コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

イディオット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イディオット
イギー・ポップスタジオ・アルバム
リリース
録音 1976年7月-8月
エルヴィル城エルヴィル=アン=ヴェクサン
ミュージックランド・スタジオ英語版ミュンヘン
ハンザ・スタジオ 1、ベルリン
ジャンル アート・ロックゴシック・ロックインダストリアル・ロック
時間
レーベル RCA
プロデュース デヴィッド・ボウイ
チャート最高順位
イギー・ポップ アルバム 年表
 イディオット
(1977年)
ラスト・フォー・ライフ
1977年
イディオット』収録のシングル
  1. シスター・ミッドナイト / ベイビー
    リリース: 1977年2月
  2. チャイナ・ガール / ベイビー
    リリース: 1977年5月
テンプレートを表示

イディオット』(The Idiot[注 2]は1977年3月18日にRCAレコードからリリースされた、アメリカ合衆国ロックシンガーイギー・ポップのファースト・ソロアルバム。

同年にデヴィッド・ボウイとのコラボレーションによって制作された2枚のアルバムの1作目である[注 3]

イギー・ポップの代表作の1つであり、収録曲の「ナイトクラビング英語版」、「ファン・タイム英語版」、「チャイナ・ガール」などが多くのミュージシャンにカヴァーされている[2]

プロダクション

[編集]

経緯

[編集]

1974年から1975年にかけて、ロサンゼルスに住んでいたボウイは薬物依存やキャリア上の問題を抱えていたイギーの面倒を散発的に見ていたが、『ステイション・トゥ・ステイション』リリース後のツアー「アイソラー・ツアー」に臨む際、イギーを同行させることに決めた[注 4]

北アメリカ大陸を西から東へ向かうツアーの中で、イギーは健康を取り戻すとともに、ボウイが興味を持ってよく聴いていたアンビエントドイツテクノ英語版といった当時の先端的なエレクトロニック・サウンドをともに吸収していった[注 5]

レコーディング

[編集]

同年7月にツアーが終了すると、2人はフランスポントワーズエルヴィル城に向かい、レコーディングを開始した[注 6]。エルヴィル城ではボウイ、イギー、カルロス・アロマーの他にメンバーとしてドラムスのミシェル・サンタンゲリフランス語版、ベーシスト兼エンジニアとしてローラン・ティボーフランス語版が参加した。彼らは最低限のガイダンスのもと、ボウイが既にテープに録音していたラフなトラックに音を足していくという形でレコーディングを行ったが、ラフなトラックがそのままファイナル・ミックスの一部になることも多々あったという[1]

その後、レコーディング場所をドイツミュンヘンミュージックランド・スタジオ英語版に移し、こちらで8月まで続けた[注 7]

更にベルリンハンザ・スタジオ「1」[注 8]に場所を移し、ボウイのレギュラー・バンドメンバーのアロマー、デニス・デイヴィス英語版ジョージ・マレー英語版のパートがオーバーダビングされ、最終ミックスをトニー・ヴィスコンティが行った[1]

ヴィスコンティは、レコーディングされたものはほぼデモテープのレベルで、ミキシングなどのポストプロダクションは「クリエイティブなミキシングというよりも救済(サルヴェージ)作業だった」と語っている[3]

エピソード

[編集]

アンディ・ケントが撮影したアルバムカヴァーは、エンリッヒ・ヘッケル英語版の「ロケロル」という絵画に影響を受けている[3][4]

収録曲中最も有名な曲と言える「チャイナ・ガール」は元々は「ボーダーライン」と題されていた。イギーがfr:ジャックス・イジュランの元妻であるベトナム人女性クエラ・グエン(Kuelan Nguyen)[注 9]に寄せた片想いの恋を歌った曲であり、曲中に出てくる主人公の「Shhh...」は当時イギーが自身の想いをグエンに告白した際のグエンの返答をそのまま引用したものだという[1]。この曲は1983年にボウイがリメイクしているが、リメイク版と比較して「出来立てのまま」「まだ表面を磨かれていない」と評されている[4]

