コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

びっくり病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

びっくり病(びっくりびょう、英語: Startle disease)は、不意をつく音や接触などにより筋痙攣・硬直が誘発される非常に稀な病気であり、主に遺伝性とされる。別名:過剰驚愕症(英語: Hyperekplexia)、過度驚愕(英語: Exaggerated startle)、先天性スティッフマン症候群(英語: Congenital stiff-man syndrome)、乳児硬直症候群(英語: Stiff baby Syndrome)。

症状

[編集]

突然、大声で呼ばれたり、不意に背中を突かれるなどの聴覚性、触覚性刺激により、過剰な驚愕反射を生じる。その結果、筋硬直や筋痙攣、ミオクローヌスを生じ、転倒や呼吸困難などの反応を呈する。乳児の誕生直後から見られる全身性硬直は触ると増強し、睡眠時には消失する。驚愕後に生じる短期間の全身性筋硬直は、転倒を誘発する[1]。 大部分の患者において、筋硬直は1歳までにおさまるが、聴覚および触覚性刺激に対する驚愕とそれに伴う痙攣、不随意ミオクローヌス、夜間ミオクローヌスは一生続く場合がある[2][3]。その他、乳児期に屈側性緊張亢進と減動を生じる場合がある[3]寒冷や疲労・精神的緊張により悪化する[要出典]また飲酒で軽快する傾向がある[要出典]

診断

[編集]

過剰驚愕症には、異常な脳幹反射(特に僧帽筋の頭後屈反射亢進)が見られ[2]、驚愕反射時に意識の消失は見られない[1]深部腱反射の亢進を呈する[要出典]安静時における脳波 (EEG) を測定すると、特徴的な亢進が現れることで知られる(long loop reflexing)[要出典]統合失調症におけるプレパルス抑制英語版と似た兆候が現れることが知られている[要出典]

鑑別

[編集]

正常な驚愕反射てんかん(反射性てんかん、驚愕てんかん)、発作性運動誘発性ジスキネジア、発作性運動失調、カタプレキシーナルコレプシー)、反射性ミオクローヌス、驚愕誘発性チック、文化依存症候群、機能的驚愕症候群(機能的反射性ミオクローヌス)[1]ならびに統合失調症[要出典]との鑑別が必要である。

原因

[編集]

原因となる染色体の異常がいくつか同定されている。 特に多いのが抑制性神経伝達に関与するグリシンの受容体や輸送体の遺伝子変異で、これはグリシン作動性抑制神経の低下をまねく。また、グアニンヌクレオチド交換因子の一種であるコリビスチン(英語: collybistin)に異常が見つかった例もある。受容体関連タンパク質であるゲフィリン(英語: gephyrin)の異常に関しても考察されたが、原因とするには至っていない[4]

GLRA1

[編集]

グリシン受容体α1サブユニットの遺伝子。第5染色体長腕(5q33-q35)に位置する。常染色体優性[5][6]および劣性遺伝[7][8]の症例がある。

GLRB

[編集]

グリシン受容体βサブユニットの遺伝子。第4染色体長腕(4q32)に位置する。常染色体劣性遺伝[9][10]の症例がある。

SLC6A5 (GLYT2)

[編集]

グリシン輸送体2(GLYT2)の遺伝子。第11染色体短腕(11p15.1)に位置する。常染色体劣性遺伝[11]の症例がある。

ARHGEF9

[編集]

GDP-GTP交換因子コリビスチンの遺伝子。グリシンおよびGABA受容体のクラスタリングに関与する[12]。X染色体長腕(Xq11.1-q11.2)に位置する。進行性てんかん性脳症を併発した1例[13]で遺伝子の異常が確認された。

治療

[編集]

