コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

横浜F・マリノス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.211.31.181 (会話) による 2007年5月23日 (水) 17:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (表記略称について)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

横浜F・マリノス
原語表記 横浜F・マリノス
愛称 マリノス、トリコロール
クラブカラー ブルー、ホワイト、レッド(トリコロール)
創設年 1972年
所属リーグ Jリーグ
所属ディビジョン ディビジョン1
ホームタウン 神奈川県横浜市横須賀市
ホームスタジアム 日産スタジアム三ツ沢公園球技場
収容人数 日産ス=72,370
三ツ沢=15,046
代表者 左伴繁雄
監督 早野宏史
公式サイト 公式サイト
テンプレート(ノート)サッカークラブPJ

横浜F・マリノス(よこはま エフ・マリノス、Yokohama F. Marinos)は、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ。旧名称は横浜マリノス

クラブの概要

  • 1991年、Jリーグ加盟。Jリーグ創設時からの加盟チームのひとつである。
  • ホームタウン神奈川県横浜市横須賀市2005年より)。横須賀市は2005年以前より、下部組織の練習会場として長年利用されていた。
  • ホームスタジアムは日産スタジアム三ツ沢公園球技場。近年は、メインとして日産スタジアムをJ1リーグ戦の大部分及びカップ戦等(AFCチャンピオンズリーグ含む)の一部に使用し、残るJ1リーグ戦の1~2試合及びカップ戦等の大部分は三ツ沢球技場を利用している。また、国立霞ヶ丘競技場を使用する場合もある(2006年は使用なし)。
  • クラブの法人事務所は横浜市西区みなとみらいにある。後述の練習場との併設である。神奈川区新子安から移転した。
  • 練習場は、みなとみらい21地区にあるマリノスタウンである。2007年1月、クラブハウスなどと共に、クラブの全機能を移転した。Jリーグ発足時から横浜フリューゲルスとの合併までは横浜市鶴見区の獅子ヶ谷グラウンドを用いており、合併後はフリューゲルスの練習場であった戸塚区の戸塚トレーニングセンターに移転した。横浜国際競技場完成後は、日産フィールド小机(小机陸上競技場。横浜国際の補助トラック)でも練習を行っていた。
  • チーム名の「マリノス (Marinos)」は、スペイン語で船乗りを意味する。「F」はフリューゲルス (Flügels) の頭文字(詳細は後述)。
  • チームカラーは「青・白・赤」のトリコロール(三色)。これは元々日産自動車コーポレートカラーであったものである。
  • チームキャラクターは「マリノス君」と「マリノスケ」。ともにカモメをモチーフとしたキャラクターである。
  • クラブの社長は左伴繁雄(ひだりとも しげお 1955年10月26日- 、2001年より)。慶應義塾大学卒で、1979年に日産自動車に入社し、厚木研究所の人事部門など担当、事業部門にチケット販売のプロを、地元の広告スポンサーを招き、補強の原資を支え、2003・2004両年の横浜の連覇に貢献。また、ユースやスクールを増強して生徒を就任当時のスクール生900人を、2004年12月現在3000人に増やすなど努力した。しかし近年は、社長の行動が地域密着やサッカー文化の熟成とは関係しないただの営利目的と受け止められる事が多い事から、サポーターとの信頼関係を損ねている。2005年は『Colored Blue 宣言』(サポーターに青いシャツを着る事を推奨したもの。ただし、本来チームカラーは「トリコロール」=青・白・赤の三色)を発表した事、2006年3月25日浦和レッズ戦(日産スタジアム)で本来横浜F・マリノスのサポーターにのみ許された横断幕の掲出場所を運営の都合としてサポーターの了承も無く勝手に浦和レッズに提供した事、更に同年9月9日川崎フロンターレ戦(日産スタジアム)で自民党横浜市連に2000人分のチケット購入と引き換えにスタジアム内での政治活動を容認(一時政治家名ののぼりが立てられたがサポーターの抗議により撤去された)した事等、ピッチ外でのトラブルの原因を産み出した。これらの事を含め多くのサポーターに反感を向けられている。なお、2007年6月でもって退任し、7月から日産自動車で商品開発を担当する斉藤正治が就任することが報道された。
  • 現在の監督は早野宏史2006年12月28日に早野の監督就任が正式発表されたが、早野の就任に反対しているサポーターがフロントに宛てて送った抗議のメールが700通となり、更に抗議活動として年間チケットの不買運動が行われているとの事である。また、同時に発表となった来季のスローガン「Scramble Attack(緊急攻撃)」に関してチーム自体が緊急事態ではないのか、などと不名誉な解釈もされている。
  • 伝統的に優秀なディフェンダーが多く、日本代表の守備陣を多く輩出している。また、過去数年、リーグ戦での失点数の少なさにおいても上位に入っている。
  • 新規スタジアムの柿落とし試合をアウェイチームとして迎えることが多い。1993年のJリーグ開幕戦(対ヴェルディ川崎・国立霞ヶ丘競技場)、2001年の埼玉スタジアム2002オープニングゲーム(対浦和レッズ)、同年の札幌ドームのサッカー競技場としてのオープニングゲーム(対コンサドーレ札幌)、これまた同年の神戸ウイングスタジアムのオープニングゲーム(対ヴィッセル神戸)、2005年のフクダ電子アリーナオープニングゲーム(対ジェフ千葉)などを戦っている。しかも、これらの試合では一度も負けたことがなく、「柿落とし無敗神話」とも言われる。また、横浜国際総合競技場(現・日産スタジアム)においては、1998年のダイナスティカップの日本-韓国戦が柿落としであったが、Jリーグの初開催となったこの年の開幕戦・横浜マリノス-横浜フリューゲルスの「横浜ダービー」では、延長戦の末佐藤一樹(のちに吸収合併によりF・マリノスに入団)のVゴールで敗れている。命名権により「日産スタジアム」となった初戦の横浜F・マリノス-ジュビロ磐田でも、ロスタイムに福西崇史の(疑惑の残る)ゴールを喫し、敗れている(その試合で主審を務めていた岡田正義の記事も参照されたい)。
  • 神奈川県内の4チームで唯一J2を経験していない。
  • 2007年Jリーグ第8節(4/28)のVSアルビレックス新潟戦@ビックスワンの試合終了後、スタジアム付近の交差点にて、横浜F・マリノスのサポーターによる発煙筒および爆竹の使用があった。その動画がyoutubeにアップされている。http://www.youtube.com/watch?v=gdncYXYoEpE

