コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

アオフタバラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アオフタバラン
茨城県北部 2017年8月中旬
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
: サカネラン属 Neottia[1]
: アオフタバラン
N. makinoana
学名
Neottia makinoana (Ohwi) Szlach.[2]
シノニム
  • Listera makinoana Ohwi[3]
和名
アオフタバラン(青二葉蘭)[4]

アオフタバラン(青二葉蘭、学名Neottia makinoanaシノニムListera makinoana)は、ラン科サカネラン属の地生の多年草[4][5][6]

特徴

[編集]

地下にある根茎は短い。は細く、直立して高さ10-20cmになる。は茎の下方にあり、無柄で2個が対生状につく。青緑色で不鮮明な白紋があり、三角状卵形で、長さ幅ともに10-30mmになり、先端は鋭頭で、基部は切形または浅心形となり、縁は細かく波打つ。茎に鱗片葉が4-10個あり、まばらに互生し、長さ2-5mmになる狭卵形で先端は鋭尖頭になる[4][5][6]

花期は7-8月。総状花序に帯緑色のを5-20個まばらにつける。花序軸と茎に毛がある。は鱗片葉とほぼ同形で長さ2.5mmになり開出する。萼片は長さ2-2.5mmの長楕円状披針形で、先端はやや鈍頭。側花弁は線形で、萼片と同じ長さ。唇弁は倒卵形で長さ5-6mmになり、先端が2裂し、裂片は卵形で先は円頭になり、互いに先端で重なり合う。唇弁の基部の左右に耳状裂片がない[4][5][6]

分布と生育環境

[編集]

日本固有種[7][8]。本州、四国、九州に分布し、冷温帯の樹林下に生育する[6]。低山の疎林下のやや乾燥気味の地によく集まって生える[4]

名前の由来

[編集]

アオフタバランは「青二葉蘭」の意で、旧フタバラン属(Listera)の中の他種とくらべ、全体に紫色を帯びることがないことによる[4]

種小名 makinoana は、牧野富太郎への献名[4]

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ Neottia, Tropicos
  2. ^ アオフタバラン「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ アオフタバラン「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  4. ^ a b c d e f g 『新牧野日本植物圖鑑』p.1076, p.1335
  5. ^ a b c 『日本ラン科植物図譜』p.149, pp.340-341
  6. ^ a b c d 『改訂新版 日本の野生植物 1』p.215
  7. ^ 『日本の固有植物』p.190
  8. ^ Neottia makinoana (Ohwi) Szlach., eMonocot

参考文献

[編集]