アド・サンテル
Ad Santel | |
---|---|
プロフィール | |
リングネーム |
Al Santel Otto Carpenter Mysterious Carpenter Adolph Ernst |
身長 | 5 ft 9 in (1.75 m) |
体重 | 185 lb (84 kg) |
誕生日 |
1887年4月7日 ドイツ帝国 ザクセン王国 ドレスデン |
死亡日 |
1966年11月10日 (79歳没) アメリカ合衆国 カリフォルニア州 アラメダ郡 アラメダ |
デビュー | 1907 |
引退 | 1933 |
アド・サンテル(リングネーム:Ad Santel 本名:アドルフ・エルンスト(Adolph Ernst)、1887年4月7日 - 1966年11月10日[1])は、20世紀初頭に活躍したドイツ系アメリカ人プロレスラー。キャッチ・レスリング最強の実践者の一人と考えられているが、彼はまた講道館柔道への対戦により、近代最初の総合格闘家の一人であると考えられている。現役時代は世界ライトヘビー級チャンピオンであり、長年にわたってタイトルを保持していた。
キャリア
[編集]柔道との対戦
[編集]20世紀初期より、日本の柔術家と西洋の格闘家による異種格闘技試合の興行が人気を集め、サンテルも駆け出しのレスラー時代に敗戦を経験し、ニューヨークのジョージ・ボスナーのジムで柔術を学んだ[2]。アラスカなどで武者修行を積んだのち、1915年に神道六合流柔術の野口清と戦い、勝利した[2]。翌年、日本人の柔道家で黒帯五段の実力を持つ伊藤徳五郎と対戦するが、これは現代武道歴史上最初期の異種試合の1つとして知られる。柔術に対する知識があったサンテルは、柔道のルールの下で闘い、テイクダウンを奪った上で伊藤を破り、柔道の世界王者を宣言した[3][4]。なお、伊藤徳五郎は数ヶ月後の1916年6月10日、絞め殺しでサンテルを破りリベンジし、サンテルを破った最初で最後の柔道家となった [5]。
1917年10月、サンテルはシアトルにやって来て、前年に引き分けていた不遷流柔術家で在米レスラーの三宅タローに挑戦した[2]。サンテルは強力なハーフネルソンスラムを三宅に決めて勝利し、三宅はそのダメージで試合後30分間めまいが続いたという[4]。柔道の創始者嘉納治五郎はこれを新たな屈辱と見なし、敗北の復讐のために五段の黒帯坂井大輔を送りこんだが、サンテルはアームロックを2度極めて再び坂井を破った[3]。海外において柔術家・柔道家を下しその知識・技術も身に付けたサンテルは「ワールド・ジュードー・チャンピオン」の肩書きを自称する。サンテルは柔道・柔術の裏投げをもとに開発したバック・ドロップを得意技とした[2]。
この試合以降、講道館は挑戦者を派遣してこず、サンテルは講道館に挑戦するために日本に行くこと決め、同じくレスラーである弟子のヘンリー・ウェーバーと柔道の有段者でプロレスラーに転向した日本人レスラーのマティ・マツダとチームを結成した[6] [7]。アメリカでアドのチームと講道館との一連の試合を主催するさいに手伝ってくれた講道館のメンバーである岡部平太の尽力で日本渡航が可能となる[8][注 1]。
1921年に来日したアドに対し、当初は対戦相手に徳三宝[注 2]や石田信三などの名前が挙がるなど対戦を黙認黙許する姿勢であった嘉納だが[注 3]、他流試合が興行的にただ利用されるばかりなことを自身の経験上危惧していた岡部平太による敢然とした強い反対[注 4]と幹部達による説得を最終的に受けて対戦を拒否する形となる。対戦した門下生は破門すると厳しい対応をとったが[18]、系列の弘誠館が破門覚悟で受けてたち、6人の柔道家が挑戦の名乗りを上げ、庄司彦男、永田礼次郎、増田宗太郎、清水一の4名の柔道家との対戦が決定。両者合意の上、柔道着の着用とあらゆる投げ技や関節技を含む寝技を認める中立的なルールの下で試合が行われることとなった[4]。試合は東京九段の靖国神社相撲場で1921年3月5日と6日の両日に行われ、1万人の観衆の前で、初日にサンテルはTKOで永田を破り、翌日の庄司との対戦では60分間時間切れ引き分けとなったものの、マット上でダメージを受け倒れている庄司を会場からサンテル自身が担いで退場する等、その強さを観客に見せつけた[3][19]。その後、サンテルはウェーバーを破った清水一と対戦し勝利し、弟子の雪辱を果たしている。なお対戦を受けた庄司ら関係者7名はその後の処分として段位剥奪の処置を受けたが、約2年後に処分の取り消しを受けて講道館に復帰している。
