コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ガルダンヌ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Gardanne


行政
フランスの旗 フランス
地域圏 (Région) プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏
(département) ブーシュ=デュ=ローヌ県
(arrondissement) エクス=アン=プロヴァンス郡
小郡 (canton) 小郡庁所在地
INSEEコード 13041
郵便番号 13120
市長任期 ロジェ・メイ
2015年-2020年
自治体間連合 (fr) fr:Métropole d'Aix-Marseille-Provence
人口動態
人口 19 749人
2015年
人口密度 731人/km2
住民の呼称 Gardannaises, Gardannais
地理
座標 北緯43度27分19秒 東経5度28分36秒 / 北緯43.4552777778度 東経5.47666666667度 / 43.4552777778; 5.47666666667座標: 北緯43度27分19秒 東経5度28分36秒 / 北緯43.4552777778度 東経5.47666666667度 / 43.4552777778; 5.47666666667
標高 平均:m
最低:170 m
最高:387 m
面積 27.02km2 (2702ha)
Gardanneの位置(フランス内)
Gardanne
Gardanne
公式サイト www.ville-gardanne.fr
テンプレートを表示

ガルダンヌGardanneオック語プロヴァンサル方言:Gardana)は、フランスプロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏ブーシュ=デュ=ローヌ県コミューン

地理

[編集]
ガルダンヌの位置

エクス=アン=プロヴァンスの南約15マイル、マルセイユの北25km地点に位置する。ガルダンヌは地理的、行政上、歴史的にもプロヴァンスの鉱山地帯の中心である。

交通

[編集]
  • 道路 - A7A8、A50、A51、A52、A55
  • 空港 - マルセイユ・プロヴァンス空港まで25kmの距離
  • 鉄道 - エクス=アン=プロヴァンスのTGV駅まで20分ほど。マルセイユ・サン=シャルル駅との間の路線あり。

歴史

[編集]

新石器時代である紀元前4世紀頃の定住地跡が見つかっているが、ガルダンヌのまちとしての形態が現れるのは中世である。このときカストゥルムが南の緩やかな丘の上に築かれていた。カストゥルムについては、11世紀のサン=ヴィクトール・ド・マルセイユ修道院の特許状台帳の中でふれられている。こののちノートルダム教区教会がカストゥルム跡に移り、土地は修道院が所有していた。中世を通じてガルダンヌは壁で覆われ、貴族の家系がガルダンヌ領主となっていた。

シチリア王にしてプロヴァンス伯のルネ・ダンジューは1454年から1480年までガルダンヌの領主となって行政を司った。ルネはガルダンヌに城を建て、余暇を過ごした。ガルダンヌはのち、フォルバン家(クロード・ド・フォルバンはルイ14世時代の海軍軍人)の領地となった。

1676年、ガルダンヌ住民は134000リーヴルを払って土地を王から取得し、専制的な領主から解放された。17世紀から炭鉱業がさかんとなり、瞬く間に、木材の不足を補うために石炭が求められ、地域に影響を与えるようになった。19世紀、石炭産業は近代化された。マルセイユにあるオリーブ油抽出の工場、タイル製造、石鹸製造の工場に燃料を供給した。主として農村であったガルダンヌは、市街の拡張、鉄道の到来で姿を変えた。画家ポール・セザンヌは1885年から1886年にかけての15ヶ月間をガルダンヌで過ごしている。

19世紀終わりの、ペシネー社のアルミニウム製造工場設置、ビヴェル地区の鉱山は、鉱山の自治体への転換点となった。人口が急激に増加し、イタリア、ポーランド、チェコスロバキア、アルメニア、スペイン、北アフリカからの労働者が流入した。彼らは貧困や戦争で国を出てきた人々で、アルミニウム製造業や鉱山、まちの商店に勤めた。

アルミニウム製造には多くのエネルギーが必要なため、大戦後には石炭燃料を原料とする火力発電所が設置された。1949年には最高を記録した鉱山労働者の数は2003年に閉山となるまで緩やかに減少した。

経済

[編集]

1893年に創業したペシネー社の工場は、現在リオ・ティント・アルキャンの傘下となり、従業員400人、下請け労働者250人が働いている。ギニアから輸入されたボーキサイトアルミナに加工する、フランス国内唯一の工場である。工業用セラミックス、特殊な耐火ガラスとの組成にアルミナが用いられる。

人口統計

[編集]
1962年 1968年 1975年 1982年 1990年 1999年 2006年
11 261 12 601 14 120 15 122 17 864 19 323 21 062

source = Ehess[1] et INSEE[2]

脚注

[編集]