コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ウロボロス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウロボロス

ウロボロス(古代ギリシア語: ουροβóρος)は、古代の象徴の1つで、己の尾を噛んで環となったヘビもしくはを図案化したもの。

象徴的意味

[編集]

ウロボロスには、1体が輪になって自分で自分を食むタイプと、2体が輪になって相食むタイプがある。2体のタイプの場合、1体は何も無い素のままの姿だが(王冠を被っているタイプもあり)、もう1体は1つの王冠と1対の翼と1対の肢がある。

ヘビは、脱皮して大きく成長するさまや、長期の飢餓状態にも耐える強い生命力などから、「死と再生」「不老不死」などの象徴とされる。そのヘビがみずからの尾を食むことで、始まりも終わりも無い完全なものとしての象徴的意味が備わった。

ほかにも、循環性(悪循環・永劫回帰)、永続性(永遠・円運動・死と再生・破壊と創造)、始原性(宇宙の根源)、無限性(不老不死)、完全性(全知全能)など、意味するものは広く、多くの文化・宗教において用いられてきた。

歴史

[編集]

ウロボロスのイメージは、アステカ、古代中国ネイティブ・アメリカンなどの文化にも見受けられる。

中国では、新石器時代の北方紅山(ホンシャン)文明紀元前4700年 - 紀元前2900年)の遺構から、青色蛇紋石で作られた「猪竜/ 玉猪竜(zhūlóng)」(燭陰(Zhulong)とは別)と呼ばれる人工遺物が発掘されている。これは、ブタのような頭とヘビの胴体を持ち、みずからの尾をくわえた姿をしている。

今日見られるウロボロスの起源となる、みずからの尾をくわえたヘビ(または竜)の図の原形は、紀元前1600年頃の古代エジプト文明にまでさかのぼる。エジプト神話で、太陽神ラー(レー)の夜の航海を守護する神、メヘンがこれに当たり、ラーの航海を妨害するアペプからラーを守るため、ウロボロスの様にラーを取り囲んでいる。これがフェニキアを経て古代ギリシアに伝わり、哲学者らによって「ウロボロス」の名を与えられた。

語源

[編集]

「ウロボロス」の語源は、「尾を飲み込む(蛇)」の意の「((ドラコーン) ウーロボロス)」。その後は、同じく「尾を飲み込む蛇」の意の「(ウロヴォロス・オフィス)」と表現する。

宗教とのかかわり

[編集]
ヒンドゥー教での自らの尾をくわえる竜

関連項目

[編集]