オプリーチニク (オペラ)
表示
オプリーチニク | |
---|---|
ピョートル・チャイコフスキー作曲のオペラ | |
題名原語表記 | ロシア語: Опричник |
劇作家 | ピョートル・チャイコフスキー |
言語 | ロシア語 |
題材 | イヴァン・ラジェチニコフ |
初演 | 1874年4月24日 マリインスキー劇場、サンクトペテルブルク |
『オプリーチニク』(ロシア語: Опричник)は、ピョートル・チャイコフスキーが作曲した全4幕5場のオペラ。『親衛隊』という日本語訳題があてられることもある。リブレットはイヴァン・ラジェチニコフの悲劇『Опричники』を下敷きに作曲者自身の手で執筆された。扱われている題材はオプリーチニキであり、オプリーチニナの時代(1565年-1573年)のイヴァン雷帝の宮殿を舞台としている。
概要
[編集]作曲は1870年2月から1872年3月にかけて行われた。本作には過去のオペラ『地方長官』からの楽曲も引用されている。作品はロシア大公コンスタンチン・ニコラエヴィチに捧げられた。初演は1874年4月24日(ユリウス暦 4月12日)、サンクトペテルブルクのマリインスキー劇場においてエドゥアルド・ナープラヴニークの指揮によって行われ、同年5月16日にはボリショイ劇場でのモスクワ初演が続いた。
配役
[編集]人物名 | 声域 | サンクトペテルブルク初演 1874年4月24日(ユリウス暦 4月12日) (指揮:エドゥアルド・ナープラヴニーク) |
モスクワ初演 1874年5月16日(ユリウス暦 5月4日) (指揮:エドゥアルド・メルテン[2]) |
---|---|---|---|
ジェムチュジニイ公 | バス | ウラディーミル・ヴァシリーエフ | デミドフ |
ナターリャ 「彼の娘」 | ソプラノ | ヴィルヘルミナ・ラーブ | スメルスカヤ |
モルチャン・ミトコフ 「ナターリャの結婚相手」 | バス | V.F.ソボレフ | |
ボヤリーナ・モロゾヴァ 「未亡人」 | メゾソプラノ | アレクサンドラ・クルチコヴァ | カドミナ |
アンドレイ・モロゾフ 「彼女の息子」 | テノール | D.A.オルロフ | アレクサンドル・ドドノフ |
バスマノフ 「若いオプリーチニキ」 | コントラルト | V.M.ヴァシリーエフ | アリストヴァ |
ヴャズミンスキー公 | バリトン | イヴァン・メルニコフ | ラドネジズキー |
ザハリエヴナ | ソプラノ | オルガ・シュレーダー | |
合唱、歌唱なし:人々 |
楽器編成
[編集]ピッコロ、フルート2、オーボエ2、クラリネット2(B♭とA)、ファゴット2、ホルン4(F)、トランペット2(D、FとC)、トロンボーン3、テューバ、ティンパニ、トライアングル、シンバル、大太鼓、ハープ、弦五部。
構成
[編集]- 序曲
第1幕
[編集]- No. 1 情景
- No. 2 女中の合唱
- No. 2a ナターリャの歌
- No. 3 情景と合唱
- No. 4 情景と合唱
- No. 5 レチタティーヴォ
- No. 5a バスマノフのアリオーソ
- No. 6 ナターリャのアリオーソ
- No. 6a 女中の合唱
第2幕
[編集]間奏曲
- No. 7 情景とモロゾヴァのアリア
- No. 8 情景と二重唱
- No. 9 前奏曲、情景とフィナーレ
- No. 9a ヴャズミンスキー公のアリア
- No. 9b アンドレイのアリア
第3幕
[編集]間奏曲
- No. 10 人々の合唱 Chorus of People
- No. 11 レチタティーヴォ、少年たちの合唱と二重唱
- No. 12 情景
- No. 12a ナターリャのアリオーソ
- No. 13 フィナーレ
第4幕
[編集]- No. 14 婚礼の合唱
- No. 15 オプリーチニキと女たちの踊り
- No. 16 レチタティーヴォ、合唱と二重唱
- No. 17 合唱と情景
- No. 18 情景と四重唱
- No. 19 終幕の情景
派生作品
[編集]作曲者自身の手によるもの。
- 本作中の複数の歌曲のピアノ伴奏編曲 (1873年)
- 本作の主題を用いた葬送行進曲 (1877年、散逸)
出典
[編集]- ^ Kashkin, Erinerrungen, 64, 66; Edward H. Tarr, East Meats West; The Russian Trumpet Tradition from the Time of Peter the Great
- ^ メルテンは1870年になる直前にボリショイ劇場の次席指揮者に就任している。彼は「優れたピアニストでロマンスを複数作曲していたが、指揮者としては全くの経験不足であった[1]。」