コンテンツにスキップ

アリスター・ダーリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アリスター・ダーリング
Alistair Maclean Darling
生年月日 (1953-11-28) 1953年11月28日
出生地 イギリスの旗 イギリスロンドン
没年月日 (2023-11-30) 2023年11月30日(70歳没)
死没地 イギリスの旗 イギリスエディンバラ
出身校 アバディーン大学
所属政党 労働党
選挙区 南西エディンバラ選挙区
在任期間 1987年6月17日 - 2015年3月30日

内閣 ブラウン内閣
ブラウン第1次改造内閣
ブラウン第2次改造内閣
ブラウン第3次改造内閣
在任期間 2007年6月28日 - 2010年5月11日

イギリスの旗 貿易・産業大臣
内閣 第3次ブレア改造内閣
在任期間 2006年5月5日 - 2007年6月27日

内閣 第2次ブレア内閣
第3次ブレア内閣
在任期間 2003年6月13日 - 2006年5月5日

イギリスの旗 運輸大臣
内閣 第2次ブレア内閣
第3次ブレア内閣
在任期間 2002年5月29日 - 2006年5月5日

その他の職歴
イギリスの旗 社会保障大臣
雇用・年金大臣(役職名変更)

1998年7月27日 - 2002年5月29日
イギリスの旗 財務省主席担当官
1997年5月3日 - 1998年7月27日)
テンプレートを表示

アリスター・マクリーン・ダーリングAlistair Maclean Darling, PC1953年11月28日 - 2023年11月30日)は、イギリス政治家労働党所属の庶民院議員。ブラウン内閣財務大臣、第二大蔵卿を務めた。

一部では、アリステア・ダーリングの表記も用いられる。

経歴[編集]

生い立ち[編集]

1953年11月28日、エンジニアの父・トーマスと母アンナのもとでロンドンで生まれる[1]。彼の大叔父ウィリアム・ダーリング英語版1945年から1957年の間、エディンバラ南選挙区選出の保守党議員だった。アバディーン大学では法学を専攻、学生組合の委員長も務めた。1978年事務弁護士となる。後にスコットランド人向けの弁護を受け持つようになり、1984年には法廷弁護士に認められた。1982年にはロージアンの地方議員にもなった。また、1985年からの2年間、ネイピア大学英語版の理事も務めている。

国政へ[編集]

1987年の総選挙エディンバラ中央選挙区から出馬。同選挙区選出の保守党議員、サー・アレグザンダー・フレッチャー英語版を破り当選を果たした。なお、後にスコットランド議会が設置されると、スコットランド地区からの庶民院議席数は削減されてしまう。そのため、ダーリングは2005年の総選挙からはエディンバラ南西選挙区から出馬することになる。労働党の重鎮、副党首のジョン・プレスコットゴードン・ブラウンはダーリングが落選することを心配し、選挙区入りして彼を応援した。当時は彼自身閣僚であったにもかかわらず、かなりの苦戦が予想されたが、彼は最大限の努力の結果、議席を守り抜いた。

庶民院議員として、1998年スコットランド法に関わる[2]。後に影の内閣内務省のスポークスマンとなった。

1992年の総選挙の後は大蔵省の影のスポークスマンとなった。1996年、労働党党首にトニー・ブレアが就任すると、ダーリングは影の内閣で財務省主席担当官となる。

ブレア政権時代[編集]

1997年の総選挙で労働党が勝利し与党になると、かれは財務省主席担当官英語版として正式に閣僚入りした。なお、この頃から閣内にいるのは、現時点[いつ?]ジャック・ストローゴードン・ブラウンとダーリングの3人のみである。

1998年、更迭されたハリエット・ハーマンに代わり社会保障大臣に任命される。2001年の総選挙後は、社会保障省は廃止され、新しいに改編されたため、彼の肩書きも労働および年金大臣に変更となる。

スティーヴン・バイヤーズ英語版が運輸大臣を辞任すると、ダーリングはその後任に任命される。この時代、レールトラックの後継組織・ネットワーク・レールの設立を監督した。2003年には、スコットランド大臣との兼任となった。相次ぐ列車事故などで批判に晒されていた運輸省であったが、ダーリングの大臣就任と共に批判は静まった。2006年の内閣改造では、貿易および産業大臣に異動になる。

ブラウン政権時代およびその後[編集]

