紅の豚
紅の豚 | |
---|---|
監督 | 宮崎駿 |
脚本 | 宮崎駿 |
製作 | スタジオジブリ |
出演者 |
森山周一郎 加藤登紀子 桂三枝 上條恒彦 岡村明美 大塚明夫 |
音楽 | 久石譲 |
編集 | 瀬山武司 |
配給 | 東宝 |
公開 | 1992年7月18日 |
上映時間 | 93分 |
製作国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
『紅の豚』(くれないのぶた)は、宮崎駿監督によるスタジオジブリの長編アニメーション映画である。製作は徳間書店、日本航空、日本テレビ放送網、スタジオジブリ、配給は東宝、1992年7月18日公開。前作の『魔女の宅急便』に続いて劇場用アニメ映画の興行成績日本記録を更新した。
作品概要
世界大恐慌時のイタリア・アドリア海を舞台に、飛行艇を乗り回す海賊ならぬ『空賊(空中海賊)』と、それを相手に賞金稼ぎで生きる『ブタ』の飛行艇乗りの物語。 第一次世界大戦後の動乱の時代に生き、夢を追い求める男達の生き様を描く。
原案は月刊「モデルグラフィックス」誌の連載漫画記事「宮崎駿の雑想ノート」の「飛行艇時代」からで、本作はそれを膨らませたものである。 生家が航空機産業に関係していたため、幼い頃から空を飛ぶことにあこがれていた宮崎監督が、珍しく自分の夢として描いた作品である。 ハードボイルド的な男臭さ、三角関係の描写などが宮崎作品としては珍しい。実際、宮崎自身がその演出覚書において、「疲れて脳細胞が豆腐になった中年男のためのマンガ映画」にしたいと記している。 以前から航空機の描写に定評のある宮崎監督なだけに、本作の空中戦の描写は秀逸であると高く評価されている。
もともとは日本航空での機内上映用として製作が開始されたが、長編化したため劇場作品へと変更された。このため劇場公開より先に日本航空国際便で先行上映され、公開後も機内で上映された。
なお、2007年9月に日本航空国際線機内(一部機種をのぞく)で「紅の豚」の再上映が行われると発表された。※発表記事http://www.jal.com/ja/press/0001047/1047.html 及び http://www.jal.co.jp/jaltv/source/?s1=cm&s2=cm&s3=soraotobu&id=soraotobu-30
歌手の加藤登紀子が主題歌とエンディングを歌うと同時に声優としても出演している。
時代背景
第一次世界大戦で戦勝国だったイタリアだが、扱いは敗戦国と大差は無く、国民から『栄光無き勝利』と呼ばれるまでに経済が不安定になっていた。この物語は世界大恐慌によって国民生活は破綻寸前となっている荒廃と混沌の時代が舞台となっている。作中表記に拠ると1929年以降の物語[1]であり、1930年代の世界大恐慌ではなくそれ以前のヨーロッパ大恐慌時代であると考えられる。1922年にローマ進軍によって政権を掌握していたムッソリーニのファシスト党の独裁や女性のファッションなど1920年代前半の印象が強く、1929年当時とは多少異なる部分も見受けられるが当時の時代が比較的忠実に再現されている。
注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。
ストーリー
賞金稼ぎポルコは空賊マンマユート団に襲われたバカンスツアーの女学校の生徒たちを助ける。ポルコに業をにやした空賊連合はポルコに対抗できるアメリカの飛行艇乗りカーチスを雇うことにした。幼なじみのジーナが経営するホテルアドリアーノへ出かけたポルコは、そこでカーチスと出会い彼の飛行技術の優秀さを知る。飛行艇の整備のためにミラノに向かって飛んだポルコは、飛行途中でカーチスに出会い撃墜されてしまう。
からくも一命を取りとめたポルコは大破した愛機とともにミラノへ向かい、馴染みのピッコロ社に修理を依頼する。人手不足のピッコロ社で修理を担当するのは17歳の少女フィオだった。当局の追及が厳しくなり、テスト飛行もしないままポルコはフィオを伴い愛機でミラノを飛び立つこととなる。
