コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「大和本草」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
88行目: 88行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://www.nakamura-u.ac.jp/library/kaibara/archive01/ 大和本草]([[中村学園大学]]・中村学園大学短期大学部図書館)
* [https://www.nakamura-u.ac.jp/institute/media/library/kaibara/archive01.html 大和本草]([[中村学園大学]]・中村学園大学短期大学部図書館)
* [{{NDLDC|2605899}} 大和本草](13巻欠) [[国立国会図書館]]デジタルコレクション
* [{{NDLDC|2605899}} 大和本草](13巻欠) [[国立国会図書館]]デジタルコレクション



2021年5月27日 (木) 12:22時点における版

『大和本草』(国立科学博物館の展示)

大和本草』(やまとほんぞう)は、貝原益軒が編纂した本草書である。1709年宝永7年)に刊行された。明治時代に生物学農学の教本が西洋から輸入されるまでは、日本史上最高峰の生物学書であり農学書であった。現在、江戸時代までの生物学書や農学書の資料は『大和本草』以外は残っておらず、当時の日本独自の生物学や農学を知る上において第一級の資料である。

概要

益軒は『本草綱目』の分類方法をもとに、独自の分類を考案し編纂、収載された品目は1,362種、本編16巻に付録2巻、図譜3巻、計21巻。

薬用植物(動物、鉱物も含む)以外にも、農産物や無用の雑草も収載されている。また「大和本草」は古典に記載されたものの実体を確定する名物学的側面も持っている。本来の本草学とは薬用植物を扱う学問であるが、この大和本草に於いて日本の本草学は博物学に拡大された[1]。これらは益軒が、本草学にとどまらず農学、儒学、和漢の古典など多数の学問に通じていたからこそ出来たことでもある。

「大和本草」には漢名のない品目も多数収載されている[1]。益軒以前の日本の本草学は「本草綱目」を分析する文献学であった。他の学者は漢名のない日本独自の物は無視して取り上げない、あるいは無理に当てはめるというようなことをしたが、益軒はそれをしなかった。また、図版を多く用いることで理解を助け、仮名が多く使われていることも当時の学問書としては異例のことである。これは益軒が学問を真に世の人の役に立つものにしたいという思いの現れである。

益軒は自ら観察・検証することを基本とした。この後、日本の本草学は文献学から脱皮し、自らの足で歩き植物を発見・採取する本草学者が現れるようになった。

各巻

  • 巻之一
    • 凡例
    • 論本草書
    • 論物理
  • 巻之二
    • 論薬用
  • 巻之三
    • 水類
    • 火類
    • 金玉石土
  • 巻之四
    • 穀類
    • 醸造類
  • 巻之五 草之一
    • 菜蔬類
  • 巻之六 草之二
    • 薬類
    • 民用類
  • 巻之七 草之三
    • 花草
    • 園草
  • 巻之八 草之四
    • 蓏類
    • 蔓類
    • 芳草
    • 水草
    • 海草
  • 巻之九 草之五
    • 雑草
    • 菌類
    • 竹類
  • 巻之十 木之上
    • 四木類
    • 果木類
  • 巻之十一木之中
    • 薬木類
    • 園木
  • 巻之十二木之下
    • 花木
    • 雑木
  • 巻之十三 魚
    • 河魚
    • 海魚
  • 巻之十四 蟲
    • 水蟲
    • 陸蟲
    • 介類
  • 巻之十五
    • 水鳥
    • 山鳥
    • 小鳥
    • 家禽
    • 雑禽
    • 異邦禽
  • 巻之十六
    • 獣類
    • 人類
  • 付録 巻之一
  • 付録 巻之二
  • 諸品図上
  • 諸品図中
  • 諸品図下

脚注

  1. ^ a b 吉田忠 (2013-02-03). “本草学”. 東京人 (都市出版) 321: 40-45. 

参考文献

関連項目

外部リンク

');