今川焼き
今川焼き | |
---|---|
今川焼き | |
別名 | 大判焼き、おやき、その他多数(別名を参照) |
種類 | 菓子 |
発祥地 | 日本 |
誕生時期 | 江戸時代 |
主な材料 | 小麦粉、餡 |
類似料理 | たい焼き |
Cookbook ウィキメディア・コモンズ |
今川焼き(いまがわやき)とは、主に小麦粉からなる生地に餡を入れ、金属製焼き型で焼成した和菓子である[1]。名称については[1]、形状や店名など、地域や店により、さまざまな呼び名がつけられた(後述)[2][3]。国語学者の岸江信介によれば、今川焼きを指す呼び名は少なく見積もっても全国で100種類以上あるという。さらに、同じ地域であっても世代によって異なる呼び名が使われることもある[4]。
概説
[編集]小麦粉、卵、砂糖を水で溶いた生地を鉄や銅製の円形に窪んだ焼き型へ流し込み、餡を包埋し、高さの低い円筒形ないしは分厚い円盤状に焼成したものである。同様の原料をもちいて焼成されても形状が異なると様々な呼称があり[5]、全国各地で同様な食品が作られている。固定や常設の店舗だけではなく神事や仏事に限らずいわゆる祭りの露天屋台で販売される場合も多く、日本人になじみ深い菓子である。
また、出来たての状態での販売のほか、冷凍食品としても流通している。
歴史
[編集]史料に初めて見えるのは、安永6年(1777年)に記された『富貴地座位』江戸名物菓子之部に登場する「今川やき 那須屋弥平 本所」である[6]。ただし、当時の「今川やき」がどのような菓子であったかは不明である[6]。
現在の今川焼としての姿が確認できるのは、幕末の風俗を描いた清水晴風の『街の姿』である[6]。『街の姿』の中では、6つのくぼみがある小さな鉄板で、今川焼が焼かれており、2つで4文だったという。当時の子供のおこづかいは4文ほどであり、この屋台は子供相手の駄菓子商売だったと考えられる[6]。「日本初の近代的国語辞典」とされる言海でも取り上げられ、大言海では詳しい説明がなされた[4][注釈 1]。
明治時代は庶民のおやつとして大流行し[8][9][10]、森永製菓創業者の森永太一郎が「焼芋屋と今川焼がある限り銀座での西洋菓子の進出は困難」と言うほど、盛んに売られていた[11]。
名称
[編集]「今川焼き」の名称の由来に確たる史料はないが、今日主流とされるものに、江戸時代中期の安永年間[12]、江戸市内の名主・今川善右衛門が架橋した今川橋[注釈 2]付近の店で、桶狭間合戦にもじり「今川焼き」として宣伝・発売し評判となったため[8][9]、一般名詞化して広がったとする説[1]がある。
日本国内での別名
[編集]この和菓子の名称は全国的には統一されておらず、地域や各店舗によってさまざまに呼称されている(表は五十音順)[13]。
国語学者の岸江信介の調査によれば、全国レベルでは「大判焼き」という名称が主流であり、これは1956年から1958年まで連載されていた小説『大番』の流行に由来するという[14]。舞台でもある愛媛の製菓・製パン機械メーカー、松山丸三では、一回り大きな今川焼きを「大番焼き」と称し、これを焼く焼くための機械を販売しようと考えた。しかし、単に小説の題を取るだけでは芸がないとして、サイズが大きいことも踏まえた「大判焼き」という呼び名が考案された。松山丸三では焼き器と「大判焼の素」のセット販売を行っており(「大判焼」と書かれた暖簾も付属した)、これを使えば素人でもすぐ店が開けるため、「大判焼き」の名はみるみる間に四国、中国地方から全国へと広がっていったという。このように販売時に用いられる暖簾は、地域ごとに異なる名称が定着する大きな要因となった。例えば、兵庫県姫路市の御座候では、1950年の開店当初は「回転焼き」として販売されていたものの、暖簾やのぼりに「御座候」という社名を掲げるようになると、やがて製品自体もこの名で呼ばれるようになった。御座候の店舗の展開と共に、今川焼きの呼称としても広まっていった[4]。