クラウトロックからの影響を受けていることをイギー、ボウイともに認めている「ナイトクラビング」は、イギーが後年回想したところによると、アイディアが浮かんだ時には彼ら以外のミュージシャンがスタジオから立ち去った後だったため、ボウイがピアノでメロディーを弾き、バッキングには古いリズムマシンを使用する形でレコーディングされた。ボウイはドラムを録り直すべきだと主張したが、イギーはこのままで良いと主張し、結果的にイギーの主張が通る形でファイナルトラックとされた。イギーによれば、「俺とボウイが夜な夜な出歩いていたことを歌ったような曲」であり、ボウイの「幽霊のように夜徘徊するさまを歌にしたらどうだ」という助言を受け入れる形で歌詞を書いた。作詞には10分程度しかかからなかったという。また、この曲のリフはゲイリー・グリッターの「ロックン・ロール」のパロディであるという点もよく指摘されている[1]

ダム・ダム・ボーイズ」はザ・ストゥージズのメンバーについて回想する曲であり、ジーク・ゼトナー英語版デイヴ・アレクサンダー英語版スコット・アシュトンジェームズ・ウィリアムソンに対するイギーのコメントが語られる[注 10][1]

スタイルとテーマ

[編集]

ボウイはこの時期、後に「ベルリン三部作」と呼ばれる作品群に取り掛かっていたが、本作はその1作目『ロウ』に先行してほぼ同じメンバー、スタッフ、スタジオで制作されたため「『イディオット』はボウイのベルリン時代の非公式な始まり」と呼ばれてきた[6]

音楽スタイルでは、ザ・ストゥージズで志向していたギターリフを基調としたハードなロックンロールスタイルから離れ、クラフトワーク等のドイツのミュージシャンの電子音楽を引用し、全く異なったスタイルの確立に成功している[7][8]

イギー自身は本作の音楽スタイルをリリース当時、「ジェームス・ブラウンとクラフトワークの出会い」と表現し[9]、全体のテーマを「自由なアルバム」と評している[10]。デヴィッド・ボウイの伝記作者デヴィッド・バックリーは本作を「ファンキーで、無機質な地獄のような」アルバムと評した[3]

1981年、NMEの編集者ロイ・カー英語版チャールズ・シャー・マレー英語版は本作のエレクトロニック・サウンドは『ロウ』で開発されたものを引用していると指摘している[7]

2000年にはニコラス・ペッグ英語版はこのアルバムを「『ステーション・トゥ・ステーション』と『ロウ』を繋ぐ踏み石」と表現している[4]

リリース

[編集]

オリジナル版

[編集]

本作の大部分はベルリン三部作の最初の作品である『ロウ』よりも前にレコーディングが完了していたが、リリースは『ロウ』が1977年1月、本作が同年3月と、『ロウ』が先行している。リリース後の評価やチャートアクションは次項の通り。

シスター・ミッドナイト」と「チャイナ・ガール」はそれぞれ1977年2月と5月にシングルとしてリリースされ、どちらもB面には「ベイビー」が収録されている[11]

デラックス版

[編集]

2020年5月29日に本作と『ラスト・フォー・ライフ』のリマスター盤が含まれた7枚組のボックスセットがリリースされた[注 11]。本作と『ラスト・フォー・ライフ』以外の音源としては『TV Eye:1977 ライヴ』のリマスター盤、オルタネイト・ミックスやアウトテイクのリマスター盤及び3枚のライヴアルバムが含まれている。加えて本作の制作経緯やフォロワー(ユース (ミュージシャン)英語版スージー・スー英語版マーティン・ゴアニック・ローズ)のインタビューが掲載された40ページのブックレットも封入されている[13]。また、このボックスセットとは別にライブアルバムと本作のリマスター盤がペアリングされた2枚組デラックス・エディションもリリースされた[14]

評価

[編集]
専門評論家によるレビュー
レビュー・スコア
出典評価
オールミュージック5/5stars[8]
ブレンダー英語版4/5stars[15]
シカゴ・トリビューン3/4stars[16]
クリストガウ・レコードガイド英語版A−[17]
ポップミュージック百科英語版4/5stars[18]
Q5/5stars[19]
ローリングストーン・レコードガイド英語版4/5stars[20]
スピン・オルタネイティヴ・レコードガイド英語版7/10[21]

メディアによる評価

[編集]

イギーの伝記作家ポール・トリンカ英語版は本作について「愛されるよりも尊敬されるアルバムであり続け、レビューはほとんど中立的なものだった」とし、リリース時点で低い評価は見られなかったとしている[1]

