 ドイツ観念論研究
哲学史
研究機関 ハイデルベルク大学
テンプレートを表示

エルンスト・クーノ・ベルトルト・フィッシャードイツ語: Ernst Kuno Berthold Fischer1824年7月23日 - 1907年7月5日)は、ドイツ哲学者哲学史家。19世紀前半に興ったドイツ観念論をはじめとした各種哲学研究において高名である。哲学史研究においても著名で、著書『近代哲学史』は、日本においても1950年代までは、哲学徒に広く知られていた哲学の教科書であった。

生涯

[編集]

プロイセン王国ニーダーシュレージエンの都市グーラウ(Guhrau, 現ポーランドグラ)近郊のザンデヴァルデ (Sandewalde) 生まれ。1844年ライプツィヒ大学に入学し、古典文献学を修得。のちに、ハレ大学において哲学神学を学ぶ。1850年ハイデルベルク大学で哲学の私講師として講義を行う。しかし、汎神論的見解を示すようになり、不服ながらも講義資格を剥奪された。その後も、ハイデルベルクにおいてダーウィト・シュトラウスら共に哲学研究を行う。

1856年、イェーナ大学に哲学教授として招聘される。当地での講義は、評判を呼んだ。1872年には、元のエドゥアルト・ツェラーの後任としてハイデルベルク大学に復帰することとなり、1903年まで同大学において講義を行った。1907年にハイデルベルクにおいて没す。

研究内容・業績

[編集]

フィッシャーは、いわゆるヘーゲル学派の第二世代に属する。彼が教壇に立った頃は唯物論哲学が盛んであり、イマヌエル・カントゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルの哲学から急速に遠のいっていた時代であった。そして、アルトゥル・ショーペンハウアーがもてはやされていった時代でもあった。しかしながら、フィッシャーは哲学を研究する際には、カントやヘーゲルの哲学成果を無視するわけにはいかないはずであり、それらの哲学の始原でもある、バールーフ・デ・スピノザルネ・デカルトなどにも触れなくてはならないと考えた。そこで、1852年から1877年にかけて、順次『近代哲学史』全10巻11冊のシリーズ本を出版した。 まずはデカルト、スピノザ、ゴットフリート・ライプニッツ、カント(全2巻)、ヨハン・ゴットリープ・フィヒテフリードリヒ・シェリング、ついで1897年にヘーゲル(2冊)、ショーペンハウアー、フランシス・ベーコンが刊行された。このシリーズは各哲学者の生涯はもちろんのこと、各哲学者の哲学体系を詳細かつ文学的で明晰に再構成しているという評判を得て、当時の人気テキストであった。