薬物治療として、クロナゼパム[14]が有効である。クロナゼパム無効例には、バルプロ酸、5-ヒドロキシトリプトファン(5-HTP)、またはピラセタムが著効したという報告がある[15]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c Dreissen YE, Tijssen MA. (2012). “The startle syndromes: physiology and treatment.”. Epilepsia 53 (Suppl 7): pp. 3-11. PMID 23153204. 
  2. ^ a b Khasani S, Becker K, Meinck HM. (2004). “Hyperekplexia and stiff-man syndrome: abnormal brainstem reflexes suggest a physiological relationship.”. Journal of neurology, neurosurgery, and psychiatry 75 (9): pp. 1265-1269. PMID 15314112. 
  3. ^ a b Morley DJ, Weaver DD, Garg BP, Markand O. (1982). “Hyperexplexia: an inherited disorder of the startle response.”. Clinical genetics. 21 (6): pp. 388-396. PMID 7127880. 
  4. ^ Rees MI, Harvey K, Ward H, White JH, Evans L, Duguid IC, Hsu CC, Coleman SL, Miller J, Baer K, Waldvogel HJ, Gibbon F, Smart TG, Owen MJ, Harvey RJ, Snell RG. (2003). “Isoform heterogeneity of the human gephyrin gene (GPHN), binding domains to the glycine receptor, and mutation analysis in hyperekplexia.”. The Journal of biological chemistry 278 (27): pp. 24688-24696. PMID 12684523. 
  5. ^ Ryan SG, Dixon MJ, Nigro MA, Kelts KA, Markand ON, Terry JC, Shiang R, Wasmuth JJ, O'Connell P. (1992). “Genetic and radiation hybrid mapping of the hyperekplexia region on chromosome 5q.”. American journal of human genetics 51 (6): pp. 1334-1343. PMID 1334371. 
  6. ^ Shiang R, Ryan SG, Zhu YZ, Hahn AF, O'Connell P, Wasmuth JJ. (1993). “Mutations in the alpha 1 subunit of the inhibitory glycine receptor cause the dominant neurologic disorder, hyperekplexia.”. Nature genetics 5 (4): pp. 351-358. PMID 8298642. 
  7. ^ Rees MI, Andrew M, Jawad S, Owen MJ. (1994). “Evidence for recessive as well as dominant forms of startle disease (hyperekplexia) caused by mutations in the alpha 1 subunit of the inhibitory glycine receptor.”. Human molecular genetics 3 (12): pp. 2175-2179. PMID 7881416. 
  8. ^ Rees MI, Lewis TM, Vafa B, Ferrie C, Corry P, Muntoni F, Jungbluth H, Stephenson JB, Kerr M, Snell RG, Schofield PR, Owen MJ. (2001). “Compound heterozygosity and nonsense mutations in the alpha(1)-subunit of the inhibitory glycine receptor in hyperekplexia.”. Human genetics 109 (3): pp. 267-270. PMID 11702206. 
  9. ^ Rees MI, Lewis TM, Kwok JB, Mortier GR, Govaert P, Snell RG, Schofield PR, Owen MJ. (2002). “Hyperekplexia associated with compound heterozygote mutations in the beta-subunit of the human inhibitory glycine receptor (GLRB).”. Human molecular genetics 11 (7): pp. 853-860. PMID 11929858. 
  10. ^ Al-Owain M, Colak D, Al-Bakheet A, Al-Hashmi N, Shuaib T, Al-Hemidan A, Aldhalaan H, Rahbeeni Z, Al-Sayed M, Al-Younes B, Ozand PT, Kaya N. (2012). “Novel mutation in GLRB in a large family with hereditary hyperekplexia.”. Clinical genetics 81 (5): pp. 479-484. PMID 21391991. 
  11. ^ Rees MI, Harvey K, Pearce BR, Chung SK, Duguid IC, Thomas P, Beatty S, Graham GE, Armstrong L, Shiang R, Abbott KJ, Zuberi SM, Stephenson JB, Owen MJ, Tijssen MA, van den Maagdenberg AM, Smart TG, Supplisson S, Harvey RJ. (2006). “Mutations in the gene encoding GlyT2 (SLC6A5) define a presynaptic component of human startle disease.”. Nature genetics 38 (7): pp. 801-806. PMID 16751771. 
  12. ^ Shimojima K, Sugawara M, Shichiji M, Mukaida S, Takayama R, Imai K, Yamamoto T. (2011). “Loss-of-function mutation of collybistin is responsible for X-linked mental retardation associated with epilepsy.”. Journal of human genetics 56 (8): pp. 561-565. PMID 21633362. 
  13. ^ Harvey K, Duguid IC, Alldred MJ, Beatty SE, Ward H, Keep NH, Lingenfelter SE, Pearce BR, Lundgren J, Owen MJ, Smart TG, Lüscher B, Rees MI, Harvey RJ. (2004). “The GDP-GTP exchange factor collybistin: an essential determinant of neuronal gephyrin clustering.”. The Journal of neuroscience 24 (25): pp. 5816-5826. PMID 15215304. 
  14. ^ Ryan SG, Sherman SL, Terry JC, Sparkes RS, Torres MC, Mackey RW. (1992). “Startle disease, or hyperekplexia: response to clonazepam and assignment of the gene (STHE) to chromosome 5q by linkage analysis.”. Annals of neurology 31 (6): pp. 663-668. PMID 1355335. 
  15. ^ Sáenz-Lope E, Herranz-Tanarro FJ, Masdeu JC, Chacón Peña JR. (1984). “Hyperekplexia: a syndrome of pathological startle responses.”. Annals of neurology 15 (1): pp. 36-41. PMID 6424556. 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]