後期のキャリア
[編集]フランク・ゴッチとジョージ・ハッケンシュミットの有名な1911年の試合から数年後、サンテルはルー・テーズに、トレーニングでハッケンシュミットを負傷させこれを事故のように見せるよう、ゴッチの支持者から5,000ドル支払われたと語ったという[20]。ハッケンシュミット自身によると、ハッケンシュミットの膝に押し付けようとしたときにスパーリングのパートナーであるDr. ローラーが誤って彼の右足がハッケンシュミットの右膝を打った。彼のスパーリングパートナーはジェイコブス・コッホやワラデック・ズビスコとローラーであった。サンテルはハッケンシュミットまたはローラーによるハッケンシュミットとのトレーニングについては言及されておらず、どちらも推察の域であるが[21]、しかしサンテルはハッケンシュミットのヘッドトレーナー兼スパーリングパートナーを本名であるアドルフ・エルンストを使用して約1年前から2度目のゴッチとの対戦でローラーと交代するまで続けていた。エルンストの名はハッケンシュミット特集のほぼすべての新聞記事に、ゴッチの再戦の数か月前から掲載されていた。ハッケンシュミットは、ゴッチとバーンズがサンテルへの支払いを拒否することを期待して、ローラーの話を出したのではないかと信じられている[22]。
サンテルのプロレスのキャリア全盛は20年代を含めて30年代で、1910年代に対戦したトップレスラーは世界全体でみるとジョー・ステッカー、[23]ガス・ソネンバーグ、[24]ジョン・ペセック[25]とディック・デビスコート[26]らである。1922年にサンテルはサンフランシスコの でインド、カルカッタ(現在のコルカタ)のゴバー・ゴーホーに破れ世界ライトヘビー級王座を失った[27]。
サンテルは、ジョージ・トラゴス、レイ・スティール、エド・ルイスとともに、キャッチ・レスリングの技術でルー・テーズを鍛えた。テーズはサンテルに6か月間集中的に教わって以降は自身のキャリアを通じてカリフォルニア地域にいるときはいつでもサンテルの下でトレーニングを続けた。テーズは、ドイツ系である彼とのトレーニングを「信じられないほどの贈り物」であると考えていた[28][29]。
キャリアのハイライト
[編集]- 1915年11月30日、カリフォルニア州サンフランシスコで野口潜龍軒(野口清[30] 神道六合流帝國尚武會)に勝利
- 1916年2月5日、カリフォルニア州サンフランシスコで伊藤徳五郎に勝利(テイクダウンによるKO)
- 1916年6月10日、カリフォルニア州サンフランシスコの伊藤徳五郎に敗れた(チョークからのサブミッション)
- 1917年2月22日、カリフォルニア州サンフランシスコのジョー・ステッカーに敗れた
- 1917年10月20日、ワシントン州シアトルで三宅タローに勝利(ハーフネルソンスラムからのKO)[31]
- 1917年9月2日、ワシントン州シアトルで坂井大輔に勝利(上腕二頭筋スライサーからのサブミッション)
- 1921年3月5日、東京で永田礼次郎に勝利(ヘッドロックからのTKO)
- 1921年3月6日に東京で庄司彦男に引き分け[32]
- 1921年3月に名古屋で清水肇に勝利
- 1921年8月30日、カリフォルニア州サンフランシスコでゴバー・ゴーホー(en:Gobar Goho)に敗れた
- 1925年7月4日、バージニア州ビッグアイランドでラバーメン樋上蔦雄に引き分け[33]
- 1926年1月27日、カリフォルニア州ロサンゼルスで太田節三に引き分け[34]
- 1933年4月28日、カリフォルニア州オークランドでエド「ストラングラー」ルイスに敗れた
- 1933年5月17日、カリフォルニア州ロサンゼルスで沖識名 に引き分け
- 1933年9月11日、カリフォルニア州ロサンゼルスで北畑兼高(キナタ、北畠義高)に勝利[35]
タイトル実績
[編集]- 世界ライトヘビー級王座
出典
[編集]- ^ フミ斎藤 (2015年10月1日). “日本初の異種格闘技戦! 大正10年のプロレス対柔道、アド・サンテル事件の裏には破門覚悟の若者たちがいた”. 日刊SPA!. 2021年4月19日閲覧。
- ^ a b c d 坂上康博 2010, p. 48-49.
