がいし引き工事
表示
がいし引き工事(がいしびきこうじ)とは、電気工事の施工方法の一種である[1]。 造営材に取り付けたがいし(碍子)で電線を支持し配線する工法で、この工事による配線をがいし引き配線ともいう。
概要
[編集]日本においては、電気設備技術基準により、設置は露出場所または点検できる隠ぺい場所に限られ、配線が直接見えることとなる。
ノップ碍子と呼ばれる円柱状の一部が細くなったがいしが使われる。
日本では明治22年頃から昭和38年頃まで主流だったが、絶縁材の性能向上に伴いがいしを使うメリットが無くなったことから希少になったが[1]、電気工事士の筆記試験問題に残されており、工業高校や公共職業能力開発施設などでは実習も行われている[2]。
過去に工事された古民家などに残された配線の補修の他、レトロ感覚を演出するために新設する例があり、かつて製造されていた大型のノップ碍子を再現し、外観に拘った工事を行う業者も存在する[3]。
脚注
[編集]- ^ a b “昔ながらのガイシ引き配線専門工事 聖和電工”. www.gaishibiki.com. 2022年8月6日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “電気工事科☆筑西産業学院☆”. 茨城県ものづくり人材育成ブログ. 2022年8月6日閲覧。
- ^ 京町家での採用例 “あかりの再生 その3 碍子引き配線”. 堀 宏道. 作事組コラム. 京町家net. 2010年9月11日閲覧。