コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

鉤足亜目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カリコテリウム亜目から転送)
鉤足亜目
Anisodon grande
地質時代
始新世 - 更新世
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 奇蹄目 Perissodactyla
階級なし : Tapiomorpha/Moropomorpha
亜目 : 鉤足亜目 Ancylopoda†
学名
Ancylopoda Cope, 1889[1]
和名
鉤足亜目[2]

鉤足亜目(こうそくあもく、学名:Ancylopoda)は、哺乳綱奇蹄目に分類される絶滅した動物群。別名カリコテリウム亜目[2]鉤脚亜目[3]分類階級は亜目とするのが一般的だが、鉤足下目としてバク型亜目に収めるという考えもあって、研究者によって様々なことに注意しなければならない[4]。この分類群を代表するカリコテリウム科は大きなカギ爪を発達させながら植物食であり、独特なニッチを占めていた[4]

形態

[編集]

カリコテリウム科は大きく二つのタイプに分けられる。一つはカリコテリウムを代表する仲間で少しゴリラに類似した体形をしており、手の甲を地面につけてナックルウォークをしていた可能性が高い[4]

もう一つはモロプスを代表する仲間はオカピに類似した体形をしており、首が少し長めであり、かぎ爪を地面につけないように歩いていた。両者も前肢後肢よりも長く、恐らく後肢で二本立ちできて、かぎ爪で木の葉をたぐりよせて食べていた可能性が高い。このような点はかつて鮮新世から更新世にかけて南米に生息していたメガテリウムに似ている[4]。多くの種はウマぐらいの大きさで頭骨もやや似ている。頬歯(大臼歯)はブノロフォドント(bunolophodont)状で、小臼歯は原始的な形質を持つ[4]

進化史

[編集]

カリコテリウム科の最古の化石記録は始新世前期の北米に生息したパレオモロプスである。始新世の前期から中期かけて北米アジアヨーロッパから7, 8属が知られている。いずれも小型であり、ヒツジぐらいの大きさであった。進化したカリコテリウム科が登場するのは始新世の後期のアジアであり、その後南極大陸南アメリカ大陸オーストラリア大陸を除くすべての大陸分布を広げたが、どの時代もあまり繁栄しなかった。そして更新世アジアアフリカを最後にカリコテリウム科は絶滅した[4]

分布

[編集]

北アメリカ始新世前期に出現し、前期~中期にかけてアジアユーラシア大陸へ分布、その後後期になり、進化したカリコテリウム科が誕生し、以後アフリカにまで広がった。中新世にはもっとも広く分布した[4]

分類

[編集]

以下の分類は、遠藤・佐々木 (2001) に従う[5]

エオモロプス科は祖先的な系統群と考えられているが、フーカー(Hooker, 2005)と冨田(2011)ではエオモロプス科を認めておらずカリコテリウム科の一群としており、また遠藤・佐々木 (2001) では有角亜目バク上科とされていたロフィオドン科Lophiodontidaeを本亜目に含めている[1][4]

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b Jeremy J. Hooker, “Perissodactyla,” In: Kenneth D. Rose & David Archibald (eds.), The Rise of Placental Mammals: Origins and Relationships of the Major Extant Clades, Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 199–214.
  2. ^ a b エドウィン H. コルバート、マイケル モラレス、イーライ C. ミンコフ 「脊椎動物の分類体系」『コルバート 脊椎動物の進化 原著第5版』田隅本生訳、築地書館、2004年、505-518頁。
  3. ^ 日本哺乳類学会 種名・標本検討委員会 目名問題検討作業部会「哺乳類の高次分類群および分類階級の日本語名称の提案について」『哺乳類科学』第43巻 2号、日本哺乳類学会、2003年、127-134頁。
  4. ^ a b c d e f g h i 冨田幸光「奇蹄類」『絶滅哺乳類図鑑』伊藤丙雄、岡本泰子 イラスト(新版)、丸善、2011年1月、161-181頁。ISBN 978-4-621-08290-4 
  5. ^ 遠藤秀紀・佐々木基樹「哺乳類分類における高次群の和名について」『日本野生動物医学会誌』第6巻 2号、日本野生動物医学会、2001年、45-53頁。