「回転焼き」は、第二次世界大戦前から大阪を中心に使われてきた呼び名の1つである。一方、同じ時期の上方においては今川焼きのほかに、「巴焼き」や「太鼓饅頭」[注釈 3]などの呼び名も使われていた。4代目桂米團治が創作した上方落語『代書』(1939年初演)には、「巴焼きを売る」を職歴として履歴書に書くためにはどのような表現にすべきか、思案の末「まんじゅう商を営む」とする場面がある。ここでは「回転焼き」という呼び名にも言及されている。さらに、後に2代目桂枝雀が演じた際には、加えて「太鼓焼き」、「太鼓饅頭」、「今川焼き」という呼び名にも言及された[4]。
形状や製法に基づく名称
[編集]- 円盤焼
- 大判焼き - 全国各地(一部を除く)
- おやき[注釈 4] - 北海道、青森県、岩手県、茨城県西部など
- かつて青森県に存在した、「おやき」と呼ばれる円盤状のお菓子に由来
- 回転焼き、回転饅頭 - 大阪府大阪市・堺市、九州など
- カスタードパンケーキ[要出典]
- きんつば[注釈 5] - 千葉県・福島県・新潟県
- ずんどう焼き
- 太鼓饅頭、太鼓まん、太鼓焼き - 西日本各地、台湾
- 太閤焼き、太幸焼 - 「太鼓焼き」の転訛によると思われる名称
- 大砲焼き
- 天輪(てんりん)焼 - 三重県松阪市
- ドラ焼き[要出典]
- 二重焼き - 広島県
- ぱんじゅうやき[要出典]
- 満月焼き - 岐阜県関市
- まんまる焼き - バンダイのキャンディトイ部から発売
- 三笠焼
- 望月
- 車輪餅、紅豆餅 - 台湾
商品名や地域による名称
[編集]- あじまん - 山形県ほか
- あづま焼、あずま焼き - 静岡県浜松市・磐田市
- 尼い出焼き
- 甘太郎焼 - 埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、群馬県前橋市「よね屋」、東京都神津島村
- あまやき
- あんこ饅頭
- 今川焼き - 全国各地(一部を除く)
- えびす焼き
- 黄金まんじゅう、黄金饅頭 - 静岡県中部地区
- お竹饅頭
- おやつ饅頭
- カルチャー焼 - 佐賀県小城市牛津町「有浦米穀店(オックスフォード牛津)」
- がめこもぢ
- ぎし焼き - 茨城県
- 栗まんじゅう[要出典]
- 御座候 - 兵庫県、大阪府など全国各地[16]
- 黄金(こがね)焼 - 神奈川県横浜市[注釈 6]
- 暫(しばらく) - 滋賀県長浜市[17]
- 志゛まんやき(じまんやき) - 富士アイス系列店(全国各地)[18][注釈 7]
- 自慢焼 - 群馬県高崎市。富士屋が自慢焼きの名称で販売
- 人工衛星饅頭 - 兵庫県神戸市[19][注釈 8]
- ずぼら焼き - 和歌山県海南市
- 太閤焼き、太幸焼
- 大文字焼、大文字焼き
- 太郎焼 - 埼玉県川口市・越谷市、福島県会津若松市ほか
- ちゃっぽろ焼き
- 東海道 - 名古屋を中心としたスーパー「ヤマナカ」での名称
- どてきん
- 巴(ともえ)焼き
- どらこ焼き
- どりこの焼き
- 七尾焼き
- 七越(ななこし)焼き、七越まん - 富山県富山市
- 花見焼き - 埼玉県蕨市
- ひぎり焼 - 愛媛県松山市