その後も本作は長年に渡って高く評価されてきたが、彼のレパートリーを代表するものというより、ボウイがベルリン三部作のアイデアをまとめるためにイギーを利用した作品という評価もあった[3][10][注 12][注 13]。しかし、2016年、イギー単独で制作した作品『ポスト・ポップ・ディプレッション英語版』が、本作及び『ラスト・フォー・ライフ』の続編的作品と評価され[23]、イギー自身も「当時、ボウイと出し合ったアイデアを再利用したもの」と認め[24]、本作は共作であって、イギーが利用されただけの立場ではなかったことが改めて証明されている。

チャートアクション

[編集]

チャートアクションは、ビルボード200で最高位72位[25]とイギーのキャリア初の100位以内に到達し、全英アルバムチャートでも30位と好調に推移した。また、イギリスではこの影響でイギー&ザ・ストゥージズが1973年にリリースしたアルバム『ロー・パワー英語版』が同時期にリバイバルヒットしている[26]

後世への影響

[編集]

ボウイは、1979年のアルバム『ロジャー』に「シスター・ミッドナイト」の歌詞を再編集した「レッド・マネー」を収録し、1983年の『レッツ・ダンス』では「チャイナ・ガール」に新しいアレンジを施して収録するとともに、シングルカットして大ヒットさせた。

1981年、グレース・ジョーンズは同名のアルバムのタイトル曲として「ナイトクラビング」をカヴァーした。

スージー・アンド・ザ・バンシーズのスージー・スーはこのアルバムを「私たちの疑問に対する答えだった。彼は天才であり、素晴らしい声の持ち主だ。」 と評しており[10]、1999年のグラストンベリー・フェスティバルでバンシーズのサブユニット、ザ・クリーチャーズ英語版と「ナイトクラビング」を披露した[27]

他にも、本作はデペッシュ・モードナイン・インチ・ネイルズジョイ・ディヴィジョンを含む多くのミュージシャンが影響を受けた作品として挙げている。キリング・ジョークのユースもまた、本作をお気に入りのアルバムの1つと評している[28]

ナイン・インチ・ネイルズは、1994年のアルバム『ザ・ダウンワード・スパイラル』の収録曲「クローサー」で「ナイトクラビング」のドラムサウンドをサンプリングしている。「ナイトクラビング」のドラムサウンドは他にもオアシスが2002年のアルバム『ヒーザン・ケミストリー』の「フォース・オブ・ネイチャー」でリメイクし、また、スニーカー・ピンプスが2002年のアルバム『ブラッド・スポーツ英語版』収録曲「スモール・タウン・ウィッチ」でやはりドラムサウンドをサンプリングしている。

ジョイ・ディヴィジョンのリード・シンガー、イアン・カーティスは1980年に自死した際、本作をターンテーブルで再生していた[4]

日本との関係

[編集]

リリース時の邦題は『愚者(おろかもの)』だったが、デヴィッド・ボウイが本作の収録曲「チャイナ・ガール」をヒットさせた1983年に、このヒットにあやかる形で同名に改題されている。その後、版権がRCAからヴァージンに移った際に原題に近い現在の邦題に直された[29]

イギーは本作のプロモーションのためにボウイと共に来日している。これが初の来日であり、ボウイと共に写真家の鋤田正義とのフォトセッションを行っている[30]

ライブ・パフォーマンス

[編集]

ナイトクラビング」と「ファン・タイム」は1978年にリリースされたライブアルバム『TV Eye:1977 ライヴ』に収録されている。音源は1977年のツアー中に録音されたもので、イギリスとアメリカではボウイがキーボードとバッキング・ボーカルを担当していた[注 14]

また、2016年春に行われたツアー「ポスト・ポップ・ディプレッション・ツアー」でも、アルバムの大半の曲が演奏されている。このツアーでは、これまでのライブでは演奏されてこなかった「マス・プロダクション」や「ベイビー」といった曲も演奏されている。このツアーの模様は「ポスト・ポップ・ディプレッション:ライヴ・アット・ザ・ロイヤル・アルバート・ホール[32]」で確認することができる[注 15]

収録曲

[編集]

全収録曲がイギー・ポップデヴィッド・ボウイによる共作。「シスター・ミッドナイト」のみカルロス・アロマー英語版が共作に参加。基本的にイギーが作詞をしてボウイが作曲したものが多いが、「ダム・ダム・ボーイズ」と「シスター・ミッドナイト」は異なる[注 16]

Side one
  1. シスター・ミッドナイト - 4:19
  2. ナイトクラビング英語版 - 4:14
  3. ファン・タイム英語版 - 2:54
  4. ベイビー - 3:24
  5. チャイナ・ガール - 5:08
Side two
  1. ダム・ダム・ボーイズ - 7:12
  2. タイニー・ガールズ - 2:59
  3. マス・プロダクション - 8:24