アジトに戻ったポルコはそこで空賊連合に襲われるが、フィオの強気な説得でカーチスとの再決闘に臨むことになる。カーチスは決闘に応じる条件として、賞品としてフィオを賭けることを要求し、フィオもそれを了承する。二人の決闘は、高度な飛行技術の競い合いとなるが、決着がつかず、ついに地上に降りたポルコとカーチスは殴り合いを始め、からくもポルコが勝利を得る。
そこへやってきたジーナが空軍の襲来を告げる。ポルコは、ジーナにフィオを託し、カーチスと共に空軍の前に立ちはだかり、皆を逃がした。
数十年後、成長したフィオは、いつものように、懐かしい仲間に会いにホテルアドリアーノを訪れる。そして、それを見守るように一機のジェット機が飛んでいくのであった。
キャッチコピー
- カッコイイとは、こういうことさ。(糸井重里) - メインのキャッチコピーとしてCMやポスターなどに使用されていた。
- 飛ばない豚は、ただの豚だ。 - ポルコの台詞(劇中では「飛ばねえ豚は~」)
- ここではあなたのお国より、もうちょっと人生が複雑なの。 - ジーナの台詞
- 国家とか民族とかくだらないスポンサーを背負って飛ばなきゃならないんだ。 - フェラーリンの台詞(劇中では「~飛ぶしかないんだよ。」)
登場人物
- ポルコ・ロッソ(Porco Rosso)
- 本編の主人公。本名はマルコ・パゴット。36歳。思うところがあって自らに魔法をかけて豚の姿になっている。真っ赤な試作飛行艇サボイアS-21に乗って空中海賊を捕える賞金稼ぎである。太った身体に黒眼鏡、口ひげをたくわえている。普段はアジトの無人島でワインを飲みながらラジオで音楽を聞き、ジタンの煙草をくゆらせるという気ままな日々を送っている。街に出る時は白いスーツに赤いネクタイを着用し、ボルサリーノの中折れ帽をかぶる。その上にカーキー色のトレンチコートを着るのが常である。かつては空軍のエース・パイロットだった男が、自らの名が戦争を通じて上がった事を嫌い、軍を去ることを選んだ。
- 本名「マルコ・パゴット」は、日伊合作アニメ『名探偵ホームズ』の伊側プロデューサー、マルコ・パゴットに由来する。また服装(トレンチコートに帽子とサングラス)は宮崎監督がファンだった刑事コジャックの容姿そのまんまである。
- イタリア語で「ポルコ・ロッソ」とは、表題どおり「赤い豚」の意味で、イタリアでは最悪な罵倒語である。(場合によっては卑猥なイメージを喚起させる)
- マダム・ジーナ(Gina)
- ポルコの幼なじみ。「ホテル・アドリアーノのジーナ」と呼ばれ、有名。近隣の飛行艇乗りにとってはマドンナであり、彼女がいるホテル・アドリアーノ近辺は事実上の中立地帯となっている。空賊の一人曰く「この店の50km圏内じゃ仕事はしねぇ」
- ピッコロ親父(Master Piccolo)
- 飛行艇製作会社の経営者。ポルコの昔馴染み。
- マンマユート・ボス(Mamma Aiuto Boss)
- 空中海賊マンマユート団の親分。「マンマユート団」は、直訳すると「ママ助けて団」である。
- フィオ・ピッコロ(Fio Piccolo)
- ピッコロの孫娘。まだ17歳と若いが、腕は確か。フィオの父親はポルコと同じ部隊に所属していた。
- ミスター・カーチス(Donald Curtis)
- ポルコのライバルとなる飛行艇乗り。惚れっぽい性格で、ジーナやフィオを次々口説く。
- フェラーリン(Ferrarin)
- ポルコの元戦友で、現在はイタリア空軍の少佐。直接的な登場は少ないが、彼がポルコの味方であるため、空軍はポルコやジーナに手を出せないでいる。モデルは、アルトゥーロ・フェラーリン。
用語
- サボイアS-21F後期型
- ポルコの愛機である飛行艇(ピッコロ社での改修後、設計主任フィオ・ピッコロのイニシャル「F」を冠する)
