カルパス (ソーセージ)
表示
カルパスは、細身のセミドライソーセージまたはドライソーセージの一種[1][2]を指す、日本独自の総称。もとは特定の業者の商標であったが、普通名称化した。
概要
[編集]→「ソーセージ § 種類」も参照
化学者の佐々木酉二が、北海道日高町の食肉加工業者[どこ?]のために考案した名称である。佐々木によれば、その業者が日本でドライソーセージを販売するにあたって商品名を検討した際、ロシア語で「ソーセージ」を意味するカルバサー(露: колбаса、ラテン翻字:kolbasa)を用いることを提案したが、そのままでは語感が悪く、食感がバサバサしていると誤認させかねないため、それを少し変えて「カルパス」と命名したものである[1]。なお、ロシアの一般的なカルバサーは牛肉・豚肉・鶏肉などを原料とするセミドライソーセージで、近隣諸国などで発音の近似した同様のものがみられる(ポーランド語のキェウバサやハンガリー語のコルバースなど)。
上記の業者が東京都にあるロシア料理レストラン「ロゴスキー」に納入したことをきっかけとして、一般に認知されるに至った[1]。
このように、元は商品名としての造語であるが、その業者は商標登録を行わなかったため、細身で短く切り分けられたドライソーセージを指す一般名詞として浸透した。「Calpas」と綴られることもある。
主に酒のつまみや駄菓子として扱われ、各社から一口サイズ大ないし鉛筆ほどの長さにカット・個包装されたものが袋入りで販売されている。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 佐々木酉二「調理師微生物」『調理科学』第13巻第4号、日本調理科学会、1980年12月20日、244-251頁、doi:10.11402/cookeryscience1968.13.4_244。