- ^ a b c Jordan Breen, Ad-Santel and Catching Our History, Sherdog.com
- ^ a b c Nate Wilcox, Really Old School: Catch Wrestling vs Judo 1921, Bloodyelbow.com
- ^ "Ito threw Santell (sic) around the ring like a bag of sawdust… When Ad gasped for air, the Japanese pounced upon him like a leopard and applied the strangle hold. Santell gave a couple of gurgles, turned black in the face and thumped the floor, signifying he had enough." -- Howard Angus, Los Angeles Times, 1 February 1917
- ^ Hayward Nishioka, Judo's Forgotten Pioneer, Black belt magazine, May 1971
- ^ John S. Nash, The Forgotten Golden Age of MMA – Part IV: Ultimate Fighting of the Belle Époque
- ^ Raul Sanchez Garcia, The Historical Sociology of Japanese Martial Arts
- ^ 「家族の目から見た柔道家・庄司彦男とは?(インタビュー)」.
- ^ 「“柔道”と“スポーツ”の相克 -嘉納が求めた武術性という課題-」永木耕介 P.60.
- ^ 「レスラーからの挑戦状、一大事件に 平和台を創った男・岡部平太の波瀾万丈な生涯」(西日本新聞).
- ^ 『嘉納治五郎大系』9巻 P252-253「米国ロッキー山中の人となって」.
- ^ 『嘉納治五郎大系』8巻 P349「国際オリンピックを終えて」.
- ^ 『講道館柔道対プロレス初対決―大正十年・サンテル事件』丸島隆雄 P.143.
- ^ 「レスラーからの挑戦状、一大事件に 平和台を創った男・岡部平太の波瀾万丈な生涯(西日本新聞)」.
- ^ 「“柔道”と“スポーツ”の相克 -嘉納が求めた武術性という課題-」永木耕介.
- ^ 「レスラーからの挑戦状、一大事件に 平和台を創った男・岡部平太の波瀾万丈な生涯(西日本新聞).
- ^ “柔道とボクシングの歴史から消された“大物ヤクザ”の名前…柔道が総合格闘技に“なり損ねた”「サンテル事件」とは(細田昌志)”. Number Web - ナンバー. 2021年4月19日閲覧。
- ^ なお、この試合に関しては「プロレス対柔道」のタイトルで週刊少年ジャンプにて漫画化されている(原作・原案:桜井康雄、作画:竜崎遼児にて、週刊少年ジャンプ1976年(昭和51年)第21~26号にかけて全6話にて連載)。
- ^ Thesz, Lou, & Kit Bauman, Mike Chapman, Editor, Hooker, The Authentic Wrestler's Adventures Inside the Bizarre World of Professional Wrestling (Wrestling Channel Press, 1995-2000), p. 67
- ^ Fleischer, Nat, From Milo to Londos (The Ring, Inc., 1936), p. 122-24.
