けしの花
表示
地歌 | |
---|---|
曲名 | けしの花 |
よみ | けしのはな |
分類 | 手事物 |
作歌 | 後楽園四明居 |
作曲 | 松崎検校 |
三絃の初期調絃 | 本調子 |
箏の初期調絃 | 半雲井調子 |
構成 | 前唄-手事-中チラシ-後チラシ-後唄 |
歌詞 | ウィキソース |
概要
[編集]作曲は、文化文政期に京都で活躍した盲人音楽家、菊岡検校である。箏手付は、八重崎検校門下で、松阪春栄の師である松崎検校と伝えられている。歌詞は、後楽園四明居(三井高明の祖父・三井次郎右衛門高英)による。
調弦は、三絃が本調子から二上り、箏が、半雲井調子から平調子に転ずる。曲の構成は、前唄-手事-中チラシ-後チラシ-後唄となっている。凝った掛け合いに特徴がある。冒頭の「てにとりて」の部分は伴奏がなく唄のみで始まり、それもこの曲の特色となっている。
歌詞
[編集]はかない花に女性をなぞらえて恋心をうたったものである。
てにとりて見ればうるはしけしの花
しほりしほればただならぬ
匂ひ香うばし花びらの
散りし姿はあはれとよ
雨にはもろき風情あり
たれにきがねをなんにもいはず
ぢつとしている奈良人形