オイラーの定理 (微分幾何学)
表示
微分幾何学において、オイラーの定理(オイラーのていり)とは、曲面上の曲線の曲率について、極大・極小を与える主曲率とそれに伴う主方向の存在を規定する定理。1760年にレオンハルト・オイラーにより証明が与えられた。
定理
[編集]Mを三次元ユークリッド空間上の曲面、pをM上の点とするとき、pを通りMの法ベクトルを含む平面をpを通る法平面といい、pにおける各単位接ベクトルについて、M上の曲線を切り取る法平面が存在する。この曲線は、PXに含まれる曲線とみなしたときにある曲率κをもつが、すべてのκが等しくないと仮定したとき、κの極大値k1を与える単位接ベクトル X1及び極小値k2を与える単位接ベクトルX2が存在する。オイラーの定理は、X1とX2が直交し、さらに、ベクトルXをX1に対してθの角をなす任意のベクトルとしたとき、
が成り立つことを主張するものである。
k1とk2は主曲率と呼ばれ、X1とX2はそれぞれに随伴する主方向と呼ばれる。
応用
[編集]地球楕円体面上の任意の点において、主方向は子午線方向及び卯酉線方向であり、両方向が直交していることは容易に確認できる。地理緯度 における子午線曲率半径を 、卯酉線曲率半径を とするとき、極大曲率をもつ主方向(子午線方向)に対し任意方位角 をなす垂直截線の曲率半径 は、回転楕円体の幾何学的考察からも導出可能ではあるが、オイラーの定理を用いることにより、
のように直ちに求めることができる。
参考文献
[編集]- Euler, Leonard (1760), “Recherches sur la courbure des surfaces”, Histoire de l'Académie royale des sciences et des belles lettres de Berlin 16: 119–143, 1767.