著作

[編集]
  • 1849: Diotima. Die Idee des Schönen - philosophische Briefe. Pforzheim.
  • 1851: De Parmenide Platonico. Stuttgart (Dissertation von 1847).
  • ab 1852: Geschichte der neueren Philosophie. 8 Bände. Heidelberg (div. Neuaufl. bis 1893, Jubiläumsausgabe 10 in 11 Bänden, darin Bd. 3 u. 4 Kant-Monographie).
    甘粕石介訳『ヘーゲル傳』三笠書房、1935年
    坂上絢一郎訳『ヘーゲル哲學解説』白揚社、1929年
    加藤玄智訳『哲學史要』同文館、1901年
  • 1852: System der Logik und Metaphysik. Stuttgart 3. Aufl. Heidelberg 1909.
  • 1854: Das Interdict meiner Vorlesungen und die Anklage des Herrn Schenkel, Direktor des Heidelberger Prediger-Seminars, in der Darmstädtischen Kirchen-Zeitung. Mannheim (Rechtfertigungsschrift nach dem Entzug der venia legendi).
  • 1855: G. W. Leibniz und seine Schule. Mannheim.
  • 1858: Schiller als Philosoph. Vortrag gehalten in der Rose zu Jena am 10. März 1858.
  • 1860: Kant’s Leben und die Grundlagen seiner Lehre. 3 Vorträge. Mannheim.
  • 1862: Akademische Reden. Stuttgart (Darin: Johann Gottlieb Fichte - Rede zur akad. Fichte-Feier den 19. Mai 1862 in Gegenwart Sr. königl. Hoheit des Großherzogs von Sachsen gehalten in der Collegienkirche zu Jena. Die beiden kantischen Schulen in Jena - Rede zum Antritt des Prorektorats, den 1. Feb. 1862).
  • 1863: René Descartes' Hauptschriften zur Grundlegung seiner Philosophie. Mannheim.
  • 1864: Lessings Nathan der Weise. Die Idee und die Charaktere der Dichtung. Stuttgart.
  • 1865: Baruch Spinoza's Leben und Character. Ein Vortrag. Mannheim.
  • 1868: Über das academische Studium und seine Aufgabe. Rede zum Antritte des Prorectorats und zur Preisverkündigung den 1. August 1868. Heidelberg.
  • 1869: Carl Wilhelm Göttling. Eine Charakterzeichnung als Vorwort zu seinem letzten Werke. Jena
  • 1870: Anti-Trendelenburg. Eine Duplik. Jena.
  • 1871: Ueber die Entstehung und die Entwicklungsformen des Witzes. Zwei Vorträge, gehalten in der Rose zu Jena im Februar 1871. Heidelberg.
  • 1875: Ueber das Problem der menschlichen Freiheit. Rede zum Geburtsfeste des höchstseligen Grossherzogs Karl Friedrich von Baden und zur akademischen Preisvertheilung am 22. November 1875. Heidelberg.
  • 1877: Goethe’s Faust. Ueber die Entstehung und Composition des Gedichts. Berlin.
    桑嶋健一訳『ゲーテ『フアウスト』論攷』二見書房、1944~1945年
  • 1878: Descartes und seine Schule. München (Div. Aufl. u. Erg. bis 1880).
  • 1881: Lessing als Reformator der deutschen Literatur. Stuttgart.
  • 1884: Das Streber- und Gründerthum in der Literatur. Vade mecum für Herrn Pastor Krause in Hamburg. Stuttgart.
  • 1886: Festrede zur 500jährigen Jubelfeier der Ruprecht-Karls-Universität zu Heidelberg : gehalten den 4. August 1886. Heidelberg.
  • 1889: Shakespeare’s Charakterentwicklung Richards III. Heidelberg, 2. Aufl.
  • 1890: Über G. E. Lessing. Theil 3. Lessings Emilia Galotti.
  • 1896: Das Verhältnis zwischen Willen und Verstand im Menschen. In Gegenwart der höchsten Herrschaft geh. im Residenzschlosse zu Karlsruhe am 28.März 1896. Heidelberg.
  • 1897: Descartes’ Leben, Werke und Lehre. Heidelberg, 4. neu bearb. Aufl.
  • 1897: Der Philosoph des Pessimismus. Ein Charakterproblem. Heidelberg.
  • 1899: Goethe und Heidelberg. Festrede zur städtischen Goethefeier aus Anlaß des 150. Geburtstages Goethes ... gehalten ... am 29. October 1899. Heidelberg.
  • 1901: Hegels Leben, Werke und Lehre. Heidelberg (Bd. 8 der überarb. Geschichte der neueren Philosophie).
    甘粕石介訳『ヘーゲル傳』三笠書房、1935年
    • 生涯の部分の訳
    坂上絢一郎訳『ヘーゲル哲學解説』白揚社、1929年
    • 著作と学説の部分の初期学説、精神現象学と論理学の部分の訳
    田村実訳『ヘーゲル精神哲学概要』(上/下)改造社改造文庫、1936年
    • 著作と学説の精神哲学から哲学史の部分迄の圧縮訳
    玉井茂、磯江景孜訳『ヘーゲルの生涯』(ヘーゲル1)勁草書房、1971年
    玉井茂、宮本十蔵訳『ヘーゲルの精神現象学』(ヘーゲル2)勁草書房、1991年
    玉井茂、岸本晴雄訳『ヘーゲルの論理学・自然哲学』(ヘーゲル3)勁草書房、1983年
    玉井茂、将積茂訳『ヘーゲルの精神哲学・歴史哲学』(ヘーゲル4)勁草書房、1984年
    玉井茂、堀場正治訳『ヘーゲルの美学・宗教哲学』(ヘーゲル5)勁草書房、1986年
    玉井茂ほか訳『ヘーゲルの哲学史』(ヘーゲル6)勁草書房、1988年
  • 1902: Goethes Satanologie im Faust. Breslau.
  • Logik und Metaphysik oder Wissenschaftslehre, Herausgegeben und eingeleitet von Hans-Georg Gadamer. Manutius-Verlag, Heidelberg 1998, ISBN 3-925678-69-7.

脚注

[編集]

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]
  • Jürgen W. Schmidt: Zum akademischen Werdegang des schlesischen Philosophen Kuno Fischer (1824–1907): Die Vorgeschichte seiner Berufung nach Jena 1853–1856. In: Fachprosaforschung - Grenzüberschreitungen Bd.4/5 (2008/2009) Baden-Baden 2010 S. 433–449
  • Eberhard G. Schulz: Fischer, Kuno. In: Ostdeutsche Gedenktage 2007. Persönlichkeiten und historische Ereignisse. Kulturstiftung der deutschen Vertriebenen, Bonn 2007, ISBN 978-3-88557-224-4, S. 173–178.
  • Edith Selow: Fischer, Kuno. In: Neue Deutsche Biographie (NDB). Band 5, Duncker & Humblot, Berlin 1961, ISBN 3-428-00186-9, S. 199 (電子テキスト版).
  • Dagmar Drüll: Heidelberger Gelehrtenlexikon 1803-1932. ( Hrsg.): Rektorat der Ruprecht-Karls-Universität-Heidelberg. Springer Berlin Heidelberg Tokio. 2012. 324 S. ISBN 978-3642707612

外部リンク

[編集]