- ^ 1911-1-17 Washington Times 1911-1-18 Yakima Herald times 1911-2-6 RI Argus 1911-8-23 Bridgeport Evening Farmer 1911-9-3 The Richmond Times-Dispatch 1912-1-6 Topeka State Journal
- ^ “Stecher Wins in Straight Falls”. Classic Wrestling Articles. 30 August 2015閲覧。
- ^ “Ad Santel Meets Sonnenberg Tues.”. Classic Wrestling Articles. 30 August 2015閲覧。
- ^ “Santel v. Pesek”. Classic Wrestling Articles. 30 August 2015閲覧。
- ^ “Santel Takes Deciding Fall in Hot Match”. Classic Wrestling Articles. 30 August 2015閲覧。
- ^ “Wrestling History”. PWI-Online.com. Pro Wrestling Illustrated (2013年). 2016年1月3日閲覧。
- ^ “Lou Thesz”. National Wrestling Hall of Fame. 17 June 2020閲覧。
- ^ Kenyon, Lou Thesz with Kit Bauman ; edited by J. Michael (2011). Hooker (3rd ed.). Gallatin, Tenn.: Crowbar Press. ISBN 978-0-9844090-4-4
- ^ [1]
- ^ 小島貞二『力道山以前の力道山たち』:三一書房
- ^ [2]
- ^ “Tsutao “Rubberman” Higami”. ejmas.com. 2021年4月19日閲覧。
- ^ 吉田和正『幻の遺産 : 日本人格闘家を愛した富豪夫人』三一書房、1996年。ISBN 4380962652。 NCID BA34754378。全国書誌番号:97025167。
- ^ “Kash? Mainichi Shinbun 1933.09.10 ? Hoji Shinbun Digital Collection”. hojishinbun.hoover.org. 2021年4月18日閲覧。
注釈
[編集]- ^ 庄司彦男の家族の証言では、サンテルを日本に呼んだのは講道館の石黒敬七ではないかという話が伝わっているという[9]
- ^ 実際にサンテルと対戦した庄司彦男がのちによく「姿三四郎のモデルでもあり別格の強さだった徳三宝ならサンテルに勝てた」と語っていたことを家族が証言している。
- ^ 嘉納は当初よりサンテルの挑戦を受ける心づもりでいたと考えられている。嘉納は明治期において国内の柔術諸流派を統合していった過程における出来事(他流試合)が、世界へ拡大された空間においても同様に起こり得ることを察していたのではないかとされる[10]。「講道館柔道の真価を世界に問う絶好の機会だ。-中略-講道館は他流試合をした苦心があったからこそ、ここまで広まったのだ。」と嘉納は岡部平太に真意を尋ねられた際に語っている[11]。嘉納はサンテル事件の前年の1920年アントワープオリンピック大会へ向かう途中、およびその帰途に立ち寄ったアメリカ西海岸で、サンテルと試合した経験のある伊藤徳五郎と会い同行している[12][13]。この時嘉納は伊藤と話し合い、すでにサンテル来日を承諾していたのではないかとの推測もあり、サンテル来日の1921年(大正10年)3月という時期は嘉納の帰国に合わせたのではないかという説もある[14]。岡部平太は、サンテルとの試合を仕組んだのは嘉納だったのではないかと語っている。
- ^ 岡部は1917年(大正6年)のアメリカ留学に際し、嘉納の意図としての「柔道の国際化のためのレスリングの研究」[15]や「プロ・レスやプロ・ボクシングの研究や対戦」[16]を汲み、出来るだけの研究を行ったが、道場に通い続ける中でプロレス興行の“闇”を知ることとなり次のように書いている。「プロのアリーナの裏側には濁った空気が漂い、酒・女・ギャンブルが、若い自分の身を切るほどに痛く感ぜられた」「交渉の中で問題になったのがファイトマネー。岡部が受け取れば、アマチュア失格となる。逆に興行を生業とするレスラーが、収入のない試合に応じるはずもない」「柔道とプロレスラーの試合はルール上において成立はあり得ません。最終的には金銭で決めるしかなく、喜ぶのは興行師です」[17]
参考文献
[編集]- 塩見俊一『戦後初期日本におけるプロレス生成過程に関する研究 : 多様な文化的土壌に着目して』 立命館大学〈博士(社会学) 甲第817号〉、2012年。doi:10.34382/00009790。 NAID 500000566020 。
- 丸島隆雄 2006『講道館柔道対プロレス初対決:大正十年サンテル事件』島津書房
- 溝口紀子『女子柔道の誕生 : 講道館神話の分析』 東京大学〈博士(学術) 甲第32019号〉、2015年。doi:10.15083/00072921。 NAID 500000997560 。
- 原作:桜井康雄、作画:竜崎遼児『プロレス対柔道』週刊少年ジャンプ 1976年21号?1976年26号
- 「日本体育協会創成期における体育・スポーツと今日的課題 -嘉納治五郎の成果と今日的課題- 第2報」(PDF)『平成23年度 日本体育協会スポーツ医・科学研究報告 Ⅲ』、1-104頁。
- 坂上康博『海を渡った柔術と柔道 : 日本武道のダイナミズム』青弓社、2010年。ISBN 9784787233158。 NCID BB02348512。全国書誌番号:21789161。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- A copy of the original "The Japanese Pro-Wrestling / Reality Based Martial Art Connection" article by Sam Chan
- History of Puroresu : The Pre-J.W.A. Period
- A New Dawn for an Old Style by Drew Price
- Japanese women learning real Fast by Tatsuo Shimoda. Ring Wrestling, April, 1965
- The Japanese Pro-Wrestling/Reality Based Martial Arts Connection by Sam Chan