2007年6月、新たに首相に選出されたゴードン・ブラウンの下で財務大臣に任命され、彼の昇進はメディアを大きく賑わせた。ダーリングの下で働く4人の政務次官(日本の副大臣に相当)のうち3人(アンジェラ・イーグル英語版ジェーン・ケネディ英語版キティ・アッシャー英語版)が女性であったことから、彼女達は大臣の名前とかけて"ダーリングのダーリン"と呼ばれた[3]。財務大臣に就任してからは、もっぱらサブプライム問題の対応に追われた。

労働党の下野後は、2012年から2014年にかけて、スコットランド独立住民投票においてイギリス残留を呼びかける超党派の団体「ベター・トゥギャザー運動」の座長を務めた[4]。2016年のイギリスの欧州連合離脱是非を問う国民投票においても、欧州連合 (EU) 残留を呼びかけていた[5]。2014年11月、翌年の総選挙に立候補しない意向を表明し[6]一代貴族として貴族院(上院)議員となった。2020年には貴族院議員も引退した[7]

2023年11月30日にエディンバラの病院でがんとの闘病の末に死去。70歳没[8]フィナンシャル・タイムズは「近代イギリス史上、最も重要な財務大臣のひとりであった」とダーリングを評した[9]

人物[編集]

  • 1986年、元ジャーナリストのマーガレット・マックイーン・ボーガンと結婚した。1988年には息子のカラム、90年には娘のアンナを授かっている。1970年代にも一度結婚歴がある。
  • 自宅はエディンバラのモーニングサイド地区にあり、『ハリー・ポッター』シリーズの作者、J・K・ローリングと同じ通りの住人でもある。
  • ピンク・フロイドコールドプレイレナード・コーエンのファンでもある[10]
  • 「イギリスで最も退屈な政治家」に2年連続で選ばれており、報道陣の間では「ダーリングは(白髪と黒の眉のコントラストが)アナグマに似ている」というジョークが有名である。
  • かつては髭をはやしていたが、「ニュー・レーバー(新しい労働党)のイメージに合わない」との理由から剃らされたという噂がある。
  • 同じくスコットランド出身のブラウンと盟友関係にあり、忠実なブラウン派とされている。

出典[編集]

  1. ^ Darling, Alistair guardian.co.uk
  2. ^ Solicitors (Scotland) Act 1988 (c. 42)
  3. ^ Simon Hoggart's sketch: Darling, you're so dreary The Guardian
  4. ^ “Scottish independence: Darling launches Better Together campaign”. BBC News. (2012年6月24日). オリジナルの2012年6月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120625004630/http://www.bbc.co.uk/news/uk-scotland-scotland-politics-18572750 2012年6月25日閲覧。 
  5. ^ Stewart, Heather (2016年6月1日). “George Osborne and Alistair Darling unite against Vote Leave”. The Guardian. 2018年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月9日閲覧。
  6. ^ “Alistair Darling to stand down as MP”. BBC News. (2014年11月3日). オリジナルの2014年11月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141103080526/http://www.bbc.co.uk/news/uk-scotland-29873595 2014年11月4日閲覧。 
  7. ^ Ex-chancellor Alistair Darling retires from House of Lords” (英語). STV News (2020年7月28日). 2023年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月8日閲覧。
  8. ^ Former UK finance minister Alistair Darling dies aged 70: family” (英語). Digital Journal (2023年11月30日). 2023年11月30日閲覧。
  9. ^ Giles, Chris (2023年11月30日). “Alistair Darling, UK chancellor, 1953–2023”. Financial Times. 2023年12月1日閲覧。
  10. ^ Alistair Darling: The man who stepped into limelight on the darkest of all Mondays Times Online

外部リンク[編集]

公職
先代
ウィリアム・ウォルドグレーブ英語版
財務省主席担当官
1997年 - 1998年
次代
スティーヴン・バイヤーズ
先代
ハリエット・ハーマン
社会保障大臣
雇用・年金大臣

1998年 - 2001年
2001年 - 2002年
次代
アンドルー・スミス英語版
先代
スティーヴン・バイヤーズ
運輸大臣
2002年 - 2006年
次代
ダグラス・アレクサンダー
先代
ヘレン・リデル英語版
スコットランド大臣
2003年 - 2006年
先代
アラン・ジョンソン
貿易・産業大臣
2006年 - 2007年
次代
ジョン・ハットン
先代
ゴードン・ブラウン
財務大臣
2007年 - 2010年
次代
ジョージ・オズボーン