- びっくり饅頭 - 広島県呉市
- ヒット焼き - 愛媛県新居浜市
- ピーパン
- ふうまん、夫婦饅頭 - 岡山県岡山市・倉敷市
- 蜂来饅頭
- 蜂楽饅頭[注釈 9] - 熊本県、鹿児島県、宮崎県、福岡県
- ホームラン焼き
- ホッペ焼き
- めおとまんじゅう
- 焼一番
- 焼き饅頭 - 福井県
- やなぎ饅頭
- 横綱まんじゅう - 岡山県津山市
- 六法焼
- ベイクドモチョチョ
JRA競馬場内で販売する「G1焼き」[注釈 10]などイベントや祭り開催場所に関連する名称を用いる場合もある。
2021年頃に日本のインターネット上では「ベイクドモチョチョ」という呼称が生まれ、上記のように呼称が統一されていないことを皮肉り「ベイクドモチョチョ」を統一名称にしようというジョークも生まれている[21][22][23]。
日本国外での名称
[編集]大韓民国には、日本から「オバントク」(오방떡、obang-ttok)として伝わった。その名は大判焼きに由来する。IMFによる韓国救済(1997年)の後に砂糖と小豆の価格が高騰すると、餡の代わりに玉子を入れたケランパンが考案され、やがてオバントクを上回るほどの人気を博した[24]。
台湾では「日式輪餅」[10]・「車輪餅(チェールンビン)・「紅豆餅(ホンドウビン)」・「太鼓饅頭」・「管仔粿(kóng-á-kóe)」・「大鼓餅」・「飛碟燒」などの名称で販売されており、英語圏では"Wheel cake"、マレーシアでは"Tokiwado"(トキワドー)、フィリピンでは"Japanese cake"としても知られる。[要出典]
派生品
[編集]餡は小豆あん(粒あん・こしあん)が主流だが、白あんやカスタードクリーム、チョコレートクリーム、いちごクリーム、クリームチーズ、キャラメル、抹茶クリームなどの他、蒸しじゃがいもをマヨネーズで和えたポテマヨ、ハンバーグ、ソーセージなどの具材を用いた様々な派生商品[25]も散見される。
台湾では餡以外にタロイモ、ゴマ餡とピーナツ、キャベツ炒めやカレーなどの具材も好まれている。
類似品
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 言海には「今川焼」として収録されており、「(東京、今川橋に始まる)銅板にごまの油を延き、銅の輪を載せ、うどん粉を水に溶したるを注ぎ入れ、餡を包み、打返して炙きたるもの。」と解説されている[7]。
- ^ 日本橋 - 神田境の竜閑川にかかっていた橋。竜閑川は現存しないが、今川橋は交差点名として残っている。
- ^ 「大判焼き」という名称を考案した松山丸三でも、それ以前には「タイコマン」という名称が使われていた[15]。
- ^ 長野県のおやきとは別種である。
- ^ 一般的に「きんつば」と呼ばれる「焼きんつば」(明治時代に神戸・紅花堂が開発・販売)よりも以前から存在した古い形態のきんつばに由来する。
- ^ かつては市内で広く売られていたが、2016年に上大岡にあった最後の一店が閉店となる。現在はその名称のみが市民の記憶に残る。
- ^ じまんやきライブカメラ UCV上田ケーブルビジョン提供
長野県上田市の富士アイス店頭で「じまんやき」を焼いている様子。「今川焼き」「大判焼き」等と同じものであることが分かる。 - ^ ただし形状は円筒形ではなく、リンク先写真に見るように上下の生地を閉じ合わせたどら焼き状である。
- ^ 蜂蜜を原材料に使用している[20]。
- ^ 真円ではなく馬蹄形となっている。
出典
[編集]- ^ a b c 中山 2006, p. 20.
