ヒシ
ヒシ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Trapa japonica Flerow(1925) | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ヒシ |
ヒシ(菱 Trapa japonica)はヒシ科の一年草の水草。日本全国の池沼に生えており、種子は茹でて食べられる。
特徴
葉は菱形で水面に放射状に広がり、葉柄はふくらんで内部がスポンジ状の浮きとなる。その点でホテイアオイに似るが、水面から葉を持ち上げることはない。また、完全な浮き草ではなく、長い茎が池の底に続いている。
花は両性花で、花びらは白く、葉のすき間から水面に顔を出して夏に咲く。がく、花弁、雄蕊は各4個で子房は半下位。胚珠は2個あるが一方だけが発育し大きな種子となる。胚乳はなく、子葉の一方だけが大きくなってデンプンを蓄積する。果実は横から見ると菱形で両端に2本のとげ(がくに由来)がある。
菱形とはヒシにちなむ名だが、葉によるのか実によるのか両説ありはっきりしない。
秋に熟した果実は水底に沈んで冬を越し、春になると発芽して根をおろし茎が水面に向かって伸びる。茎からは節ごとに水中根を出し(これは葉が変化したものともいわれる)、水面で葉を叢生する。
平地のため池などに多く、水面を埋め尽くす。日本のほか朝鮮半島、中国、台湾などに分布する。
近縁種
近縁種として日本にはオニビシとヒメビシがあるが、これらは果実のとげが4本ある。実用性は乏しいと思われるが、忍者が追手の追撃をかわすために撒くまきびしは、これらが用いられる。
利用
菱の実にはでん粉が多く含まれており、ゆでるか蒸して食べるとクリのような味がする。菱の実はアイヌ語ではペカンペと呼ばれ、アイヌにとって重要な食糧であったため「ペカンペ祭」という収穫祭が行われた。
桃の節句に菱餅を食べるが、形が菱形になっているだけでなく、菱の実またはヒシのでん粉を入れる場合もある。
薬膳としては、健胃、強壮などの作用があるとされる。
実を乾燥させたものは撒菱として忍者が追手の足を止める小道具になる。竹筒に入れて携行し、逃走する際にばら撒くことで、実際に踏みつけなくても「この先にもあるかもしれない」ということで足を鈍らせる心理的効果がある。また、入れた竹筒を敵の顔面に振って打ち付けて直接武器として使うこともできる。さらには長時間潜伏する際の非常食ともなった。もっともこれらは万川集海などに記されたり、口伝で伝えられてきたもので、実際にそのように使用されたという記録は無い。
薬効
菱の実に抗がん作用があるという研究もある。