参加メンバー

[編集]

参加メンバーに関しては、本作に明確なクレジット表記がないことから、リリース後何年にも渡り「誰」がこのアルバムの「どの」部分に貢献したのかについて誤った情報が飛び交うことになった。近年になってヒューゴ・ウィルケン英語版ポール・トリンカ英語版ニコラス・ペッグ英語版といった伝記作家や研究家の著作によって明らかにされている[6][1][4]

注釈

[編集]
  1. ^ レコーディングに参加していたイギー・ポップ、デヴィッド・ボウイ、トニー・ヴィスコンティの3人いずれもこの小説に精通していたためと言われる[1]
  2. ^ タイトルはドストエフスキーの小説「白痴(The Idiot)」からインスピレーションを得て付けられた。[注 1]
  3. ^ 2作目は『ラスト・フォー・ライフ
  4. ^ イギーはミュージシャンとして同行したわけではないため、ステージには出演していない[1]
  5. ^ この影響の産物として、イギーは本作の1曲目を飾る「シスター・ミッドナイト」をボウイ及びギタリストカルロス・アロマー英語版と共作している。この曲は、1976年初頭にアイソーラー・ツアーのライブステージで演奏された[1]
  6. ^ 参考文献ではボウイの『ロウ』に採用されなかった曲が本作に収録されたとしている[1]
  7. ^ この時はギタリストのフィル・パーマー英語版が参加していた。彼はイギーとボウイとのクリエイティブなコラボレーションは刺激的だが不安にさせられるものだと気付き、後年「ヴァンパイア的な」が当時を言い表すのに最適な表現だと語っている[1]
  8. ^ ベルリンの壁に近い大きなスタジオ「2」ではない方。
  9. ^ フランス人俳優兼シンガーのジャックス・イジュランフランス語版の妻で、当時イギーたちがレコーディングしていたエルヴィル城の別室でレコーディングをしていた。
  10. ^ ジェームズ・ウィリアムソンはこの曲の「ジェームズはすっかり真っ当(ストレート)になっちまった」というコメントを聞いて、当時付き合いのあった音楽出版社に「これから俺のことをジェームズ・’ストレート’・ウィリアムソンと呼んでくれ」と語ったという[5]
  11. ^ デラックス版のリリースは2020年4月10日に「チャイナ・ガール」のオルタネイト・ミックスの発表[12]とともに予告された。
  12. ^ ボウイもイギーを利用したことは認めている。「彼は私がサウンドで何をしたいかのモルモットになってしまった。当時の私には素材がなかったし、作曲する気にもなれなかった。私はもっとのんびりしていて、誰か他の人の仕事を応援したいと思っていたから、このアルバムはクリエイティブな意味でも好都合だったんだ。」[22]
  13. ^ 一方、本作と『ロウ』に参加したローラン・ティボーは「デヴィッドは『ロウ』が『イディオット』に触発されたと思われたくなかったから『イディオット』の発売を遅らせたんだろう。実際は全て同じものだったが。」と評している.[6]
  14. ^ 他のメンバーは、リッキー・ガードナー英語版ハント・セイルズ英語版トニー・セイルズ英語版[31]
  15. ^ バックバンドはクイーンズ・オブ・ザ・ストーン・エイジジョシュ・ホーミ、ディーン・フェルティタ、トロイ・ヴァン・リューウェンとアークティック・モンキーズマット・ヘルダース
  16. ^ ダム・ダム・ボーイズ」はイギー作曲、「シスター・ミッドナイト」はボウイ作詞

