コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

野口英世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。218.224.182.68 (会話) による 2009年5月13日 (水) 19:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

野口英世

野口 英世(のぐち ひでよ、明治9年(1876年11月9日 - 昭和3年(1928年5月21日)は日本細菌学者学位医学博士京都大学)、理学博士東京大学)。その他、ブラウン大学イェール大学より理学博士を授与されている。称号エクアドル共和国陸軍軍医監名誉大佐

黄熱病梅毒等の研究で知られる。また、コッホから始まる細菌学的医学権威の最後の一人ともいわれる。ガーナアクラで黄熱病原を研究中に自身も感染して51歳で死去。

野口を主人公とした、子供向けの偉人伝が多数刊行されて「偉人の代表」ともよべる存在となったため、医学研究者としては非常に知名度が高い人物である。2004年より発行されている日本銀行券E号千円札の肖像になっている。

趣味は、浪花節将棋囲碁油絵であった。アメリカ合衆国シャンデイケンに野口の設計した別荘があり、ここで油絵の多くは描かれた。

アメリカ・ニューヨークにあるロックフェラー大学図書館入り口の双方には、ロックフェラーと、ロシア人彫刻家カニョンコフが制作した野口英世の胸像がある。この像はロックフェラー財団からの贈呈を受け、福島県猪苗代町にある野口英世記念館東京都にある野口英世記念会館にも設置されている。また長野県佐久市にある臼田文化センターには彫塑家川村吾蔵が制作した胸像がある。さらに東京都の科学博物館前にも銅像がある。

