コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

松村松年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。125.174.9.250 (会話) による 2012年6月26日 (火) 08:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

松村 松年(まつむら しょうねん、明治5年3月5日1872年4月12日) - 1960年(昭和35年)11月7日)は、日本の昆虫学者。北海道大学名誉教授。理学博士、農学博士。

兵庫県明石郡大明石町(現在の明石市)出身。兄に画家の松村竹夫キリスト教伝道者の松村介石がいる。同志社英和学校予備校を経て、1886年(明治19年)9月に明治学院英和予備校に入学。1888年(明治21年)1月に札幌農学校に入学し、1895年(明治28年)卒業。当初は工科で学ぶが昆虫学を志し農科に移る。昆虫学は橋本左五郎に師事し、在学中の校長は新渡戸稲造であった[1]。翌1896年(明治29年)に札幌農学校助教授に就任。

1899年(明治32年)5月からドイツベルリン大学ブダペストに留学し、1902年(明治35年)10月に帰国。札幌農学校教授となる。1903年(明治36年)理学博士となる。

1907年(明治40年)に札幌農学校の東北帝国大学移行に伴い東北帝国大学札幌農科大学教授に就任。1918年(大正7年)に札幌農科大学の北海道帝国大学独立に伴い北海道帝国大学農科大学教授となり1934年(昭和9年)に退官するまで昆虫学教室を主宰した。1919年(大正8年)農学博士となる。

1947年(昭和22年)まで日本昆虫学会会長を務めた。

1950年(昭和25年)に学士院会員、1954年(昭和29年)に文化功労者となる。1959年(昭和34年)に明石市名誉市民。1960年(昭和35年)勲一等瑞宝章を受章。

日本の近代昆虫学を築いた人物であると評され、日本に生息する昆虫の命名法(和名)を創案した。学名に「Matsumura」とつく昆虫も数多い。1898年(明治31年)初版の『日本昆虫学』、1904年(明治37年)から始まる『日本千虫図解』シリーズは兄の松村竹夫の昆虫図とともに評価を得た。1926年(大正15年)に創刊した昆虫学雑誌『Insecta Matsumurana』は2010年現在においても刊行されており、昆虫学における重要な学術誌の一つである。

北海道大学の教授を務めていた際に住んでいた札幌市北8条西5丁目の家は2006年現在中華料理店「呑喰龍」として使われている。

主な著書

  • 『日本昆虫学』 1898年初版-1907年10版
  • 『日本千虫図解』 全4巻 1904年-1907年
  • 『続日本千虫図解』 全4巻 1909年-1912年
  • 『新日本千虫図解』 全4巻 1913年-1921年
  • 『増訂日本千虫図解』 全2巻 1930年
  • 『日本通俗昆虫図説』 全5巻 1929年-1933年
  • 『日本昆虫大図鑑』 1931年
  • 『大日本害虫図説』 1932年
  • 『松村松年自伝』、造形美術協会出版局、1960年

脚注

  1. ^ 松村は新渡戸と助教授として残る際の給料の交渉をし5円の増額を約束させるが、実際の就任時には増額されておらず、5円の増額はどうしても駄目だったと新渡戸がにこにこ笑っていたというエピソードを残している。出典:北海道大学広報誌『リテラ・ポプリ』26号(2006年春号)

外部リンク

');