コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

エルンスト・ホフマン (1880-1952)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

エルンスト ホフマン(Ernst Hoffmann、1880年1月13日 - 1952年1月28日)はハイデルベルク出身のドイツ人歴史哲学者。

生涯

[編集]

エルンスト・ホフマンはベルリンのプリンツ・ハインリッヒ高等学校ドイツ語版を卒業し、1899年からウルリヒ・フォン・ヴィラモーヴィッツ=メレンドルフヘルマン・ディールスのもとで文献学を研究する。また、神学アドルフ・フォン・ハルナックからベルリンにて学ぶ。 ハイデルベルクとゲッティンゲンでクーノ・フィッシャーポール・ヘンゼル ドイツ語版らの強力な支援のもとで哲学を学ぶ。彼はまた、ヴィルヘルム・ディルタイゲオルク・ジンメルフリードリッヒ・ポールセン ドイツ語版による講義をベルリンにて受ける。

文献学哲学で学位を取得後、彼はアリストテレスの物理学に関する論文でディールスで1905年に博士号を取得した。1907年から、ホフマンはベルリン・シャルロッテンブルク ドイツ語版で教えた。彼は科学的視点でプラトンを研究した[1]。日本でエルンスト・ホフマンはギリシャ哲学者として紹介されることが多い[2]。 1922年に彼はクノ・フィッシャーの後任としてルプレヒト・カール大学ハイデルベルクで哲学教授に昇進した[3][1]。しかしハンブルクでは同じ時期に高い評価を得る事が出来なかった。

ハイデルベルクで彼は、ニコラウス・クザーヌスについて、歴史哲学の立場からプラトンやアリストテレスの伝統を重視する議論を展開した。1927年に彼はハイデルベルクアカデミーのCUSA委員会のトップに上り詰めた。

ホフマンは、エルンスト・カッシーラーの友人あった。元々彼はベルリンでのホフマンの教え子の一人であった[4]。その後、2人の友情や協同研究は、カッシーラがスウェーデンに亡命中にもホフマンが何度か訪問し継続された。カッシーラーの代表的著作である『シンボル形式の哲学』 (1923発行)の序文でカッシーラはホフマンの協力に対する長文の謝意を記載している[5]

ポール・オスカー・クリステラー ドイツ語版(1905-1999)はシャルロッテンブルクとハイデルベルクで彼の弟子であり1928年彼の博士課程における指導教官であった。同じくホフマンの指導を受けたレイモンド・クリバンスキー ドイツ語版(1905-2005)は、CUSA委員会1929年いっしょに働いていた。

ホフマンは砲兵連隊戦闘兵で砲手として1916年から1917年の数ヶ月の冬兵役に就く。また1923年にドイツの民主党のメンバーになった。教育政策に積極的であった。特に高等教育の費用の高騰で学生が犠牲になっていることを訴えた。

反ユダヤ主義がナチスドイツにより立法化された後、ホフマンは1935年11月1日に自発的に休職することになった。その後もホフマンはハイデルベルクアカデミーのメンバーとして哲学や歴史に関する論文の共著を残した。

業績

[編集]

単著

[編集]
  • De Aristotelis Physicorum libri septimi origine et auctoritate pars prior. Berliner Dissertation 1905.
  • Die griechische Philosophie von Thales bis Platon. 1921
  • Das Universum des Nikolaus von Cues. 1930
  • Die Freiheit von Forschung und Lehre. Heidelberg, 1931
  • Platonismus und Mystik im Altertum (Sitzungsberichte der Heidelberger Akademie der Wissenschaften). Winter, Heidelberg 1935
  • Leben und Tod in der Stoischen Philosophie. F. H. Kerle, Heidelberg 1946
  • Nikolaus von Cues. Zwei Vorträge. F. H. Kerle, Heidelberg 1947 (darin: Nikolaus von Cues und seine Zeit und Nikolaus von Cues und die deutsche Philosophie.)
  • Über Platons Symposium. Heidelberg 1947
  • Platon. Zürich 1950 [um redaktionelle Anmerkungen ergänzter Nachdruck in der rde-Reihe 1961; siehe unten].