年譜

野口英世と母シカ(野口英世記念館蔵)
  • 明治9年(1876年11月9日福島県耶麻郡翁島村(現・猪苗代町)に野口佐代助、シカの長男として生まれる。野口家は代々貧農の家系であった。幼名は清作。
  • 1歳の時に囲炉裏に落ち、左手を大火傷する。貧困のため医師にかかることが出来ず、左手の指は癒着してしまった。
  • 明治22年(1889年)、猪苗代高等小学校教頭の小林栄に優秀な成績を認められ、小林の計らいで猪苗代高等小学校に入学する。
  • 明治24年(1891年)、小林を始めとする教師や同級生らの募金により、アメリカ帰りの医師・渡部鼎の下で左手の手術を受け、不自由ながらも左手の指が使えるようになる。この時の手術がきっかけで医学の素晴らしさに感激し、医師になろうと決意する。
  • 明治26年(1893年)、猪苗代高等小学校卒業後、自分を手術してくれた渡部の経営する会陽医院に住み込みで働きながら医学の基礎を学ぶ。その間に、渡部の友人であった歯科医で高山歯科医学院(現・東京歯科大学)の講師血脇守之助と知り合い、大いに励ましを受ける。
  • 明治29年(1896年)、上京。医師免許を取得するために必要な医術開業試験の前期試験(筆記試験)に20歳で合格。その後、難関である後期試験(臨床試験)の勉強にそなえるため、血脇を頼って、彼の勤める高山歯科医学院で雑用係をしながら、医術開業試験の予備校である済生学舎(現・日本医科大学)へ通い、猛勉強に励む。当時、血脇は月給7円の身でありながら、院長と交渉の上で野口に月額15円もの援助をしていた。
  • 翌年に行われた後期試験では、患者の病名を正確に言い当てるなど優秀な成績で合格し、わずか21歳で医師免許を取得した[1]
  • 医師免許を取得した後、血脇の計らいで高山歯科医学院の講師を務める他、順天堂病院でも助手を務めた。
  • 明治31年(1898年)、北里伝染病研究所に勤め始める[2]。この研究所に勤めていた頃、英語が堪能であったことを理由に、アメリカから来日していたサイモン・フレクスナー博士の案内役を任された。その際、フレクスナーに自分の渡米留学の可能性を打診。
  • 同年、坪内逍遥の流行小説「当世書生気質」を読み、自堕落な生活を送る主人公“野々口精作”が自分の名前にそっくりであることに衝撃を受け、清作という名前が嫌いになって改名を決意し、恩師の小林に相談の結果、世にすぐれるという意味の新しい名前“英世”を与えられた[3]。しかし、戸籍名の変更は法的に困難であるが、彼は別の集落に住んでいた清作という名の人物に頼み込んで、自分の生家の近所にあった別の野口家へ養子に入ってもらい、第二の野口清作を意図的に作り出した上で、「同一集落に野口清作という名の人間が二人居るのは紛らわしい」と主張するという手段により、戸籍名を改名することに成功した[4]
  • 明治32年(1899年)、横浜港検疫所検疫官補となる。横浜港に入港した“あめりか丸”の内部で、ペスト患者を発見・診断した。このペストの日本上陸を防いだ実績が認められ、清国でのペスト対策としての国際防疫班に選ばれる。
  • 明治33年(1900年北里柴三郎の紹介状を伝にフレクスナーのもとペンシルベニア大学で助手の職を得て、蛇毒の研究を始める。
  • 明治37年(1904年)、ロックフェラー医学研究所に職を得る。
  • 明治44年(1911年)8月、「梅毒スピロヘータの純粋培養に成功」と発表。一躍、世界の医学界に名前を知られることになった(但し、梅毒スピロヘータの培地による純粋培養については追試に成功したものがおらず、又、当時の培地での完全な純粋培養は非常に困難であることが明らかになったため、純粋培養の成功は現代ではほぼ否定されている)。
  • 同年、京都帝国大学病理学教室に論文を提出、京都大学医学博士の学位を授与される。
  • 同年、アメリカ人女性のメリー・ダージスと結婚する。
  • 大正2年(1913年)、梅毒スピロヘータを進行性麻痺・脊髄癆の患者の脳病理組織内において確認し、この病気が梅毒の進行した形であることを証明する。これは、生理疾患と精神疾患の同質性を初めて示した画期的なものであった。小児麻痺病原体特定、狂犬病の病原体特定などの成果を発表(但し、後年小児麻痺、狂犬病の病原体特定は否定されている)。
  • 大正3年(1914年)に東京大学より理学博士の学位を授与される。この年の7月にロックフェラー医学研究所正員に昇進する。この年のノーベル医学賞候補となった。
  • 大正4年(1915年9月5日、15年振りに日本に帰国。帝国学士院より恩賜賞を授けられる。横浜港には、たくさんの人が出て、野口を出迎えた。以後、帰国することはなかった。2度目のノーベル医学賞候補となる。
  • 大正7年(1918年)、ロックフェラー財団の意向を受けて、まだワクチンのなかった黄熱病の病原菌発見のため、当時、黄熱病が大流行していたエクアドルへ派遣される。当時、開通したばかりのパナマ運河周辺で、船員が黄熱病に感染する恐れがあったため、事態は急を要していた。エクアドルに到着後、9日後(日数については諸説あり)には、黄熱病と思われる病原体を特定することに成功(但し、後年この病原体はワイル病スピロヘータであったと考えられている。)この結果をもとに開発された野口ワクチンにより、南米での黄熱病が収束したとされる。この成果により、野口はエクアドル軍の名誉大佐に任命されている。さらに、3度目のノーベル医学賞の候補に名前が挙がる。
  • 大正9年(1920年ペルー訪問。国立サン・マルコス大学医学部より名誉博士号授与。リマ市滞在4日間にオロヤ熱およびペルー疣という2つの風土病の情報を入手。
  • 大正15年(1926年)ペルー疣とオロヤ熱の病原体(バルトネラ)の発表。
  • 昭和2年(1927年)、トラコーマ病原体を発表する(但し、後年否定された。)。イギリスの医学者で、西アフリカの黄熱病を研究していたエイドリアン・ストークスが、野口ワクチンはアフリカでの黄熱病に効果がないという論文を発表する。ストークス自身も黄熱病で死亡。アフリカ行きを決断する。そしてこの年の10月にアフリカへ黄熱病研究のため出張する。
  • 昭和3年(1928年)、アフリカガーナアクラに研究施設を建築。アカゲザルを用いた病原体特定を開始する。しかしまもなく黄熱病に感染し、5月21日、アクラの病室で死亡。「私には分からない」という言葉を口ずさみ、51年の生涯を閉じた。この年の6月15日、アメリカのニューヨークウッドローン墓地に埋葬される。

評価

細菌学の権威として著名であるが、医学研究者としてのスタイルは、膨大な実験から得られるデータ収集を重視した実践派といえる。想定される実験パターンを全て完璧に実行し、尚且つその作業は驚異的なスピードと正確さをもって行われた。この特異な研究姿勢から、当時のアメリカ医学界では野口を指して「実験マシーン」「日本人は睡眠を取らない」などと揶揄する声もあったという。この評価は本人も少なからず気にしていたようで、晩年になってから同僚に「自分のような古いスタイルの研究者は、不要になる時代がもうすぐ来るだろう」と語っていたと伝えられている。

下記にあるように現在でも評価が高い研究は顕微鏡観察による病理学血清学的研究である。ただし急性灰白髄炎(小児麻痺)病原体、狂犬病病原体、黄熱病病原体等の発見特定の業績に関しては、その後ウイルスが病原体であることが判明していることから否定されており、発表された200余の論文に関して、現代において微生物学の分野で評価できるものは以下に限られる。これは、野口の研究時期、すでに濾過性病原体としてのウイルスの存在は示唆されていたが、光学顕微鏡で観察可能なスピロヘータの研究方法にこだわったこと、培養方法などに技術的限界があったと考えられる。