- ^ “関東人「今川焼き」 関西人&九州人「回転焼き」 北海道「おやきだろ」 兵庫人「御座候だよね」 『えっ』”. Jタウンネット. (2014年8月15日) 2022年5月21日閲覧。
- ^ タカハシマコト (2014年10月30日). “広島県出身は一発でわかる!? 「今川焼き」を何と呼ぶか全国調査”. しらべぇ. オリジナルの2016年9月18日時点におけるアーカイブ。 2022年5月21日閲覧。
- ^ a b c d 岸江信介 (2022年6月29日). “場所によるものの呼び方の違い、日本列島あちこち、方言アレコレ|第1回|「今川焼き」の呼び方、その違いを探る!”. ひつじ書房ウェブマガジン. 2024年5月12日閲覧。
- ^ a b 宮内昭、西浦孝輝「菓子(その2)」(『調理科学』17巻3号、1984年) p.156 - 164 doi:10.11402/cookeryscience1968.17.3_156
- ^ a b c d “今川焼きとたい焼きの関係性”. Retty (2019年4月25日). 2022年5月7日閲覧。
- ^ 言海〔校正刷〕 - 国文学研究資料館
- ^ a b 本山荻舟 2012, p. 110.
- ^ a b 岡田哲/編 2003, p. 51.
- ^ a b 中山 2006, p. 21.
- ^ 桜井美孝 2013, p. 153.
- ^ 松隈美紀「食文化の研究 -菓子の歴史とあゆみについて-」(『中村学園大学短期大学部研究紀要』42号、2010年3月) 203-211 NAID 120005724136
- ^ “今川焼き?大判焼き?それとも回転焼き?地域で呼び名の違うあのお菓子、あなたは何て呼ぶ?”. FUNDO. 2022年3月17日閲覧。
- ^ “御座候?大判焼?地域で違う「回転焼」の呼び名のナゾ”. 大阪ガス. 2024年5月4日閲覧。
- ^ “会社案内”. 松山丸三. 2024年5月12日閲覧。
- ^ “店舗”. 御座候. 2022年5月21日閲覧。
- ^ “茶しん”. 茶真商店. 2023年2月6日閲覧。
- ^ “銀座富士アイス”. 甲府市観光課 (2013年5月23日). 2014年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月9日閲覧。。銀座富士アイスが商標権を持っている(登録商標第4092241号)。
- ^ 喜田美咲 (2020年1月30日). “62年経っても大人気 神戸の「人工衛星饅頭」”. 神戸新聞. オリジナルの2021年1月1日時点におけるアーカイブ。 2020年11月28日閲覧。
- ^ “厳選された原材料”. 有限会社 蜂楽饅頭. 2021年5月30日閲覧。
- ^ CLANE「これ何と呼ぶ? 「今川焼き」「おやき」「回転焼き」など、ネット「もうベイクドモチョチョに統一しよう」」『マイナビニュース』2023年1月25日。2023年11月8日閲覧。
- ^ しばたけろこ「今川焼き・大判焼き…名称論争に新たな刺客? 「ベイクドモチョチョ」が話題」『Sirabee』2023年3月14日。2023年11月8日閲覧。
- ^ 編集工房水夢「【川越市】デパ地下で100円で買える絶品スイーツ! ベイクドモチョチョをご存じ?」『号外NET 川越市』2022年6月26日。2023年11月8日閲覧。
- ^ 趙義成. “辞書にない朝鮮語 あんな言葉、こんな言葉”. 趙義成の朝鮮語研究室. 2024年5月12日閲覧。
- ^ “「大判焼き」の時代到来! スイーツ系から食事系まで新味続々”. 横浜ウォーカー. (2012年7月6日) 2022年5月21日閲覧。
- ^ 俵屋 2008, p. 38.
参考文献
[編集]- 『御菓子之畫圖』1695年(元禄8年)。
- 本山荻舟『飲食事典 上巻(あ-そ)』平凡社、2012年12月。
- 桜井美孝『先人の和と技 和菓子の由来』文芸社、2013年12月。ISBN 978-4-286-14584-6。
- 俵屋吉富『和菓子の絵事典-見て、知って、作ってみよう 五感で味わう「和の文化」』PHP研究所、2008年7月。ISBN 978-4-569-68795-7。
- 岡田哲編『たべもの起源事典』(東京堂出版、2003年) p.51 いまがわやき(今川焼き)
- 中山圭子『事典和菓子の世界』(岩波書店、2006年) p.20 今川焼 いまがわやき
- 朝倉治彦『事物起源辞典 衣食住編』(東京堂出版、2001年) p.25 今川焼