- カーチスR3C-0非公然水上戦闘機
- ポルコの対抗馬であるカーチスの飛行艇
スタッフ
主題歌
- 主題歌「さくらんぼの実る頃」唄 加藤登紀子
- エンディング・テーマ「時には昔の話を」作詞・作曲・唄 加藤登紀子
声の出演
日本語版/フランス語版
- ポルコ・ロッソ(Porco Rosso) - 森山周一郎/ジャン・レノ
- マダム・ジーナ(Madame Gina) - 加藤登紀子/ソフィー・デショーム
- ピッコロ親父(Mr. Piccolo) - 桂三枝/ジェラルド・ヘルネンデス
- マンマユート・ボス(Mamma Aiuto Boss) - 上條恒彦/ジャン=ピエール・カロッソ
- フィオ・ピッコロ(Fio Piccolo) - 岡村明美/アデル・カラッソ
- ミスター・カーチス - 大塚明夫/ジャン=リュック・レイシュマン
- ばあちゃん - 関弘子
- フェラーリン少佐 - 稲垣雅之
- ポルコ・ロッソ(少年時代) - 古本新之輔
- 空賊連合ボス - 仁内建之、野本礼三、阪脩、島香裕、藤本譲、田中信夫、新井一典
- 役不明 - 松尾銀三、矢田稔、辻村真人、大森章督、沢海陽子、喜田あゆみ、遠藤勝代ほか
賞歴
- 第47回毎日映画コンクール・音楽賞、アニメーション映画賞
- 全国興業環境衛生同業組合連合会・第9回ゴールデングロス賞、マネーメイキング監督賞
- 第5回日刊スポーツ映画大賞・石原裕次郎賞
- 文化庁優秀映画作品賞
- アヌシー国際アニメーションフェスティバル・長編映画賞
豆知識
- 劇中歌「さくらんぼの実る頃」は、パリ・コミューン時に生まれた歌であり、ファシストの台頭に対する抵抗感の象徴とされている。
- 物語に登場する飛行艇はいずれも実在した機体をモデルにしているが、機体の形状が実際とは異なっているものが多い。
- 例)ポルコの愛機は「サボイア S.21 戦闘試作飛行艇」。しかし、実在した同名の飛行艇は複葉機。これは宮崎が昔一度だけ見て印象に残ったものの、資料がないこともありそれが何だったか分からずにいた機体を再現したため。後の対談でモデルとなったのは「マッキ M.33」であると判明した。
- ポルコと対決するアメリカ人カーチスが劇中で口走る台詞「ハイヨー、シルバー」は1939年以降にアメリカで制作されたドラマ「ローン・レンジャー」の決め台詞である。
- ピッコロ社でポルコがピッコロ親父に見せられたエンジンには「GHIBLI」(ジブリ)の刻印がされている。また、このエンジンは劇中ではフォルゴーレと呼ばれたが、原作ではポルコの愛機の名前であった。
- ポルコ役の森山周一郎が、ドラマ『トリック』(森山はナレーターとして参加していた)に顔出しで出演した際、代表作のキャラクターの決めゼリフを次々に披露する場面があったが、その中に「飛ばねえ豚はただの豚だ」があった。
- 劇中、ポルコとカーチスの最終対決を前に騒ぎ立てる群衆を制するために、マンマユート団が機関銃と手榴弾による威嚇を行った際、それを見ていたポルコが10t爆弾でも使えばいいという内容のセリフを口にするが、実際に10t爆弾が開発されたのは第二次大戦後期である為、この当時には存在しない。実在の10t爆弾については、グランドスラム (爆弾)を参照のこと。
- 翼とエンジンを換装したマルコの機の接近をジーナは音だけで何かを感じて外に飛び出したシーンに、ポカミスではないかとの意見がある。
- ジーナの賭けの顛末については、宮崎駿自身が「飛行艇時代」の中で「ポルコがジーナの四番目の亭主」と発言している。
脚注
- ^ 作中主人公ポルコの読む雑誌「フィルム」が1929年号
関連項目
参考文献
- アニメージュ編集部編『ジブリロマンアルバム・紅の豚』ISBN 4197201605
- アニメージュ編集部編『THE ART OF 紅の豚』ISBN 4198121001
- 大日本絵画『飛行艇時代―映画「紅の豚」原作 増補改訂版』ISBN 978-4499228640