コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

エコーチェンバー現象

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エコーチェンバー化から転送)
「自分の声」があらゆる方向から返ってくる閉じた空間、エコー・チェンバー

(エコーチェンバーげんしょう)あるいはエコーチェンバー: Echo chamber)とは、自分と似た意見や思想を持った人々の集まる空間(電子掲示板SNSなど)内でコミュニケーションが繰り返され、自分の意見や思想が肯定されることによって、それらが世の中一般においても正しく、間違いないものであると信じ込んでしまう現象[1][2]。又は、閉鎖的な情報空間において価値観の似た者同士が交流・共感し合うことで、特定の意見や思想が増幅する現象[3]。エコーチェンバー化[4]、またはエコーチェンバー効果[5]とも言う[6]エコーチャンバーとも表記される[7][8][9]

概要

[編集]

エコーチェンバー」は、元々は音響効果や実験のため人工的にエコー(反響)を作り出す部屋「残響室」(英語別称:Reverberation room)を指す語であったが、メディア学などの分野で、声を出すとやまびこのように増幅して返ってくる残響室の様子に例えて、特定の主張だけが受け入れられあたかも異論が存在しないかのような集団の状態を指す用語として使われるようになった[10]

エコーチェンバーの閉じた情報環境の内部にいる人間は、何度も同じ情報を見聞きするため、怪しい情報でも信じやすくなる[11]。また、自分とは異なる考え方や価値観の違う人達との交流がなくなり、自分とは異なる意見やデマを訂正する情報も入らなくなってしまう[12]

ソーシャルメディアにおいては、自分と類似した意見や思考を持つ人物に対する「フォロー」や、興味関心のある発信に対する「いいね」等のレスポンスといった各種使用情報を受けて、個人に最適化されたアルゴリズムが構築され、同じ考え方や価値観を持つ人たちばかりとつながるようになる。そうした情報環境で形成されたコミュニティにおいて考えや意見を発信すると、残響室で音が反響するかのように、同じ考えを持ったユーザーらによる肯定的なレスポンスや拡散が行われやすくなる[13]

ネット社会では、自分とよく似た価値観を持つ人を探すことは容易であり、リアルな社会では不可能な人数の人とつながることができる。また、リアルな社会ではなかなか出会えないような価値観であってもネットであれば見つけられ、容易に居心地の良い情報環境を作りだせる。このため、ネット社会ではエコーチェンバーができやすい[14]

歴史

[編集]

SNSが登場する以前の1990年には、「エコー・チェンバー」という比喩表現が、ジャーナリストのデビッド・ショー英語版により用いられている[12]

2001年には、インターネット時代におけるエコーチェンバー現象に関して、米国の法学者サンスティーンが言及している。インターネットには、個人や集団が様々な選択をする際に人々を自分の作り出したエコーチェンバーに閉じ込めてしまうシステムが存在するとしたうえで、過激な意見に繰り返し触れると同時に、同じ意見を多数の人が支持していると聞かされれば、その意見を信じ込む人が出てくると指摘した[15][16]

2016年アメリカ合衆国大統領選挙において、エコーチェンバー現象が大きな社会問題として認識された[17]

仕組み

[編集]

マスメディア

[編集]

マスメディアによる報道において、エコーチェンバー現象が、しばしば見られる[18][19]。メディアの「事情通」が、「ある主張」をしたとすると、その内容は前々から同様の考えを持っていた人々によって反復される。情報が「又聞き」で誰かに伝わり、そしてその情報が、誇張されたり歪められたりした形で自分の所に帰ってくる[20]。やがて多くの人々が、その「誇張されたり歪められたりした形」のバージョンを「真実」だと考えるようになる[21]

インターネット

[編集]

ソーシャル・ネットワーキング・サービス (SNS) を運営する会社(FacebookTwitterなど)や情報検索サービスを運営する会社(Googleなど)は、一人一人が受け取る情報を、各個人に最適化された特定の情報が含まれるアルゴリズム(機械的な仕組み)を用いて選別している。人々はFacebook、Twitter、Google、などの従来型ではない情報源を通じてより迅速にニュースを受け取るようになっており、アルゴリズムを用いて各閲覧者に関連すると思われるニュースを選別して提供する手法が、大衆に向けてニュースを選別し提供するという編集者の伝統的な機能に代わるものとなってきている。個人に最適化されたアルゴリズムの仕組みは、そのレコメンド機能により個人の興味の幅を広げ、他ユーザーとの新たな共通点を持つ事を可能にする反面、人々をフィルターバブルの中に閉じ込めてしまうという側面もある[22][23]。フィルターバブルは、自分と異なる意見や価値観を隠してしまう[24]。こうしたウェブの環境下において、SNS上で生じるエコーチェンバー現象が、偽ニュース拡散の構造的要因となってしまっている[25]

