カシモビアン
表示
(カシモビアン期から転送)
累代 | 代 | 紀 | 基底年代 Mya[* 3] |
---|---|---|---|
顕生代 | 新生代 | 第四紀 | 2.58 |
新第三紀 | 23.03 | ||
古第三紀 | 66 | ||
中生代 | 白亜紀 | 145 | |
ジュラ紀 | 201.3 | ||
三畳紀 | 251.902 | ||
古生代 | ペルム紀 | 298.9 | |
石炭紀 | 358.9 | ||
デボン紀 | 419.2 | ||
シルル紀 | 443.8 | ||
オルドビス紀 | 485.4 | ||
カンブリア紀 | 541 | ||
原生代 | 2500 | ||
太古代[* 4] | 4000 | ||
冥王代 | 4600 | ||
カシモビアン(英: Kasimovian)は、国際層序委員会によって定められた地質学用語である、地質時代名の一つ。3億700万年前(誤差10万年)から3億370万年前(誤差10万年)にあたる、石炭紀ペンシルバニアン亜紀(後期石炭紀)の後期を二分した前期である。前の期は後期石炭紀中期モスコビアン、続く期は後期石炭紀後期の後期グゼリアン[1]。模式地はロシアのモスクワ盆地に位置する[2]。
環境
[編集]後期石炭紀前期ペンシルバニアン亜紀(バシキーリアン)から中期ペンシルバニアン亜紀の前期(前期モスコビアン)まで繁栄していた造礁生物の普通海綿綱 chaetetids は、後期モスコビアンで急激に衰退し、カシモビアンでは産出が確認されていない。逆に高緯度に生息した Palaeoaplysina などの石灰藻類が繁栄を見せており、当時の地球の寒冷化が進行していたこと、造礁生物群集がそれを受けて変遷しつつあったことが示唆されている[3]。
寒冷化はゴンドワナ氷床の拡大と相関する。後の日本の山口県に分布することとなる秋吉海山の位置していたパンサラッサ海は、パンゲア大陸辺縁の低緯度地域よりも遅れてその影響を受けたことが示唆されている[4]。秋吉石灰岩では後期カシモビアンに海水準低下が記録されている[5]。
日本において
[編集]日本の山口県美祢市に分布する秋吉帯の石灰岩の研究によると、黒褐色の方解石結晶と生物遺骸片を含む灰白色石灰岩(銘柄としては山口更紗と黒龍)は、その石灰岩の発達する層準や石灰岩中から産出したフズリナ化石から、山口更紗は中期 - 後期カシモビアン、黒龍は後期カシモビアン前期と見積られた[6]。
脚注
[編集]出典
[編集]- ^ “INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART(国際年代層序表)”. 日本地質学会. 2020年4月14日閲覧。
- ^ “地質調査総合センター研究資料集 No.486 地質図─地質用語(TS図案:2008)”. 地質調査総合センター. p. 14. 2020年4月14日閲覧。
- ^ 中澤ら (2015)
- ^ 佐野ら (2009), p.76-77
- ^ 中澤ら (2016), p26
- ^ 中澤ら (2016), p.26-28
参考文献
[編集]- 中澤努、上野勝美「秋吉帯石炭―ペルム紀石灰岩における造礁生物としての海綿類の消長」『日本地質学会学術大会講演要旨 第122年学術大会(2015長野)』、日本地質学会、2015年、doi:10.14863/geosocabst.2015.0_177。
- 佐野弘好、杦山哲男、長井孝一、上野勝美、中澤努、藤川将之「秋吉石灰岩から読み取る石炭・ペルム紀の古環境変動 -美祢市(旧秋芳町)秋吉台科学博物館創立50周年記念巡検-」『地質学雑誌』第115巻補遺、日本地質学会、2009年、76-77頁、doi:10.5575/geosoc.115.S71。
- 中澤努、井川俊恵、上野勝美、藤川将之「国内産古生代大理石石材の岩相とその成因」『石灰石』第399巻、石灰石鉱業協会、2016年、26-28頁。