軍艦旗
軍艦旗(ぐんかんき)とは、海軍に所属する艦船であることを表章する旗章である。英語ではnaval ensign(直訳すると海軍の旗)という。政府公船及び商船等は軍艦旗を掲揚しない。これによって、軍艦の特権を受ける。陸軍における軍旗(日本では連隊毎に授与されるので連隊旗ともいう。)に相当するが、国際慣習法上の扱いや位置付けは異なる。
日本以外の国では、国によって法制が異なるので、以下では軍艦旗を含め海軍旗と呼称することもある。
各国の軍艦旗
日本の軍艦旗・自衛艦旗
1889年(明治22年)10月7日に海軍旗章条例により帝国海軍の軍艦旗として十六条旭日旗が定められる。ポツダム宣言受諾後の海軍解体で日本の軍艦旗は消滅する。その後、海上警備隊の創設に伴い、1952年(昭和27年)に警備隊旗(白地の中央に赤色の桜花を配し、青色の横じま7本を描いたもの)が制定される。その後、議論を経て、1954年(昭和29年)6月に自衛隊法施行令(昭和29年政令第179号)により帝国海軍と同じ規格の自衛艦旗が制定される。
自衛艦旗は自衛艦旗授与式により内閣総理大臣から交付され、除籍又は支援船に区分変更される際に返納されることとなっている。自衛艦旗は、このように陸軍の軍旗(聯隊旗)と同様に考えられている側面もあるが、国際法上の国籍を表示する機能が重要であることから、聯隊の象徴として編成時に天皇から下賜され再交付が原則許されず老朽化しても修理をしないことが多かった軍旗と異なり、軍艦旗は消耗品扱いで艦内に常に複数枚備えられ常に鮮明な旗が掲げられる。また、軍旗のように戦闘に際してこれを特別に護持するということもなく、砲火を浴びればあっという間に消し飛んでしまうものである。但し、戦闘中に軍艦旗が損傷した場合は、可及的速やかに取り替えられるべきものである。
また、これとは別に艦首旗(英語ではjack。首艦旗・国籍旗)として日章旗(国旗)を艦首に掲揚する。艦首旗は航海中には掲揚しない。
- 自衛艦旗の様式
- 縦横比 :2:3
- 日章の直径 :縦の2分の1
- 日章の中心位置 :旗の中心から左辺に6分の1寄ったところ
- 光線の幅・間隔 :日章の中心から11と4分の1度(11.25度)に開いた広さ
- 生地 :麻又はナイロン
- 彩色 :地は白色で、日章及び光線は紅色
イギリス及び旧イギリス植民地の海軍旗
イギリス海軍の軍艦旗は、ホワイト・エンサイン(the white ensign)。白地を赤十字で四分し左肩に国旗(ユニオンジャック)を配している。なお、青地であれば海軍予備隊旗であり、赤地であれば商船旗である。艦首旗は国旗と同一。
-
英国海軍軍艦旗(ホワイト・エンサイン)。British ensigns(英語版)参照。
-
オーストラリア海軍はイギリス型であるが、赤十字がない。
-
インド海軍は、ホワイト・エンサインに似た構成となっている。
ロシアの海軍旗
ロシア連邦になってから、帝政ロシア時代の海軍旗を復活させた。ロシア海軍の艦首旗は明治33年当時の絵にも載っている。
-
ロシア海軍の軍艦旗
-
ロシア海軍の艦首旗
-
ソ連海軍の軍艦旗
-
ソ連海軍の艦首旗
アメリカの海軍旗
-
米海軍でかつて使われた海軍旗。
中国の海軍旗
-
中華人民共和国の海軍の軍艦旗。「八一」は、人民解放軍建軍の日とする南昌起義のあった八月一日を意味する。陸軍はこの青白の部分が緑で、空軍は青となる。
-
満州国軍の軍艦旗。
-
満州国軍のMarine Officeの旗。
-
満州国軍の沿岸警備担当部隊の旗
- 中華民国南京政府 - 軍艦旗は国旗を白十字が四分する形状。
その他の海軍旗
軍艦旗の掲揚
軍艦は、停泊中は午前8時から日没までの時間、航海中は常時、艦尾の旗竿に軍艦旗を掲揚する。
海上自衛隊礼式規則(昭和40年5月24日海上自衛隊達第33号)第21条(自衛艦旗を掲揚し又は降下する場合)によると、自衛艦において定時に自衛艦旗を掲揚し又は降下するときは、定時10秒前に喇叭を以て「気を付け」を令して定時に国歌君が代(海上自衛隊独特のもので一般の楽譜とは異なる)1回を奏するものとし、当直士官は、艦橋又は後甲板付近に位置し、自衛艦旗に対し挙手の敬礼を行う。艦橋及び露天甲板にある者は、自衛艦旗に対し挙手の敬礼を行い、その他の場所にある者は、姿勢を正す敬礼を行う。海上自衛官は、陸岸において自衛艦旗の掲揚又は降下を目撃するときは、その場に停止し、当該自衛艦旗に対し敬礼を行う。音楽隊の乗り組んでいる自衛艦が、外国軍艦と同所に在泊し、定時に自衛艦旗を掲揚又は降下するときは、「国歌」を奏した後外国軍艦の首席指揮官の先任順序により逐次当該国の国歌1回を奏する。但し、外国の港湾に在泊するときは、「国歌」に続き当該国の国歌を先に奏するものとする。自衛艦が外国軍艦と同所に在泊し、定時の自衛艦旗の掲揚又は降下に際して外国軍艦において奏する「国歌」を聞き、又は自衛艦において外国の国歌を奏するときは、艦橋及び露天甲板にある者は自衛艦旗又は当該国の軍艦旗に対し挙手の敬礼を行い、その他の場所にある者は起立して姿勢を正す敬礼を行うものと定められている。かかる取扱いは海上自衛隊以外の海軍においても、基本的に同じである。
また、軍艦以外の船舶は、軍艦に対して敬意を表してその掲げている国旗を半下して行なう敬礼(半旗)がなされるのが通例である。これを受けた軍艦は、軍艦旗を半下して答礼を行なう。
国連海洋法条約第20条によれば、潜水船その他の水中航行機器については、沿岸国の領海においては、海面上を航行し、かつ、その旗を掲げなければならないとされており、国旗又は軍艦旗を掲揚すれば、潜水艦も他の軍艦に同じく、沿岸国の領海において、無害通航権を行使できる。2004年(平成16年)に、中国海軍の原子力潜水艦が国籍を明らかにせず潜航したまま日本領海を侵犯したため、自衛隊に海上警備行動が発令された。
戦闘旗
軍艦が武力を行使する際(戦闘訓練を含む)には、艦尾の軍艦旗を降下して、代わりにメインマストのトップに軍艦旗を掲揚する。これを戦闘旗(せんとうき、battle ensign)と称する。戦闘旗は、軍艦が沈没する際には時間が許せば降下されるのが通例である。もっとも、艦を鹵獲されることを避けるために故意に残される場合もある。
海上自衛隊では、海上自衛隊旗章規則(昭和30年12月27日海上自衛隊訓令第44号)第15条の2第1項で「法第76条第1項の規定により出動を命ぜられた自衛艦が、武力を行使する場合には、自衛艦旗をメインマストに掲揚するものを例とする。」と定めており、これが戦闘旗に当たる。