クラブの歴史

前身

1972年神奈川県横浜市で「日産自動車FC」を設立した。読売サッカークラブ(現・東京ヴェルディ1969)を参考にユース(高校生)などの下部育成組織を早くから整備。JSL1部は、79-80年に昇格。 日本初のプロ監督・加茂周のもとチームは上位を必ずキープし、1988~89年度のJSLJSL杯天皇杯の当時の日本サッカー主要大会三冠を達成した。 金田喜稔水沼貴史木村和司井原正巳など数々の日本代表を輩出してきた。名門である読売サッカークラブ(現在の東京ヴェルディ1969)との対決は、「黄金カード」として、Jリーグでも、人気カードとして愛されていた。しかし、2006年はヴェルディがJ2に降格、天皇杯でもヴェルディが早期敗退した為、伝統の一戦が27年ぶりに行われなかった。

1991年~1998年(横浜マリノス時代)

1991年に、Jリーグ加盟。1993年5月15日のJリーグの開幕試合(対・ヴェルディ戦)を2-1で制した。1995年には、リーグ初優勝を果たした。

1999年横浜フリューゲルスを吸収合併し、現在の名称となった。「F・マリノス」の「F」は、横浜フリューゲルス(FLUGELS)の頭文字から取ったものである。なお、フリューゲルスはマリノスのチーム史では傍系(別チーム)として扱われるので、フリューゲルスの優勝回数や個人賞などの記録はマリノスに通算されない。

1999年~現在(横浜F・マリノス時代)

2000年に5年ぶりとなる1stステージでの優勝を果たしたが、2ndステージ優勝の鹿島アントラーズとのチャンピオンシップに敗れ、年間チャンピオンにはならなかった。 2001年シーズンは、主軸の三浦淳宏柳想鉄の移籍もあって、1stステージでは15位という不本意な成績に陥り、以後、まさかの残留争いに巻き込まれてしまう。この戦績に日産の社長のゴーンが激怒。翌年、ステージ優勝または年間3位以内でなければチームを解散させる、と発言したという報道も一部あり、サッカー好きが行き過ぎた冗談とも取れたが、チーム存続の危機に立った。 しかし、その翌2002年東京ヴェルディ1969から中澤佑二(レンタル)、ジュビロ磐田からは奥大介(レンタル)、清水範久コンサドーレ札幌からは、ウィルなど各チームの主力選手を補強し、2002年シーズンの1stステージは2位と好発進した。この年はジュビロ磐田がJリーグ史上初の両ステージ完全制覇を達成したため、チャンピオンシップに出場せずに年間総合順位が2位となり、ステージ優勝こそならなかったもののゴーン社長の気まぐれ解散の可能性は消滅した。 そして2003年岡田武史監督が就任、この年J2へと降格したサンフレッチェ広島から久保竜彦、そして翌年韓国のエースFW安貞桓などを補強し、2003年から翌2004年第1ステージにかけて、3ステージ連続優勝を達成。2004年第2ステージは浦和レッズが優勝したため、年間王者はサントリーチャンピオンシップで決める事に。浦和の圧倒的優位と予想されていたが、第1戦横浜国際総合競技場(現日産スタジアム)での対戦は河合竜二がコーナーキックから先制ゴールを決め、1-0で勝利。第2戦埼玉スタジアムでの対戦は、三都主にFKを直接決められ0-1。延長戦では決着が着かず、PK戦で勝利し2年連続王者となった。しかし2005年は、期待されたACLでのグループステージ敗退、主力選手の怪我などがリーグでの成績にも影響したのか年間9位と不振であった。2006年は、元名古屋グランパスエイトのFW、マルケスを補強。またみなとみらいへのクラブ移転(『マリノスタウン』)など、名門も節目を迎えることになった矢先に、成績不振で、シーズン途中の8月に岡田監督が辞任、後任に水沼貴史コーチが監督に昇格した。それでもJ2降格を逃れるのが精一杯で、前年と同じ9位で終了した。シーズン途中で辞任した岡田監督の後任監督として就任した水沼貴史監督は天皇杯をもって辞任し、2007年シーズンより1995年~1996年シーズンを指揮した早野宏史氏が11年振りにチーム監督に就任する事が12月28日に正式発表された(奇しくも、早野は水沼が現役引退した年に、(シーズン途中からの指揮ではあるが)マリノスを優勝に導いている)。

