コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

イチョウハクジラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イチョウハクジラ
イチョウハクジラ
Mesoplodon ginkgodens
保全状況評価
DATA DEFICIENT (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 鯨偶蹄目 Cetartiodactyla
亜目 : ハクジラ亜目 Odontoceti
: アカボウクジラ科 Ziphiidae
亜科 : トックリクジラ亜科 Hyperoodontinae
: オウギハクジラ属 Mesoplodon
: イチョウハクジラ M.ginkgodens
学名
Mesoplodon ginkgodens
Nishiwaki and Kamiya, 1958
和名
イチョウハクジラ
英名
Ginkgo-toothed Beaked Whale
イチョウハクジラの分布[注 1]
イチョウハクジラの分布[注 1]

イチョウハクジラ(銀杏歯鯨、Mesoplodon ginkgodens)は、ハクジラ亜目アカボウクジラ科オウギハクジラ属に属するクジラである。

名称

[編集]

下顎に一対のを有し、その歯の形状がイチョウの葉に似ているために「イチョウハ」という和名が付けられた。

種小名の「ginkgodens」は、「イチョウ」を意味する「ginkgo」と「歯」を意味する「dens」に由来する。

分類

[編集]

デラニヤガラオウギハクジラ(英語版)と特に近縁である可能性が指摘されている[1]

形態

[編集]
ヒトとの大きさの比較
頭骨の展示(美ら海水族館

成体体長雌雄ともに約4.9メートルに達する。生まれた直後の体長は約2.4メートルである。イチョウハクジラの体型は他のオウギハクジラ類と比べるとがっしりしているが、その他については典型的な体型である。口吻の長さは平均的な長さである。

上顎には歯は持たないが、下顎の中ほどが大きく盛り上がっており、そこにイチョウの葉に似た形状の歯を1対のみ有する。その歯は大きいが、コブハクジラタイヘイヨウオウギハクジラのように下顎の歯が上顎からはみ出すほどではない。

の体色は全体は濃い灰色であるが、口吻の先端や頭部付近は明るい灰色で、の腹側に白い斑点を有するが、個体による差がある。の体色は、背側は明るい灰色であり、腹側はより明るい灰色である。他のオウギハクジラ類の雄の全身には同種の雄同士が争ってできる噛み傷を有することが多いのに対し、イチョウハクジラにはそのような傷がないことが特徴の一つである。

分布

[編集]

生息域インド洋太平洋熱帯域から温帯域にかけての海域であると考えられている。日本列島の沖と台湾の沖における野生下での生体の観察例が報告されている。2021年には、ニュージーランドの本土の北端沖で目撃されている[2][3]

座礁の報告例は20未満であり、日本カリフォルニア州ガラパゴス諸島ニューサウスウェールズ州ニュージーランドスリランカモルディブマラッカ海峡における座礁が報告されている。2022年には北海道八雲町で座礁個体が発見され、世界で最北の確認例となった[4]

中国沖の南シナ海で目撃が報告されたが、デラニヤガラオウギハクジラ(英語版)の誤認の可能性も指摘されている[5][6]

生態

[編集]

確認自体が珍しいクジラであり、ほとんどの生体情報が不明である。

上記の通り、オウギハクジラ類の雄の成体は同種の雄同士で争った際にできる噛み傷を有することが多いが、イチョウハクジラにはそういった噛み傷がないため、同種の雄同士が争うことはないと考えられる。

主にイカなどの頭足類魚類を食べる。

保護

[編集]

生息数は不明である。

稀ではあるが捕鯨の対象となった個体も知られている。また、流し網による混獲の例も知られている。

IUCNレッドリストでは「データ不足(DD)[注 2]」 に分類されている。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 後述の通り、2022年には北海道にも座礁している。
  2. ^ 「Data Deficient Ver.3.1 (2001)」

出典

[編集]
  1. ^ Dalebout, M. L.; Baker, C. S.; Steel, D.; Thompson, K.; Robertson, K. M.; Chivers, S. J.; Perrin, W. F.; Goonatilake, M. et al. (2014). “Mesoplodon hotaula: Resurrection of Mesoplodon hotaula Deraniyagala, 1963: A New Species of Beaked Whale in the tropical Indo-Pacific .”. Marine Mammal Science(英語版 30 (3): 1081–1108. doi:10.1111/mms.12113. hdl:1957/51503. 
  2. ^ Scientists photograph rare ginkgo-toothed beaked whale” (英語). ラジオ・ニュージーランド (2021年2月5日). 2023年12月9日閲覧。
  3. ^ Rare whale spotted swimming for first time ever in New Zealand waters” (英語). ニュージーランド・ヘラルド. 2023年12月9日閲覧。
  4. ^ 希少種のイチョウハクジラ、北海道に漂着 世界最北記録を更新”. 毎日新聞 (2023年7月27日). 2023年12月9日閲覧。
  5. ^ Hansen, Cypress (14 January 2021). “Rare beaked whale sighting could be a world first for the species”. Mongabay(英語版. https://news.mongabay.com/2021/01/rare-beaked-whale-sighting-could-be-a-world-first-for-the-species/ 2023年12月9日閲覧。 
  6. ^ Rosso, Massimiliano; Lin, Mingli; Caruso, Francesco; Liu, Mingming; Dong, Lijun; Borroni, Anna; Lin, Wenzhi; Tang, Xiaoming et al. (2 December 2020). “First live sighting of Deraniyagala's beaked whale (Mesoplodon hotaula) or ginkgo‐toothed beaked whale (Mesoplodon ginkgodens) in the western Pacific (South China Sea) with preliminary data on coloration, natural markings, and surfacing patterns”. Integrative Zoology 16 (4): 451–461. doi:10.1111/1749-4877.12507. PMID 33289310. 

参考文献・外部リンク

[編集]
  1. Cetacean Specialist Group (1996). Mesoplodon ginkgodens. 2006 IUCN Red List of Threatened Species.
  2. Encyclopedia of Marine Mammals, Edited by William F. Perrin, Bernd Wursig and J. G. M. Thewissen, Academic Press (2002). ISBN 0-12-551340-2
  3. Randall R. Reeves, Brent S. Steward, Phillip J. Clapham and James A. Owell, Sea Mammals of the World, A & C Black, London (2002). ISBN 0-7136-6334-0
  4. Ginkgo-toothed Beaked Whale Texas A&M University-Corpus Christi
  5. Mesoplodon ginkgodens CMS (Conservation on Migratory Species)
  6. 海棲哺乳類図鑑 国立科学博物館 動物研究部