関連項目

[編集]
  • en:Geeling Ng - チャイナガールのMTVに出てくる東洋人女性。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l Paul Trynka (2007). Iggy Pop: Open Up and Bleed. pp. 242-250. https://archive.org/details/iggypopopenupble00tryn 
  2. ^ Song Originally by Iggy Pop”. SecondHandSongs. 2020年4月26日閲覧。
  3. ^ a b c d Buckley, David (1999). Strange Fascination - David Bowie: The Definitive Story. pp. 298, 315-318 
  4. ^ a b c d e Pegg, Nicholas (2000). The complete David Bowie. pp. 382-383 
  5. ^ 4月30日(月・祝)15時~イギー・ポップ特番オンエア!タイムフリーで1週間以内に聴き直しも可 [番組からのお知らせ]”. ラジオNIKKEI (2018年4月30日). 2018年6月17日閲覧。
  6. ^ a b c Wilcken, Hugo (2005). Low. pp. 37-58 
  7. ^ a b Carr, Roy; Murray, Charles Shaar (1981). Bowie: An Illustrated Record. p. 118 
  8. ^ a b Deming, Mark. “The Idiot - Iggy Pop | Songs, Reviews, Credits, Awards | AllMusic”. AllMusic. 2020年4月21日閲覧。
  9. ^ Arber, Amanda (16 March 2012). “Classic Albums: Iggy Pop - The Idiot | Features | Clash Music”. Clash. 8 December 2014閲覧。
  10. ^ a b c Ambrose, Joe (2004). Gimme Danger: The Story of Iggy Pop. pp. 175-178 
  11. ^ Strong, Martin C. (2002). The Great Rock Discography (6th ed.). pp. 815-816 
  12. ^ Iggy Pop - China Girl (Alternative Mix / Audio) - YouTube
  13. ^ 1977 - ボウイ・イヤーズ 7CD ボックス・エディション”. ユニバーサルミュージック合同会社. 2020年4月26日閲覧。
  14. ^ イディオット 2CDデラックス・エディション”. ユニバーサルミュージック合同会社. 2020年4月26日閲覧。
  15. ^ Smith, RJ (September 2004). “Iggy Pop: The Idiot”. Blender英語版. http://blender.com/guide/reviews.aspx?id=2623 August 11, 2016閲覧。. 
  16. ^ Kot, Greg (July 22, 1990). “Pop On Pop: Iggy Rates His Own Music (and So Do We)”. Chicago Tribune. http://articles.chicagotribune.com/1990-07-22/entertainment/9003010792_1_star-stooges-atmospheric-art-rock August 11, 2016閲覧。 
  17. ^ ロバート・クリストガウ (1981). “Iggy Pop: The Idiot”. Christgau's Record Guide: Rock Albums of the '70s. Ticknor and Fields. ISBN 0-89919-026-X. http://www.robertchristgau.com/get_album.php?id=1599 December 8, 2014閲覧。 
  18. ^ Larkin, Colin (2011). Encyclopedia of Popular Music英語版 (5th concise ed.). Omnibus Press英語版. ISBN 0-85712-595-8 
  19. ^ “Iggy Pop: The Idiot”. Q (402): 106. (September 2019). 
  20. ^ Coleman, Mark; Kemp, Rob (2004). “Iggy Pop”. In Brackett, Nathan; Hoard, Christian. The Rolling Stone Album Guide英語版 (4th ed.). Simon & Schuster. pp. 645-46. ISBN 0-7432-0169-8 
  21. ^ Weisbard, Eric; Marks, Craig (1995). Spin Alternative Record Guide英語版. Vintage Books英語版. p. 378. ISBN 0-679-75574-8 
  22. ^ Kurt Loder & David Bowie (1989). Sound + Vision英語版: CD liner notes
  23. ^ Iggy Pop, Josh Homme Team for New Album 'Post Pop Depression'”. Rolling Stone. January 21, 2016閲覧。
  24. ^ ジョシュ・オム(監督)アンドレアス・ニューマン (共同監督)『アメリカン・ヴァルハラ』株式会社 ビーズインターナショナル、2018年4月14日http://americanvalhalla.jp 
  25. ^ Iggy Pop Chart History”. Billboard. 22 July 2018閲覧。
  26. ^ Iggy Pop full Official Chart History”. Official Charts. 22 July 2018閲覧。
  27. ^ "Siouxsie / The Creatures Glastonbury". Youtube. Retrieved 2 November 2019.
  28. ^ The Quietus | Features | Baker's Dozen | Killing Joke's Youth on His 13 Favourite Records”. The Quietus (29 March 2011). 8 December 2014閲覧。
  29. ^ Iggy Pop - The Idiot”. Discogs. 2020年4月26日閲覧。
  30. ^ 天才デヴィッド・ボウイの素顔を知る男──鋤田正義が語るリアルなボウイ(前編)”. GQ Japan (2016年2月12日). 2020年4月26日閲覧。
  31. ^ Iggy Solo Concerts Wiki”. FANDOM. 2020年4月28日閲覧。
  32. ^ ポスト・ポップ・ディプレッション:ライヴ・アット・ザ・ロイヤル・アルバート・ホール”. UNIVERSAL MUSIC JAPAN. 2020年4月27日閲覧。

外部リンク

[編集]