SNSでは誰の投稿を見るか自分で決められる。自分にとって心地よくない意見をいうユーザーがいれば、ブロックやミュートして締め出すことができる。その結果、自分の価値観にあった意見だけが返ってくる情報空間であるエコーチェンバーを作り出せる。居心地の良さを求めることで自然と作られてしまうので、自分がエコーチェンバーの中にいるとは気づきにくい[26]

一見すると、インターネット上のひとつのコミュニティ(集団)は色々な考えの人たちで構成されているように思えるが、実際にはそれぞれの集団は同じような考えの人たちだけからできている。SNSのコミュニティは、出所不明の「」を集団内で強力に増幅するが[27]、それは集団に属する人々が、自分たちの見解(集団内では「真実」と考えられている)を補強する都合の良い情報だけを信じ、都合が悪い情報に耳を傾けないためである[5]。集団に都合の良い情報は集団内の人たちから提供される。このような仕組みにより集団内では特定の意見のみが増幅され、その他の意見は減衰する。エコーチェンバー効果は、特定の集団内の総意を、世の中の全ての人の総意であると、錯覚させる恐れがある[28]

事例・研究結果

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ エコーチェンバー現象”. グロービス経営大学院. 2022年1月13日閲覧。
  2. ^ 総務省(2023),「第3節 インターネット上での偽・誤情報の拡散等」 令和5年版 情報通信白書(PDF版),30頁,2024年2月14日閲覧
  3. ^ デジタル大辞泉. “エコーチェンバー現象とは”. コトバンク. 2022年1月13日閲覧。
  4. ^ パックンが徹底解説! ネット空間に広まる病的集団行動「エコーチェンバー」とは?”. 週プレNEWS/集英社 (2017年6月15日). 2017年6月24日閲覧。
  5. ^ a b The Echo-Chamber Effect”. The New York Times. 2017年6月24日閲覧。
  6. ^ 東大野恵美「デジタルトランスフォーメーションと経済社会の定義」(PDF)『情報センサー』第118巻、新日本有限責任監査法人、2017年、20-21頁、2017年6月24日閲覧 
  7. ^ 似た者同士ばかりつるむ「エコーチャンバー現象」とは”. クーリエ・ジャポン (2022年7月27日). 2024年12月20日閲覧。
  8. ^ ソーシャルメディアが「選挙への不安」をさらに悪化させる可能性、米大統領選挙目前”. Forbes JAPAN (2024年10月6日). 2024年12月20日閲覧。
  9. ^ 友清雄太、浅谷公威、坂田一郎「Twitter上におけるミドルメディアの役割と政治的分極化への影響評価」『人工知能学会全国大会論文集』JSAI2022、2022年、4H3-OS-2b-02、doi:10.11517/pjsai.JSAI2022.0_4H3OS2b02 
  10. ^ バートレット, ジェイミー、星水裕・訳「第2章 訳注19」『闇(ダーク)ネットの住人たち: デジタル裏社会の内幕』CCCメディアハウス、2015年8月29日。ISBN 978-4484151199  Google books
  11. ^ 笹原和俊 (2021), p. 80.
  12. ^ a b 笹原和俊 (2021), p. 81.
  13. ^ エコーチェンバー現象とは?情報の偏りに打ち勝つためのアプローチを解説,あしたメディア by BIGLOBE,2023年10月15日閲覧
  14. ^ 鳥海不二夫 (2022), pp. 80–81.
  15. ^ キャス・サンスティーン (2003), pp. 80, 86.
  16. ^ 総務省(2019),「第4節 デジタル経済の中でのコミュニケーションとメディア」,令和元年版 情報通信白書(PDF版),102-103頁,2024年1月25日閲覧
  17. ^ 鳥海不二夫 (2022), p. 81.
  18. ^ Moon the Messiah, and the Media Echo Chamber”. 2008年3月6日閲覧。
  19. ^ Jamieson, Kathleen Hall; Joseph N. Cappella. Echo Chamber: Rush Limbaugh and the Conservative Media Establishment. Oxford University Press. ISBN 0-19-536682-4. https://books.google.com/books?id=139Oa4MOsAgC 
  20. ^ Parry, Robert (2006年12月28日). “The GOP's $3 Bn Propaganda Organ”. The Baltimore Chronicle. http://baltimorechronicle.com/2006/122706Parry.shtml 2008年3月6日閲覧。 [リンク切れ]
  21. ^ SourceWatch entry on media "Echo Chamber" effect”. SourceWatch (2006年10月22日). 2008年2月3日閲覧。
  22. ^ Blame the Echo Chamber on Facebook. But Blame Yourself, Too”. Wired. 2017年6月24日閲覧。