ユニフォームについて

ユニフォームの色
カラー シャツ パンツ ストッキング
FP(1st)
FP(2nd)
GK(1st)
GK(2nd)
GK(3rd)
FP 1st
FP 2nd
GK 1st
GK 2nd
GK 3rd

配色について

  • ユニフォームのデザインは基本的に上:青、下:白、靴下:赤のトリコロールである。これは日産FC時代から続いた伝統である。
  • 副は長らく上:白、下:青、靴下:白でメインとの色違いであるデザインを採用していたが、2003年以降はこの配色を取り止めた。
  • 2001年は黒の第3ユニフォームが誕生した。これは海外クラブに倣いチームカラーと関係無い色調のユニフォームを取り入れたものである。尚、2003年は第3ユニフォームの採用を取り止めた。
  • 2002年は上衣が青と紺のツートンのユニフォームを採用した(上:青/紺、下:白、靴下:赤) これはYC&AC(横浜カントリー・アスレチッククラブ)で使われた紺と白の概念を取り入れたものである。
  • 2003年は上下靴下全て紺のユニフォームで戦った。尚、副は上:白/シルバー、下:黒(チェンジショーツはシルバー)、靴下:シルバーであった。トリコロールの封印は「名門復活なるまでは」という左伴繁雄社長の大号令に基づくものであった。この年はJリーグ始まって以来のクラブ史上最高位となる完全優勝を納めた。名門復活を果たし、翌2004年には再び伝統のトリコロールのユニフォームに戻した。
  • 2007年には、前年度まで着用していたアウェイのスパルタングレー色のユニホームを廃止し、白のユニホーム、青のパンツに白ソックスという伝統的な配色へ戻した。

現在のユニホームスポンサー

過去のユニホームスポンサー

ユニホームサプライの遍歴

補足

スポンサー契約について

表記略称について

  • Jリーグ公式サイトでは「横浜FM」、totoでは「横浜M」である。新聞・雑誌等でも、これらに倣い「横浜FM」もしくは「横浜M」とすることが多い。「横浜F」と略した場合、基本的には横浜フリューゲルスのことを指す場合が多く、しかも横浜FCと区別が付かないため、前者は区別が付く2文字目(「横浜FM」「横浜FC」)までを表記している。後者は、前者の表記において重複する「F」の省略か、(マリノスの場合においては)以前の表記(後述)をそのまま使っているものである。
  • 一部の媒体、例えば日刊スポーツスポーツニッポンサッカーダイジェストなどでは、単に「横浜」と表記する。これは、横浜FCがJ2リーグに昇格するまでの2年間(19992000年)、横浜市をホームタウンとするJリーグのクラブがマリノスのみであったため、マリノスを「横浜」と表記していたことの名残である。
  • なお、2006年まで横浜FCとは別カテゴリ(マリノスはJ1、横浜FCはJ2)に所属していたので、J1のみについて扱うなど、特に紛らわしくない場合は単に「横浜」とすることも多かった(これは横浜FCについても同様である)。
  • 横浜FCが昇格し、2007年度より同じJ1に所属することになるため、一部媒体が使用する略称を変更している。例えば、スポーツニッポンは、横浜FCと同時に名前が出る記事においては「横浜M」と表記している。
  • Jリーグ発足当時は「横浜M」「横浜マ」と表記するマスコミが多かった。ただし、読売新聞フジテレビプロ野球ニュース」では、横浜フリューゲルスの本拠地が横浜市(ホームタウン)と九州地方(特別活動地域。長崎県熊本県鹿児島県)にまたがる特殊な扱いであったこと、またプロ野球ニュースでは全日空が番組スポンサーだったこともあり、やはり略称を「横浜」のみで出したことがあった(同時期読売系のスポーツ報知日本テレビは「日産横浜(マリノス)」と表記)。