現在でも評価される業績としては蛇毒によって引き起こされた溶血性変化に関するもので血管の内皮にもたらされた傷害により出血と浮腫が引き起こされる機構について最初の病理学的な詳細な記述をした。これは、その後のガラガラヘビ蛇毒の血清をヤギで作製することの基礎研究につながった。

細菌学の分野では梅毒スピロヘータを運動失調症関節障害に至る末期神経梅毒患者(脊髄癆)の脳標本で発見したことが著名である[5](抗生剤の大量投与が必要であり多発性硬化症脊髄変性症との鑑別が重要である)。当時の顕微鏡で数万枚にもおよぶ病理組織標本の観察により確認に至ったもので神経性疾患感染症との関連を明らかにした最初期の業績として評価が特に高い。1920年代、精神科病棟での入院患者の半数が第3期以降の梅毒患者であり、その原因を明らかにしたことが評価される。またツェツェバエにより媒介されるペルー疣(四肢に数センチに達するができる)と溶血性貧血による重篤な症状をきたすオロヤ熱が同じバルトネラ症であることの発見(1926年 - 1928年サイエンス誌数編を含む17編)、血清学的ヘルペドモナド HERPETOMONADS とリーシュマニア LEISHMANIAS の分類(1926年サイエンス誌)などがある。前者は1885年ペルーの医学生カリオンが自らのからだを実験体にして証明したものである。だがその後ハーバード大学により否定されたものを、野口が科学的に証明したものでその成否について大変な議論となったが結果的に野口の成果が正しいとされた。このため南アメリカでの野口の評価は高く、同地域の後進の医学研究者への影響は大きい[6]

エピソード

  • 自分のために全てを捧げてくれた母親の事を大変愛していたらしく、アメリカに渡った後に母親にアメリカの自分の住所が刻印された判子を送っている。これは母親が大変字が下手な事を考慮して送った物である。一度の帰国も母親の手紙に端を発しており、帰国した折には母親とずっと一緒に居たとも伝えられている。手が動くようになった事、教生になった事、留学出来た事、そのいずれも野口と母親は一緒にいた。
  • ニューヨークでの将棋の相手は、写真家堀市郎であり、囲碁の相手は、彫塑家川村吾蔵があたった。「野口さんが勝ち出すと、堀君が待ったをかけ、三手、四手も遡って最後に堀君が勝つまで待ったをする。2回戦は野口さんが勝つ。それで一勝一敗で夜遅くなり、その翌晩に対戦する。これが幾晩も幾年も続いた」と川村吾蔵が野口英世と堀市郎の将棋の様子を「野口博士との思い出」で綴っている。
  • 明治37年(1904年)、24歳の時に、星一の計らいでアメリカ・フィラデルフィアに滞在していた前総理大臣伊藤博文の宿舎を訪ね、1時間ほど歓談を行っている。後にお互いが千円紙幣の肖像に採用される。
  • 台湾医学界の重鎮であった、杜聡明が学生時代、ニューヨークにいる野口英世を訪ね、ロックフェラー研究所の食堂で日本語で歓談していた際、食堂内に米国人が入ってきた途端、野口はさっと言語を日本語から英語に切り替えたという。杜聡明は、「これが真の国際マナーであり、国際人というものか」と感嘆した、と自らの書で野口英世について語っている(「中国名医列伝」・中公新書)。

野口英世語録

  • 志を得ざれば再び此の地を踏まず(青年期、上京の際、猪苗代の実家の柱に彫りこんだ言葉)
  • 人生の最大の幸福は一家の和楽である。円満なる親子、兄弟、師弟、友人の愛情に生きるより切なるものはない。
  • 努力だ、勉強だ、それが天才だ。誰よりも、3倍、4倍、5倍勉強する者、それが天才だ。
  • 絶望のどん底にいると想像し、泣き言をいって絶望しているのは、自分の成功を妨げ、そのうえ、心の平安を乱すばかりだ。
  • ナボレオンは三時間しが寝なかった(口語)
  • 偉ぐなるのが敵討(ガタキウ)ちだ(口語)
  • 学問は一種のギャンブルである。
  • 名誉のためなら危ない橋でも渡る。
  • 忍耐は苦い。しかし、その実は甘い。(原典フランス語)
  • 英雄却相親(星一との写真に添え書き)

後世への影響

野口英世の像(上野公園)