  23. ^ Hosanagar, Kartik; Fleder, Daniel; Lee, Dokyun; Buja, Andreas (2014). “Will the global village fracture into tribes? Recommender systems and their effects on consumer fragmentation”. Management Science (INFORMS) 60 (4): 805-823. doi:10.2139/ssrn.1321962. https://ssrn.com/abstract=1321962. 
  24. ^ 笹原和俊 (2020), pp. 311–312.
  25. ^ 笹原和俊 (2020), p. 310.
  26. ^ 鳥海不二夫 (2022), pp. 76–77.
  27. ^ The Watercooler Effect: An Indispensable Guide to Understanding and Harnessing the Power of Rumors”. Penguin, 2008. 2017年6月24日閲覧。
  28. ^ Wallsten, Kevin (1 September 2005). Political Blogs: Is the Political Blogosphere an Echo Chamber?. American Political Science Association's Annual Meeting. Washington, D.C.: Department of Political Science, University of California, Berkeley.
  29. ^ Shaw, David (19 January 1990). “Column One: News Analysis: Where Was Skepticism in Media?: Pack journalism and hysteria marked early coverage of the McMartin case. Few journalists stopped to question the believability of the prosecution's charges.”. Los Angeles Times. http://articles.latimes.com/1990-01-19/news/mn-226_1_media-coverage 
  30. ^ “TIME Magazine -- U.S. Edition -- February 16, 1998 Vol. 151 No. 6”. 151. (1998年2月16日). http://content.time.com/time/magazine/0,9263,7601980216,00.html?iid=sr-link2 
  31. ^ Cohen, Adam (1998年2月16日). “The Press And The Dress”. Time. http://content.time.com/time/magazine/article/0,9171,987819,00.html?iid=sr-link1 
  32. ^ The Clinton/Lewinsky Story: How Accurate? How Fair?”. 2017年2月17日閲覧。
  33. ^ Escaping the echo chamber: GamerGaters and journalists have more in common than they think”. pocketgamer.biz. 2017年6月25日閲覧。
  34. ^ "A Weird Insider Culture"”. Medium (2014年9月24日). 2017年6月25日閲覧。
  35. ^ What the EU referendum result teaches us about the dangers of the echo chamber”. NewStatesman. 2017年6月25日閲覧。
  36. ^ Guo, Lei; A. Rohde, Jacob; Wu, H. Denis (2020-01-28). “Who is responsible for Twitter's echo chamber problem? Evidence from 2016 U.S. election networks”. Information, Communication & Society 23 (2): 234-251. doi:10.1080/1369118X.2018.1499793. ISSN 1369-118X. https://doi.org/10.1080/1369118X.2018.1499793. 

参考文献

[編集]
  • 鳥海不二夫「3 分断を加速するフィルターバブルとエコーチェンバー」『デジタル空間とどう向き合うか』日経BP 日本経済新聞出版、2022年、67-90頁。ISBN 978-4-296-11433-7 
  • 笹原和俊「ウェブの功罪」『情報の科学と技術』第70巻第6号、情報科学技術協会、2020年、309-314頁、doi:10.18919/jkg.70.6_3092024年2月1日閲覧 
  • 笹原和俊『フェイクニュースを科学する 拡散するデマ、陰謀論、プロパガンダのしくみ』化学同人、2021年。ISBN 978-4-7598-2503-9 
  • キャス・サンスティーン 著、石川幸憲 訳『インターネットは民主主義の敵か』毎日新聞社、2003年。ISBN 4-620-31660-1 

関連文献

[編集]

関連項目

[編集]
  • ドゥームスクロール英語版(ドゥームサーフィン) - 人間は悲劇的な情報を集中して集めてしまう傾向があり、これによってメンタルヘルスに影響を及ぼし視野や考え方も狭窄的になることがわかっている。