アメリカトゲネズミ科
アメリカトゲネズミ科 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
アメリカトゲネズミ科[1] ヌートリア科[2] | |||||||||||||||||||||||||||||||||
下位分類群 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
アメリカトゲネズミ科またはヌートリア科(Echimyidae)は新世界の齧歯目の科[4][5]。ヤマアラシ顎類では最大の科であり[6]、生態的にも最も多様で、樹上性、陸生、地中性、半水生など多岐に及ぶ[6]。現在は主に南アメリカに分布する(3種が中央アメリカ、フチアはカリブ海地域の大アンティル諸島に分布する)。絶滅亜科Heteropsomyinae(ホラアナネズミ亜科)の種はかつてヨーロッパ人が来るまで、アンティル諸島のキューバ、イスパニョーラ島、プエルトリコに分布した[5][6]。
特徴
[編集]外見はラットに似るが、系統的にはモルモットやチンチラに近縁。ほとんどの種には、おそらく捕食者から身を守るのに役立つと思われる、硬く尖った毛または棘がある。
多くの種で、攻撃を受けると尾を自切する。これにより捕食者を混乱させている間に逃げることができる。しかしトカゲの尾と異なり、本科の種の尾は再生しないため、この手段は一生に一度しか使えない。
ほとんどの種が希少であまり知られていないが、きわめて個体数が多い種もいる。地上生、樹上性、地中性など様々な種がいる。一般に、地中性の種はラット様の外見であり、穴を掘る種はホリネズミのような外見(ずんぐりとした胴体で尾は短い)である。ほとんどの種は高温地帯や乾燥帯が苦手で、水が豊富にある地域に生息域が限定される。食性はほとんど完全な植物食性である。
分類
[編集]アフリカトゲネズミ科の分類体系は、時代によって変化してきたが、その要因は2つの認識に基づいている。1つ目は、形態形質を分岐分類に適用させたところ、分類群の定義に用いてきた多くの形質が共有祖先形質または同形形質であると示されたこと。2つ目は、確率法(最尤法やベイジアン推論)を用いたDNA 配列とタンパク質配列データの系統解析の出現によって、強固なクレードとより高次の分類群が判明したことである[7][8]。下の表は2つの科(Capromyidae:フチア科、Myocastoridae:ヌートリア科)、5つの亜科(Echimyinae:キノボリトゲネズミ亜科、 Euryzygomatomyinae、Capromyinae:フチア亜科、Dactylomyinae:コロコロトゲネズミ亜科、 Eumysopinae:ムカシトゲネズミ亜科)、4つの族(Echimyini、Myocastorini、 Capromyini、Plagiodontini)について、分子に基づく分類と形態に基づく伝統的な分類を比較してまとめたものである。(和名は川田ほか(2018)による。)
現生属
[編集]- アメリカトゲネズミ科 Echimyidae
絶滅属
[編集]- Family Echimyidae - アメリカトゲネズミ科
- †Cercomys
- †Maruchito
- †Paulacoutomys
- †Proclinodontomys
- †Willidewu
- Subfamily †Adelphomyinae
- Subfamily †Heteropsomyinae – ホラアナネズミ亜科
- Subfamily Eumysopinae - ムカシトゲネズミ亜科
- Subfamily Capromyinae – フチア亜科
脚注
[編集]- ^ 川田伸一郎・岩佐真宏・福井大・新宅勇太・天野雅男・下稲葉さやか・樽創・姉崎智子・横畑泰志 「世界哺乳類標準和名目録」『哺乳類科学』第58巻 別冊、日本哺乳類学会、2018年、1-53頁。
- ^ 谷戸崇・岡部晋也・池田悠吾・本川雅治「Illustrated Checklist of the Mammals of the Worldにおける日本産哺乳類の種分類の検討」『タクサ:日本動物分類学会誌』第53巻(号)、日本動物分類学会、2022年、31-47頁。
- ^ Emmons, Louise Hickock (2005). “A revision of the genera of arboreal Echimyidae (Rodentia: Echimyidae, Echimyinae), with descriptions of two new genera”. Mammalian Diversification: From Chromosomes to phylogeography (A Celebration of the Career of James L. Patton). 133. University of California Press. pp. 247–310. ISBN 9780520098534
- ^ Gray, J. E. (1825). “Outline of an attempt at the disposition of the Mammalia into tribes and families with a list of the genera apparently appertaining to each tribe”. Annals of Philosophy 10: 337–344.
- ^ a b c Woods, C.A.; Kilpatrick, C.W. (2005). "Family Echimyidae". In Wilson, D.E.; Reeder, D.M (eds.). Mammal Species of the World: A Taxonomic and Geographic Reference (3rd ed.). Johns Hopkins University Press. pp. 1575–1592. ISBN 978-0-8018-8221-0. OCLC 62265494。
- ^ a b c Myers, P.. “Echimyidae: spiny rats”. Animal Diversity Web. University of Michigan. 2013年1月6日閲覧。
- ^ a b Fabre, Pierre-Henri; Patton, James L.; Leite, Yuri L. R. (2016). “Family Echimyidae (hutias, South American spiny-rats and coypu)”. Handbook of the Mammals of the World. Vol 6. Lagomorphs and Rodents I. Barcelona: Lynx Edicions. pp. 552–641. ISBN 978-84-941892-3-4
- ^ a b Fabre, Pierre-Henri; Upham, Nathan S.; Emmons, Louise H.; Justy, Fabienne; Leite, Yuri L. R.; Loss, Ana Carolina; Orlando, Ludovic; Tilak, Marie-Ka et al. (2017-03-01). “Mitogenomic Phylogeny, Diversification, and Biogeography of South American Spiny Rats”. Molecular Biology and Evolution 34 (3): 613–633. doi:10.1093/molbev/msw261. ISSN 0737-4038. PMID 28025278.
- ^ D’Elía, G.; Fabre, P.-H.; Lessa, E.P. (2019). “Rodent systematics in an age of discovery: recent advances and prospects”. Journal of Mammalogy 100 (3): 852–871. doi:10.1093/jmammal/gyy179.
- ^ Woods, C.A.; Kilpatrick, C.W. (2005). "Family Capromyidae". In Wilson, D.E.; Reeder, D.M (eds.). Mammal Species of the World: A Taxonomic and Geographic Reference (3rd ed.). Johns Hopkins University Press. ISBN 978-0-8018-8221-0. OCLC 62265494。