コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

りょうもう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。成祟 (会話 | 投稿記録) による 2007年5月2日 (水) 04:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

りょうもう (EXPRESS RYOMO) とは、東武鉄道が主に浅草駅赤城駅間を東武伊勢崎線桐生線経由で運行する特急列車の愛称。

本線系統の座席指定席を要する特急列車は日光線系統とこの系統の2系統があることから、"日光線特急「スペーシア」"に対して"伊勢崎線特急「りょうもう」"と広告されることが多い。これは日光線「スペーシア」登場時点で本列車群は有料の全車指定席急行列車であり、後に種別を「特急」に変更して本線特急が2系統になったための区別である。

200系りょうもう号(2006年11月19日、東武動物公園駅にて撮影)

運転概況

浅草駅を起点とし、伊勢崎線太田駅より桐生線新桐生駅を経由して赤城駅行が主となる。なお、館林駅より佐野線佐野駅を経由して葛生駅へ、伊勢崎線の終点である伊勢崎駅までそれぞれ1往復ずつ運転されている。また、早朝の上りと夜間帯の下りおよび昼間時の一部の列車については太田駅発着列車も運行されている。

日光・鬼怒川方面に向かう「スペーシア」は主に観光客をターゲットにした列車であるのに対し、この「りょうもう」は館林市足利市太田市桐生市など群馬県東部および栃木県南西部の主要都市をカバーするビジネス列車としての側面が強い。太田市から足利市をとおって、館林に向かうという非常に不便極まりない迂回ルートをとっていて桐生から東京へは2時間450分を要し、利用不信の原因になっている。

発車順に下り奇数・上り偶数の番号が与えられている。この際に重複するのは日光線特急「けごん」およびJR直通特急のみであるが、基本的には行先や列車名で区別が付くことや、発券の際に列車番号を記させる場合もあり、誤発券を生じさせることはないとされる。

運行区間・停車駅・使用車両など

停車駅一覧
路線名 駅名\発着駅名 赤城駅 伊勢崎駅 葛生駅 太田駅
伊勢崎線 浅草駅
北千住駅
東武動物公園駅
久喜駅
加須駅
羽生駅
館林駅
足利市駅
太田駅
木崎駅  
境町駅  
新伊勢崎駅  
伊勢崎駅  
桐生線 藪塚駅    
新桐生駅    
相老駅    
赤城駅    
佐野線 佐野市駅      
佐野駅      
田沼駅      
葛生駅      
  • ●:全列車停車、▲:一部列車通過(概ね下り浅草駅15時以前、上り赤城駅8時~15時始発列車が通過)、*:一部列車停車(概ね下り浅草駅15時以降、上り太田駅15時40分および赤城駅15時50分以降始発列車が停車)、∥:経由せず、空欄:運行せず
使用車両
200系・250系が使用されている。ただし、200系・250系が故障・検査入場で不足した時は、1800系 (1819F)が代走することがある。
  • 全車座席指定席制を採用。なお、概ね浅草駅始発12時~17時の下り列車及び始発駅17時50分以降に出発する上り列車については特急料金の割引(「午後割」「夜割」)が行われる。

歴史

東武本線系統のうち、日光鬼怒川方面へ向かう特急は、戦前より東武鉄道のドル箱路線として運行されて来たが、伊勢崎線・桐生線方面への優等列車は、戦時中に中島飛行機工場の所在する太田地区への便を図るために1933年(昭和8年)より「急行列車」として運転を開始したとされる。

戦後は、日光・鬼怒川方面で運行していた「急行」の合間、ないしはかつて「特急」「急行」に使用されていた車両を用いて「急行」として運転されていた。しかし、この列車は似たような運用を行い日光・鬼怒川方面で運行していた「急行」とは異なり、日光線の「特急」と「急行」との中間であったとされる。その証左として、専用車両である1800系の落成以前は5310系5700系だけではなく、日光線特急専用車両であった1700系も使用されたことがあり、5700系も「青帯車」だけではなく、特急専用車両とされた「白帯車」も使用されている。

特急車両並みの内装を持つ1800系の使用開始前後より「東武のビジネス列車」としての位置付けが強化され、1990年代にはホームライナー格の列車として「ビジネスライナー」の設定もなされた。200系に置き換えが完了した後、1999年(平成11年)のダイヤ改正により現行の特急へ昇格し、現在の運転形態になっている。

年表

  • 1933年(昭和8年) 無料の急行列車が浅草駅~新桐生駅間で運行を開始。
  • 1949年(昭和24年) 戦時体制により急行列車は運行を休止していたが、この時より浅草駅~伊勢崎駅間で無料・定員制の急行列車として運行を再開。
  • 1951年(昭和26年) 5310系により自由定員制急行として浅草駅~新桐生駅間を運行開始。
  • 1956年(昭和31年) 新大間々駅(現・赤城駅)まで運行区間を延長。また、この年より上毛電気鉄道上毛線中央前橋駅まで運行する急行「じょうもう」運行開始。
  • 1963年(昭和38年) 急行「じょうもう」上毛線の乗り入れ終了。また、北千住駅に上り列車の停車開始。
  • 1969年(昭和44年) 専用列車である1800系が落成。同時に1列車ごとではなく距離による地帯制を採用。また、これにより「りょうもう」の名称に固定される。
  • 1989年(平成元年)10月 相老駅に停車開始(ホーム延伸とわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線との連絡による)。
  • 1991年(平成3年) 200系使用開始。この時に現行の「Ryomo」のロゴが初めて登場する。
  • 1997年(平成9年)3月25日 北千住駅に下り列車の停車開始。また、伊勢崎駅発着列車運行開始(当初は週末のみ運行)。
  • 1999年(平成11年)3月16日 200系に全面的に置き換わったことにより「特急」に昇格。
  • 2003年(平成15年)3月19日 東武動物公園駅に全列車停車開始。
  • 2006年(平成18年)3月18日 久喜駅に一部列車停車。
  • 2007年(平成19年)3月18日 全座席を禁煙席とする。

列車名の由来

列車名として、「りょうもう」の他に「あかぎ」「おりひめ」「こうづけ」「じょうもう」なども使用されていたが、専用車両である1800系の就役後は「りょうもう」に統一されている。各列車名の由来は下記の通りである(五十音順)。

  • 「あかぎ」 終着駅である赤城駅赤城山観光の拠点としていたことから。なお、国鉄JR東日本にもこの名の列車が存在する。こちらを参照。
  • 「おりひめ」 桐生市及び一帯が絹織物の産地であることにちなむ(桐生市と足利市には「織姫神社」がある)。
  • 「こうづけ」 群馬県の旧称「上野」国("こうづけ"のくに)から。
  • 「じょうもう」 群馬県の異称「上毛」(上野国の古称、「上毛野国」の略)から。
  • 「りょうもう」 主たる目的地である群馬県東部(桐生+太田+館林=東毛)および栃木県南西部(足利佐野)を指す「両毛」から。

関連事項

');