コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

布目潮渢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2024年12月19日 (木) 12:53; 133.3.201.24 (会話) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
布目 潮渢
人物情報
生誕 (1919-05-13) 1919年5月13日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ハワイ
死没 2001年1月17日(2001-01-17)(81歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 東洋史(唐代史)
研究機関 西京大学立命館大学大阪大学摂南大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

布目 潮渢(ぬのめ ちょうふう、1919年5月13日 - 2001年1月17日)は、日本の東洋史学者・中国学者。専門は代史。大阪大学名誉教授。の文化と歴史の研究、陸羽茶経』の翻訳で知られる。

経歴

[編集]
出生から修学期

1919年、日蓮宗の宣教師としてハワイに滞在していた父の任地であったハワイで四人兄弟の長男として生まれた。愛知県名古屋市中川区出身。東京帝国大学文学部東洋史学科で学び、1943年に卒業。卒業後は海軍予備学生として軍務につき、中尉で敗戦を迎えた。

太平洋戦争後

戦後東洋文庫研究員となり、東方文化研究所助手に採用された。その後関西に移って教諭となり、京都府立京都第一女学校、鴨沂高等学校などに勤務。1950年12月、西京大学助教授に就いた。1957年に立命館大学助教授となり、1959年に教授昇格。1967年、大阪大学教養部教授に転じた。1971年、学位論文『史研究:唐朝政権の形成』を東京大学に提出して文学博士号を取得[1]。1976年から1978年には、教養部長も務めた。1983年に大阪大学を定年退官し、名誉教授となった。1983年4月からは摂南大学教授として教鞭をとり、1992年に退職。以後も佛教大学などで講義した。また、阪神タイガースの大ファンであった。

2001年に死去。

受賞・栄典

[編集]

1992年秋:勲三等旭日中綬章を受章。

家族・親族

[編集]

四人兄弟で妹が2人と弟が1人いる。

著作

[編集]
著書
  • 『隋唐史研究 唐朝政権の形成』東洋史研究会(東洋史研究叢刊) 1968
    • 新版 同朋舎 1979年
  • 『隋の煬帝と唐の太宗:暴君と明君、その虚実を探る』清水書院(Century books) 1975
    • 改訂新版 清水書院(新・人と歴史) 2018年
    • 新書化改題『つくられた暴君と明君・隋の煬帝と唐の太宗』清水新書 1984
  • 『緑芽十片:歴史にみる中国の喫茶文化』岩波書店 1989
    • 改題『中国喫茶文化史』岩波同時代ライブラリー 1995
    • 文庫化 岩波現代文庫 2001年
  • 『中国名茶紀行』新潮社(新潮選書) 1991
  • 『「貞観政要」に学ぶ道義の経営学 権謀術数を排し、王道を確立せよ』マネジメント社 1991
    • 選書改題『「貞観政要」の政治学』岩波同時代ライブラリー 1997
  • 中国茶文化と日本』汲古書院(汲古選書) 1998
  • 中国茶の文化史:固形茶から葉茶へ』研文出版(研文選書) 2001
著作集
  • 『布目潮渢中国史論集』(全2巻) 汲古書院 2003-2004
共著
訳書
唐・陸羽『茶経』、唐・張又新煎茶水記』、唐・蘇廙『十六湯品』を担当。
記念論集
  • 『東アジアの法と社会』布目潮渢博士記念論集刊行会編集委員会、汲古書院 1990年

参考文献

[編集]
  • 大阪大学東洋史学研究室の歴史(大阪大学)
  • 「布目潮渢教授略年譜・業績目録」『大阪大学教養部研究集録 人文・社会科学』1983年

脚注

[編集]
');