美江寺
表示
美江寺(みえじ)は、岐阜県岐阜市にある天台宗の寺院である。山号は大日山。院号は観昌院。通称「美江寺観音」。正式名称より通称で呼ばれることが多い。本尊は十一面観音。
美濃三十三観音霊場第十八番札所。岐阜観音札所第三番札所。東海白寿三十三観音第三十一番札所。
瑞穂市美江寺については、美江寺宿を。
沿革
『新撰美濃志』の伝えるところによれば、717年(養老元年・霊亀3年)、元正天皇勅願により、伊賀国名張郡の伊賀寺(坐光寺)の十一面観音を美濃国に移したのが当寺の起源であるという。この十一面観音を本尊として、719年(養老3年)、美濃国本巣郡十六条(後の美江寺村、現瑞穂市美江寺)に美江寺が創建され、開山は勤操(ごんそう、東大寺別当)、竣工は723年(養老7年)であったという。
その後、中世までの沿革は判然としないが、土岐氏の帰依を受け、1506年(永正3年)、土岐成頼が伽藍を修造したという。現在地に移転したのは1549年(天文8年)、斎藤道三の稲葉山城の築城時ともいい、織田信長が移転させたという説もある。稲葉山城の南西に位置し、裏鬼門を守護するという。
1871年(明治4年)、政府による寺領上知令により寺領を失う。1945年(昭和20年)7月には、岐阜空襲により伽藍を焼失。その後、1952年(昭和27年)に阿弥陀堂(仮本堂)が再建され、1955年(昭和30年)に本堂、1986年(昭和61年)に仁王門がそれぞれ再建されている。
文化財
- 乾漆十一面観音立像
- 像高176.6cm。奈良時代の作。近畿地方以外には珍しい脱活乾漆造(麻布を漆で貼り固めて造形した張り子状の像)の仏像であり、技法、作風等から制作は奈良時代・8世紀にさかのぼると推定される。国の重要文化財。
所在地
- 岐阜県岐阜市美江寺町2-3
行事
- 美江寺まつり - 毎年3月第1日曜日に行われる。別名けんかまつり、蚕まつり。山車(だし)の上から猩々面(しょうじょうめん)を被った男が杓子を群集に投げつけ、杓子の底の抜け具合で吉兆を占う。
交通アクセス
岐阜バス「美江寺町」バス停、または「市民会館・裁判所前」バス停が最寄である。
- JR岐阜駅バスターミナル、名鉄岐阜のりばより、「御望野」、「宝珠ハイツ」、「岩戸公園」、「旦ノ島」行きや長良線などを利用。
その他
- 瑞穂市美江寺の地名の由来は、かつて美江寺があった名残である。現在もこの地には美江寺観音がある。これは1567年(永禄10年)、織田信長の命で建立されたものである。瑞穂市の美江寺観音に毎年3月第1日曜日にお蚕祭りがあり、岐阜市の美江寺の美江寺祭りと良く似た祭りが行なわれている。
参考文献
- 『日本歴史地名大系 岐阜県の地名』平凡社
- 『角川日本地名大辞典 岐阜県』角川書店
- 『岐阜県百科事典』岐阜日日新聞社、1968