コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

おおぐま座シータ星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おおぐま座θ星[1]
Theta Ursae Majoris
星座 おおぐま座
見かけの等級 (mv) 3.18[1]
3.16 - 3.20(変光)[2]
分類 F型主系列星[1]
位置
元期:J2000.0[1]
赤経 (RA, α)  09h 32m 51.43390s[1]
赤緯 (Dec, δ) +51° 40′ 38.2811″[1]
赤方偏移 0.000048[1]
視線速度 (Rv) 14.40 km/s[1]
固有運動 (μ) 赤経: -947.46 ミリ秒/[1]
赤緯: -535.60 ミリ秒/年[1]
年周視差 (π) 74.19 ± 0.14ミリ秒[1]
(誤差0.2%)
距離 43.96 ± 0.08 光年[注 1]
(13.48 ± 0.03 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) 2.5[注 2]
θ星の位置
物理的性質
半径 2.365 ± 0.008 R[3]
質量 1.41 M[4]
自転速度 6.8 km/s[4]
スペクトル分類 F7V[1]
F6IV[2]
光度 7.871 ± 0.158 L[3]
表面温度 6,300 ± 33 K[3]
色指数 (B-V) +0.46[5]
色指数 (U-B) +0.03[6]
金属量[Fe/H] –0.18 ± 0.07[4]
年齢 22億年[7]
他のカタログでの名称
おおぐま座25番星[1]
BD +52 1401[1]
FK5 358[1], HD 82328[1]
HIP 46853[1], HR 3775[1]
SAO 27289[1], NSV 4519[1]
LTT 12519[1]
GJ 354 A/B[1]
2MASS J09325151+5140384[1]
WISE J093250.11+514032.4[1]
Template (ノート 解説) ■Project

おおぐま座θ星英語: Theta Ursae Majoris)はおおぐま座にある恒星である。見かけの明るさは3.18等[1]で、おおぐま座の中では明るい恒星である。年周視差の値に基づくと、地球からの距離は43.96光年になる[8]

1976年Helmut A. AbtとSaul G. Levyは、おおぐま座θ星に、公転周期371日で主星を公転する伴星がある事を発表した[9]。しかし、1987年に、Christopher L. MorbeyとRoger F. Griffinは、これはデータの偶然だけで十分に説明出来るとして、伴星は存在しないと指摘した[10]2009年アリゾナ州にあるBok望遠鏡英語版で観測が行われ180m/sの視線速度を検知したが、ケプラー軌道を裏付けるのにはっきりとした結果は得られなかった[11]。また、おおくま座θ星から約4.1度離れた位置には14等級の3重連星系があるが、これらは見かけの二重星とされている[12]

おおぐま座θ星はスペクトル型F6IV[2]準巨星とされてきた[5]。しかし、2009年にHelmut A. Abtは、おおぐま座θ星はまだ主系列星の段階にあると主張し[13]、それを踏まえて、スペクトル型をF7Vとしている場合もある。質量は太陽の1.41倍、半径は約2.5倍である。太陽よりも、光度は大きく、誕生から22億年が経過しているとされている。表面温度は約6,300Kである。おおぐま座θ星はF型主系列星なので、肉眼では、黄白色に光って見える[14]

マクドナルド天文台の研究チームは0.05-5.2auの範囲に0.24-4.6木星質量惑星が存在していると主張している[15]

名称

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
  2. ^ 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。小数第1位まで表記

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y SIMBAD Astronomical Database”. Result fortet UMa. 2016年11月28日閲覧。
  2. ^ a b c GCVS”. Result for HD 82328. 2016年11月28日閲覧。
  3. ^ a b c Boyajian, Tabetha S. et al. (February 2012), “Stellar Diameters and Temperatures. I. Main-sequence A, F, and G Stars”, The Astrophysical Journal 746 (1): 101, arXiv:1112.3316, Bibcode2012ApJ...746..101B, doi:10.1088/0004-637X/746/1/101 . See Table 10.
  4. ^ a b c Fuhrmann, Klaus (February 2008), “Nearby stars of the Galactic disc and halo - IV”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 384 (1): 173–224, Bibcode2008MNRAS.384..173F, doi:10.1111/j.1365-2966.2007.12671.x 
  5. ^ a b Mallik, Sushma V. (December 1999), “Lithium abundance and mass”, Astronomy and Astrophysics 352: 495–507, Bibcode1999A&A...352..495M 
  6. ^ Johnson, H. L. et al. (1966), “UBVRIJKL photometry of the bright stars”, Communications of the Lunar and Planetary Laboratory 4 (99), Bibcode1966CoLPL...4...99J 
  7. ^ Nordström, B. et al. (May 2004), “The Geneva-Copenhagen survey of the Solar neighbourhood. Ages, metallicities, and kinematic properties of ˜14 000 F and G dwarfs”, Astronomy and Astrophysics 418: 989–1019, arXiv:astro-ph/0405198, Bibcode2004A&A...418..989N, doi:10.1051/0004-6361:20035959 
  8. ^ van Leeuwen, F. (November 2007), “Validation of the new Hipparcos reduction”, Astronomy and Astrophysics 474 (2): 653–664, arXiv:0708.1752, Bibcode2007A&A...474..653V, doi:10.1051/0004-6361:20078357 
  9. ^ Abt, H. A.; Levy, S. G. (March 1976), “Multiplicity among solar-type stars”, Astrophysical Journal Supplement Series 30: 273–306, Bibcode1976ApJS...30..273A, doi:10.1086/190363 
  10. ^ Morbey, C. L.; Griffin, R. F. (June 1987), “On the reality of certain spectroscopic orbits”, Astrophysical Journal, Part 1 317: 343–352, Bibcode1987ApJ...317..343M, doi:10.1086/165281 
  11. ^ Behr, Bradford B. et al. (November 2009), “Stellar Astrophysics with a Dispersed Fourier Transform Spectrograph. I. Instrument Description and Orbits of Single-lined Spectroscopic Binaries”, The Astrophysical Journal 705 (1): 543–553, arXiv:0909.3241, Bibcode2009ApJ...705..543B, doi:10.1088/0004-637X/705/1/543 
  12. ^ Kaler, James B., “THETA UMA (Theta Ursae Majoris)”, Stars (University of Illinois), http://stars.astro.illinois.edu/sow/thetauma.html 2016年11月28日閲覧。 
  13. ^ Abt, Helmut A. (January 2009), “MK Classifications of Spectroscopic Binaries”, The Astrophysical Journal Supplement 180 (1): 117–118, Bibcode2009ApJS..180..117A, doi:10.1088/0067-0049/180/1/117 
  14. ^ “The Colour of Stars”, Australia Telescope, Outreach and Education (Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation), (2004-12-21), http://outreach.atnf.csiro.au/education/senior/astrophysics/photometry_colour.html 2016年11月28日閲覧。 
  15. ^ Wittenmeyer, R. A. (2006), “Detection Limits from the McDonald Observatory Planet Search Program”, The Astronomical Journal 132 (1): 177–188, arXiv:astro-ph/0604171, Bibcode2006AJ....132..177W, doi:10.1086/504942 
  16. ^ Allen, Richard Hinckley (1899), Star-Names and Their Meanings, New York: G. E. Stechert, p. 442 
  17. ^ (中国語) AEEA (Activities of Exhibition and Education in Astronomy) 天文教育資訊網 2006 年 6 月 16 日

外部リンク

[編集]

座標: 星図 09h 32m 51.43390s, +51° 40′ 38.2811″