コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

オサシダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オサシダ
オサシダ(黄色っぽいのが胞子葉)
分類
: 植物界 Plantae
: シダ植物門 Pteridophyta
: シダ綱 Pteridopsida
: ウラボシ目 Polypodiales
: シシガシラ科 Blechnaceae
: ヒリュウシダ属 Blechnum
: オサシダ B. amabile
学名
Blechnum amabile Makino
和名
オサシダ(筬羊歯)

オサシダ(筬羊歯、学名Blechnum amabile Makino)は、シシガシラ科シダの一つ。シシガシラに似た葉を持つが、普通は葉を密生しない。

特徴

[編集]

常緑性多年生草本[1]。根茎は匍匐して、葉をまばらに着けるが、根茎の長さが詰まって葉を束のように出す例もある。根茎の鱗片は褐色で膜質、卵状披針形から広披針形で長さ]2-7mm、縁は鋸歯がない。

葉には二形があり、いずれも単羽状複葉。栄養葉では葉柄部は短くて長さ2-10cm、ほとんど基部までごく小さくなった羽片が並ぶ。葉身の部分は披針形で先端部のみが尾状に伸び、長さ20cm、幅5cmほど。胞子葉では葉柄はより長くて3-12cmで淡い褐色だが紅紫色を帯びる。葉身は栄養葉より細長く狭披針形で長さはやはり20cm程度だが幅は3cmほど。羽片の中肋は表で溝とならず、裏でも隆起せず、両面共に目立たない。

名前について

[編集]

和名の由来は機織機のおさに似るためであるが、牧野は「葉全体の輪郭がおさに似るためで、櫛の歯状の切れ込みを指してのものでなく、その点オサバグサと同じ」と書きながら、オサバグサの記事には「葉が櫛の歯のようで機織りのおさに似ていることから来ている」と書いてあり、混乱している[2]

分布

[編集]

日本の固有種で、本州、四国、九州から知られる。

生育環境

[編集]

山地の森林内で、岩の上に生じる。時に群落を形成する。

分類

[編集]

ヒリュウシダ属には日本に5種ほどがありその中ではシシガシラが比較的よく似ている。この種では根茎がごく短くてやや立ち、多数の葉を束のように出し、ロゼット状になるのでその生え方は随分異なる。個々の葉ではシシガシラの羽片で中肋が表で溝となり、裏に隆起して目立ち、それが区別点に挙げられる。また、シシガシラは里山にまで広く見られる普通種であるが、オサシダはより山中でしか見られない。

保護の状況

[編集]

環境省のレッドリストには取り上げられていないが、各地で絶滅危惧種としてあげられている。特に東京、高知、福岡では絶滅危惧I類に指定されている。

出典

[編集]
  1. ^ 以下、主として岩槻編(1992),p.155
  2. ^ 牧野(1961)、p.44, p.197

参考文献

[編集]
  • 岩槻邦男編、『日本の野生植物 シダ』、(1992)、平凡社
  • 牧野富太郎、『牧野 新日本植物圖鑑』、(1961)、図鑑の北隆館