下部組織

下部組織が非常に充実しており、横浜F・マリノスプライマリーが2006年全日本少年サッカー大会で前人未到の大会3連覇を達成。同年の大会においては横浜F・マリノスプライマリー追浜も3位入賞を果たしている。 また、横浜F・マリノスジュニアユース追浜も全国制覇を成し遂げており、ユースもプリンスリーグで優勝を成し遂げている。ユースからは能力の高い選手が多く輩出されている。

主なユース出身者は以下の通り

天野貴史坂田大輔栗原勇蔵榎本哲也田中隼磨山瀬幸宏飯倉大樹ハーフナー・マイク秋元陽太斉藤陽介田代真一長谷川アーリアジャスール(以上横浜F・マリノス)、石川直宏FC東京)、谷口博之川崎フロンターレ)、丹羽竜平セレッソ大阪)、鈴木健太木村勝太(以上ヴァンフォーレ甲府)、大久保翔ヴィッセル神戸)、鈴木達也柏レイソル

その他

Jリーグ発足時、同じ横浜市をホームタウンとしていたマリノスとフリューゲルスが同じ日にホームゲームを組むことがあった。しかし、Jリーグではスタジアムの芝生保護や観客入れ替えなどの観点上、1日2試合の開催を認めていなかったので、マリノスが三ツ沢(球)、フリューゲルスは九州地方(特別活動地域の長崎県熊本県鹿児島県の3県)または国立などで試合を行うことがあった。なお1995年以後はホームゲームの開催日が調整され、同じ日にマリノスとフリューゲルスの主催試合を重複開催することは皆無となった。

マリノスクイーンと呼ばれる広報や試合運営補助を仕事とする女性がおり、その独特な容姿から一部ファンの熱い支持を集めている。なお、マリノスクイーンは神奈川県在住・通勤・通学者から選ばれている。

Jリーグ年度別成績

年度 リーグ J1/J2 順位 成績
1993年 サントリー J1 3位 11勝7敗
1993年 ニコス J1 3位 10勝8敗
1994年 サントリー J1 9位 8勝14敗
1994年 ニコス J1 3位 14勝8敗
1995年 サントリー J1 1位 17勝9敗
1995年 ニコス J1 3位 15勝11敗
1996年 年間 J1 8位 14勝16敗
1997年 1st J1 5位 11勝5敗
1997年 2nd J1 3位 12勝4敗
1998年 1st J1 4位 11勝6敗
1998年 2nd J1 4位 11勝6敗
1999年 1st J1 7位 8勝6敗1分
1999年 2nd J1 3位 10勝3敗2分
2000年 1st J1 1位 10勝5敗0分
2000年 2nd J1 5位 8勝6敗1分
2001年 1st J1 15位 3勝10敗2分
2001年 2nd J1 10位 6勝6敗3分
2002年 1st J1 2位 11勝1敗3分
2002年 2nd J1 6位 8勝6敗1分
2003年 1st J1 1位 10勝3敗2分
2003年 2nd J1 1位 7勝3敗5分
2004年 1st J1 1位 11勝1敗3分
2004年 2nd J1 6位 6勝4敗5分
2005年 年間 J1 9位 12勝10敗12分
2006年 年間 J1 9位 13勝15敗6分
合計 - J1 - 257勝173敗46分

タイトル

国内タイトル

国際タイトル

個人別タイトル

Jリーグ
ベストイレブン
得点王
新人王
ナビスコ杯


なお日産自動車時代のタイトルについてはその項参照

チームカラー

  • チームカラーは青色、白色、赤色のトリコロールカラー。フランス代表のユニフォームにも似ている。

歴代監督

応援スタンスについて

2004年以降、サポーターの間で応援の必須アイテムとして持ち上げられるものがトリコロールでできている「トリコロールパラソル」(通称トリパラ)。この応援に使われる小道具は、元々2004Jリーグチャンピォンシップ浦和レッズ戦用に作られたものと見られている。 だが実際は、製造がサポーターの有志の方が作っており、とても作業に時間がかかったという。 又、2007年3月に、サポーターとショップ「トリコポイント」が連携し、生産・販売を行った。当初、生産数は500としていたが、電話予約で完売。2007年4月現在で合計約800本売れた。

チーム名変遷

  • 1972年~ 日産自動車サッカー部
  • 1991年~ 横浜マリノス
  • 1999年~ 横浜F・マリノス

関連項目

外部リンク

  • 横浜F゠マリノス Official Web Site
  • ');