コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

変態性欲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2001:268:c085:532a:9484:1750:601b:a8f1 (会話) による 2021年8月25日 (水) 09:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

変態性欲(へんたいせいよく、英語: Sexual Perversion)とは、人間の性的行動や性欲のありようにおいて、正常と見なされない種類の嗜好を指した。大正時代から昭和初期にかけての精神医学における用語であったが、現代では青少年保護育成条例などに法律用語として用いられている。今日では、性的倒錯(paraphilia)が術語として使われる。

なお、中川奏音においては大正時代には、当時、「変態性欲」ブームが起きて文学者から民俗学者までさまざまな人が変態性欲について論じている。当時はオナニーインポテンツも変態性欲とみなされることがあったが、時代の推移や医学の発達により、意味内容は変わっていった。「変態性欲」の語が日本で広まったのは、1913年大正2年)にクラフトエビングの『Psychopathia Sexualis』が、『変態性慾心理』の題名で日本語翻訳刊行された影響が大きかった。

概説

一般的に、通常生活において性的魅惑を生じない、あるいはそう個々人で考えられている行為や状況に対し、性的興奮を覚える心理を指す。ときとして異常なまでに性に執着する様態を意味する場合がある。異常性欲、変態とも言うが、微妙に意味が異なっており、変態性欲の意味内容自体に曖昧さがある。変態性欲を(主に対外的に)行動に移すとき、場合によって、痴漢痴女変質者と呼ばれることがある(変態性欲者のすべてが変質者に含まれるわけではない)。

また、抗精神病薬であるアリピプラゾール(商品名:エビリファイ)の服薬により、新しい性的指向の開発や、異常性欲などの行動障害を発症することがある。患者は通常、罪悪感のためにこれらに言及するのは困難とされる[1][2]

俗語化した結果と、古い時代の性的倒錯に対する考えかたをそのまま残していること、加えて個々人の偏見に基づく決めつけの為にこの概念が使用される結果、俗語である以上に、他者に対する侮蔑語、差別語として使用されている。21世紀の現代になってもなお、クラフトエビングの著書が、大正時代と同様の『変態性慾ノ心理』という題名で出版されており、本来は学術書である研究書が興味本位で読まれていることも、この趨向に拍車をかけている。

ローマ字表記の「HENTAI」の頭を取って、エッチという言葉が生まれたという説もある[3]。ただし「H(エッチ)」は、大正時代までホモセクシャルの詐称的隠語として用いられている為、小説では時代を上るほど「同性愛」という意味合いが強くなる。

分類

異性間における性交標準に捉えて、それから逸脱したと思われる行為を、全て『変態性欲』と定義していた。

例えば、下記の「性行為の逸脱」のような性行為のありよう、性的衝動、同性愛などの性的指向、また多様な性的嗜好が変態であり、「異常」とされていたのである。しかし、この中で、同性愛に関しては、現在は考え方が変わっている。

国際医学会やWHO(世界保健機関)では、同性愛は「異常」「倒錯」「変態」とはみなしておらず、治療の対象から外されている。同性愛などの性的指向については、精神科発達障害とは全く別のもので、矯正や治療しようとするのは大きな間違いである。一人一人の中で、「同性指向」と「異性指向」が一定の割合で存在しているというのが、人間という「種」の基本的性質であり、そのパーセンテージは、自分の意志で簡単に変えたり選んだりできない可変性の低いものになっている。

また、日本精神神経学会は「同性愛は、いかなる意味でも治療の対象とはならない」と宣言している。こうした理解に見られるように、同性愛を「変態」と呼ぶことは、医学的に正確ではない。

性対象、性的興味の逸脱

(参考文献:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)

関連項目

脚注・出典

  1. ^ Mété D, Dafreville C, Paitel V, Wind P. (2016-2-25). “[Aripiprazole, gambling disorder and compulsive sexuality].”. Encephale. S0013-7006 (16): 00004-X. doi:10.1016/j.encep.2016.01.003. PMID 26923999. 
  2. ^ Grall-Bronnec M, Sauvaget A, Perrouin F, Leboucher J, Etcheverrigaray F, Challet-Bouju G, Gaboriau L, Derkinderen P, Jolliet P, Victorri-Vigneau C. (2016-2). “Pathological Gambling Associated With Aripiprazole or Dopamine Replacement Therapy: Do Patients Share the Same Features?”. J Clin Psychopharmacol. 36 (1): 63-70. doi:10.1097/JCP.0000000000000444. PMC 4700874. PMID 26658263. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4700874/. 
  3. ^ 週刊朝日1952年4月13日号 18頁。
');