エッセイおよびその他

[編集]
  • Platonismus in Frankreich. In: Internationale Monatsschrift für Wissenschaft, Kunst und Technik, 7, 1913. S. 1140–1147
  • Die neue ‚Philosophie der Freiheit‘ in Frankreich. In Internationale Monatsschrift für Wissenschaft, Kunst und Technik, 7. S. 242–250
  • Der Geist der kämpfenden Völker. In: Das Humanistische Gymnasium, 4–5, 1915, S. 105–123
  • Über Platons Lehre von der Weltseele. Jahresberichte des Philologischen Vereins zu Berlin, Band 41, Berlin, 1915, S. 187–211, Beilage zu Sokrates. Zeitschrift für Gymnasialwesen, N. F. 3 (Ganze Reihe, Bd. 69)
  • Methexis und Metaxy bei Platon. Jahresberichte des Philologischen Vereins zu Berlin, Band 45, Berlin, 1919, Sokrates N.F. 7, S. 48–70
  • Der gegenwärtige Stand der Platon-Forschung. Anhang zu: Eduard Zeller ドイツ語版: Die Philosophie der Griechen in ihrer geschichtlichen Entwicklung. T. II, Abt. I, 5. Aufl. 1922
  • Platon. In: Handbuch der Staatswissenschaften, Band 6, S. 877–883
  • Die antike Philosophie von Aristoteles bis zum Ausgang des Altertums. In: Lehrbuch der Philosophie, Band I, Max Dessoir, Hrsg., 1925
  • Die Sprache und die archaische Logik. (= Heidelberger Abhandlungen zur Philosophie und ihrer Geschichte, Bd. 3), Tübingen 1925
  • Platonismus und Mittelalter. Vorträge der Bibliothek Warburg 1923–24, Bd. III, Leipzig 1926
  • Heinrich Rickert zum 70. Geburtstag. In Frankfurter Zeitung ドイツ語版, 24. Mai 1933
  • Platonismus und Mystik im Altertum, Reihe: Sitzungsberichte der Heidelberger Akademie der Wissenschaften. Winter, Heidelberg 1935
  • Nikolaus von Cues. In: Die Großen Deutschen. Band 1, Propyläen, Berlin 1935
  • Julius Stenzel. (Nachruf). In: Das Humanistische Gymnasium, 47, 1936, S. 41 f.
  • Platonism in Augustins Philosophy of History. In: R. Klibansky, H. J. (Herbert James) Paton ドイツ語版 (Hrsg.): Philosophy and History: The Ernst Cassirer Festschrift. Oxford 1936, S. 173–190
  • Rezension Philosophen-Lexikon. In: Das Humanistische Gymnasium, 48, 1937, S. 111
  • Rezension C. Ritter 1934. In: Gnomon Bd. 15, 1937, S. 465
  • Die Vorgeschichte der Cusanischen Coincidentia oppositorum, in: Nikolaus von Cues: Über den Beryll. Hrsg. von Karl Fleischmann, Leipzig: Meiner 1938
  • Nikolaus von Cues und die deutsche Philosophie. In: Heidelberger Jahrbücher, N. F., S. 37–58

遺作

[編集]
  • Pädagogischer Humanismus. Artemis, Zürich 1955. Sammlung veröffentlichter Aufsätze.
  • Platonismus und christliche Philosophie, Zürich 1960.
  • Platon. Eine Einführung in sein Philosophieren. Rowohlt Verlag ドイツ語版, Reihe: rowohlts deutsche enzyklopädie, Reinbek 1961

編集・監修

[編集]
  • Cusanus-Texte, I. Predigten, Dies Sanctificatus v. J. 1439, lat. u. dt., 1929
  • Nicolai de Cusa Opera Omnia, Bd. I: De docta ignorantia. Leipzig [Lipsiae] 1932

文学作品

[編集]
  • Toni Cassirer: Mein Leben mit Ernst Cassirer, Hildesheim 1981, S. 111–113 (und öfter).


外部リンク

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 三木 1984, p. 416.
  2. ^ 田中 1985, p. 1.
  3. ^ この頃、三木清はドイツに留学しておりエルンストホフマンの講義を聴講している。
  4. ^ UB Heidelberg: Ernst Cassirer - Vorbild und Freund.
  5. ^ カッシーラー 1989, pp. 15.

出典・参考文献

[編集]
  • エルンスト・カッシーラー 生松敬三、田部元訳 (1989年2月16日). シンボル形式の哲学 Philosophie der symbolischen Formen. 岩波文庫. 1巻 (初版 ed.). 岩波書店. ISBN 4-00-336731-6 
  • 田中美知太郎 (1984年7月6日). 桝田啓三郎. ed. 三木清全集月報『そのギリシアへの関心』. 三木清全集. 9巻 (2nd ed.). 岩波書店 
  • 三木清 (1984年7月6日). 桝田啓三郎. ed. 読書遍歴. 三木清全集. 1巻 (2nd ed.). 岩波書店