系譜

  • 野口氏
清太郎━━岩吉==善之助==佐代助━━清作(英世)
        (渡部氏)(小檜山氏)

関連人物

脚注

  1. ^ 当時の医術開業試験は、“前期3年・後期7年”で合格には10年かかるとも言われたほどの難関であった。
  2. ^ 北里伝染病研究所では学閥により冷遇されており、後に野口が研究所を辞めてアメリカへ渡る原因になったと言われるが、所長の北里柴三郎はその後も野口に対して便宜を図っており、また野口もアメリカから北里に宛てて多くの論文を送っていることから、この説に疑問を抱く意見もある。
  3. ^ 「当世書生気質」が発刊されたのは明治18年(1885年)で、野口がまだ9歳の時であるため、主人公の名前と野口清作との間に直接の関係はない。しかし、坪内は後に、「自分の小説が野口英世の奮起の動機になったと知り、光栄に思う」との旨を語っている。
  4. ^ その他、第二の野口清作を作り出す手段として、自分の生家の近所にあった別の野口家に男子が生まれた時、その男子の親を説得して、男子の名前を“清作”にさせたとする説もある。いずれにしても、彼の住んでいた村に野口姓の家が複数存在することを巧妙に利用した改名手段であったと言える。
  5. ^ 梅毒スピロヘータ純粋培養による病原体特定は現代に措いても追試に成功した者がおらず、梅毒に限らずスピロヘータの培地培養は補酵素の要求が非常に難しいことがわかっており、また当時使用された培地での培養は考え難いため、現代では完全な純粋培養に成功したという点は否定されている(生体組織を混入することによる感染培養は当時でも可能である)。
  6. ^ 野口の業績の中では黄熱病の研究が一般的には有名だが、現在、南アメリカの「黄熱病」で彼が発見したと報告した病原菌「レプトスピラ・イクテロイデス」は、黄熱病と類似した黄疸、発熱をきたすワイル病(黄疸出血性レプトスピラ症)の病原体と同一であることが示唆されており、当時の南アメリカの「黄熱病」は、アフリカにおけるウイルス原性黄熱病とは異なる疾患が含まれていた可能性が高い。1920年の論文(LEPTOSPIRA ICTEROIDES AND YELLOW FEVER、アメリカ科学アカデミー紀要PNAS 1920 Mar;6(3):110-1.)において野口は結論において「But until the finding of Leptospira icteroides is confirmed by the investigation of cases of yellow fever in still other places, its standing as the inciting agent of yellow fever will have to be regarded as not yet certainly established.(「しかし、Leptospira icteroidesの発見はさらに他の場所において黄熱の症例の調査によって確認されるまで、その黄熱病の原因としてのその地位は確実に確立されたものと見なすべきものではない」)」と述べている。またこの前後にThe journal of experimental medicineにおいて黄熱病の論文を発表している。この中で南アメリカ、アフリカの黄熱病の差異に関する直接的記載は明らかではなく、当時の研究状況などをふまえ、今後野口の黄熱病の業績に関しては科学史上十分に検討され客観的な記載が必要であろう。なおこのレプトスピラは1914年に稲田龍吉によって日本黄疸出血性スピロヘーター症の病原体として発見され1918年のエクアドルにおける野口の発見は正確には南アメリカの黄疸出血性レプトスピラ症の再発見およびワクチンの作製の可能性といえるかもしれない。

参考文献

  • 『野口英世 知られざる軌跡 メリー・ロレッタ・ダージズとの出会い』 山本厚子 山手書房新社 ISBN 4841300430 (1992年)
  • 『野口英世の妻』飯沼信子 新人物往来社 ISBN 4404018940 (1992年)
  • 遠き落日ISBN 4041307147ISBN 4041307155 (角川文庫) - 渡辺淳一による伝記的小説
  • 『背信の科学者たち』ウイリアム・ブロード、ニコラス・ウェイド著 化学同人 ISBN 475980160X (1988年)
  • 『背信の科学者たち』ウイリアム・ブロード、ニコラス・ウェイド著 講談社 ISBN 4062575353 (2006年) - 上の書籍の新書版
  • 『正伝 野口英世』北篤 毎日新聞社 ISBN 9784620316154 (2003年)
  • "Noguchi and His Patrons" by Isabel Rosanoff Plesset, Fairleigh Dickinson Univ Press, ISBN 0838623476 (1980年)
  • 『朝日選書389 野口英世 』 中山茂著 朝日新聞社 ISBN 4022594896 (1989年)
  • 『医聖 野口英世を育てた人々』小桧山六郎 福島民友新聞社 ISBN 978-4897577043 (2008年)

外部リンク