ウラディーミル・レビコフ
ヴラディーミル・イヴァノヴィチ・レビコフ | |
---|---|
基本情報 | |
生誕 | 1866年5月31日 |
出身地 | ロシアクラスノヤルスク |
死没 | 1920年10月1日(54歳没) |
学歴 | モスクワ大学、モスクワ音楽院 |
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 | 作曲家・ピアニスト |
担当楽器 | ピアノ |
ヴラディーミル・イヴァノヴィチ・レビコフ(ロシア語: Владимир Иванович Ребиков ; Vladimir Ivanovich Rebikov, 1866年5月31日 クラスノヤルスク — 1920年10月1日 ヤルタ)はロシアの作曲家・ピアニスト。その姉妹もピアニストであった。
略歴
[編集]母親の手ほどきでピアノを始める。モスクワ大学哲学科を卒業。モスクワ音楽院にも学び、チャイコフスキー門下のクレノーフスキーに師事。その後は3年間ベルリンとウィーンに過ごし、マイヤーベルガーに音楽理論を、ヤッシュに楽器法を、ミュラーにピアノを師事した。ロシア帝国の各地で教育・演奏活動に携わり、モスクワ、オデッサ、キシネフのほかに、プラハやフィレンツェ、パリにも行った。西欧ではクロード・ドビュッシーやオスカル・ネドバル、ズデニェク・ネイェドリーらと知り合う。1909年以降はヤルタに定住した。
作風
[編集]初期作品はチャイコフスキーの影響を示している。抒情的なピアノ小品集(組曲、連作、アルバム)のほか、児童向けの合唱曲や童謡を手懸けた。声楽曲集のひとつは、イヴァン・クルィロフに倣って『顔の寓話』と題されている。また、『クルィロフの寓話』(1901年ごろ)という舞台作品もある。すべての作品の中では児童用の音楽が名高い。全音音階に対するロシア人の好みを引き延ばし、組曲『夢』(仏語:Les Rêves)(1899年)に含まれる〈いたずらっ子が遊ぶ(Les demons s'amusent)〉ではそれを駆使している。
後年では、属7和音や属9和音の多用、解決されないカデンツ、複調性、空4度や空5度への依拠など、新しい進歩的な和声法を利用した。斬新な音楽形態も実験しており、ピアノ曲集『音楽道化芝居』 (Mélomimiques) 作品10(1898年)や Rythmodéclamations では、音楽とパントマイムを結び付け、メロデクラメーションという朗誦的な旋律様式を追究した。
舞台作品には、『クリスマスツリー』 (Ёлка) など10曲以上の歌劇や、2つのバレエ音楽も含まれている。
3つの小品は、アンサンブルにもなっている。
作品
[編集]オペラ
[編集]- 『嵐の中』(В грозу)作品5(ヴラディーミル・コロレンコ原作、初演:1894年 オデッサ)
- 『深淵』(Бездна)(レオニード・アンドレーエフ原作、1907年)
- 『匕首を持った女』(Женщина с кинжалом)(アルトゥル・シュニッツラー原作、1910年)
- 『貴族の一味』(Дворянское Гнездо)作品55(ツルゲーネフ原作、1916年)
- 『クリスマスツリー(Ёлка)』(フョードル・ドストエフスキー、ハンス・クリスチャン・アンデルセン、ハーバート・ハウプトマン原作、1903年作曲、1990年初演)
ピアノ曲
[編集]外部リンク
[編集]- Answers (English)
- Recmusic (English)
- Mir Imen (Russian)
- Karadar (German)
- ウラディーミル・レビコフの楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト
脚注
[編集]