「矛盾」の版間の差分
出典無し。独自研究削除。 |
編集の要約なし タグ: 差し戻し済み |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{WikipediaPage|同名のテンプレートは[[Template:矛盾]]をご覧ください。}} |
{{WikipediaPage|同名のテンプレートは[[Template:矛盾]]をご覧ください。}} |
||
{{独自研究|date=2012年1月}} |
{{独自研究|date=2012年1月}} |
||
'''矛盾'''とは、論理の辻褄が常に合わないこと。対義語としては常に論理のつじつまが合っているトートロジーである。 ま |
'''矛盾'''とは、論理の辻褄が常に合わないこと。対義語としては常に論理のつじつまが合っているトートロジーである。 |
||
本稿では論理学の用語ではない一般的な認識に関しては「その他」にまとめている(論理的に正であっても物事の筋道や道理が合わないことや、問題や背反すること、一貫性が無いことを言う場合など。)。 |
|||
== 語源 == |
== 語源 == |
||
44行目: | 46行目: | ||
* 『[[ウルトラマンオーブ]]』では、攻守共に死角のない能力を持つ怪獣マガグランドキングが自ら放ったレーザー光線を反射させられ体に風穴を開けられた際、松戸シンが矛盾の故事になぞらえて「最強のレーザーと最強の装甲は両立できない」と発言している。 |
* 『[[ウルトラマンオーブ]]』では、攻守共に死角のない能力を持つ怪獣マガグランドキングが自ら放ったレーザー光線を反射させられ体に風穴を開けられた際、松戸シンが矛盾の故事になぞらえて「最強のレーザーと最強の装甲は両立できない」と発言している。 |
||
--> |
--> |
||
== その他 == |
|||
以下の場合を矛盾という場合もある<ref>weblio 辞書[https://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%9F%9B%E7%9B%BE]</ref>。 |
|||
* 規則や法律などに逆らう。 |
|||
* 同時に真実でありえない主張間の関係。 |
|||
* 誰かに対して言語で反駁する行為。 |
|||
* 相反する2つの力または考えの間の対立。 |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{Reflist}} |
{{Reflist}} |
2020年12月15日 (火) 01:49時点における版
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
矛盾とは、論理の辻褄が常に合わないこと。対義語としては常に論理のつじつまが合っているトートロジーである。
本稿では論理学の用語ではない一般的な認識に関しては「その他」にまとめている(論理的に正であっても物事の筋道や道理が合わないことや、問題や背反すること、一貫性が無いことを言う場合など。)。
語源
『韓非子』の一篇「難」に基づく故事成語。「どんな盾も突き通す矛」と「どんな矛も防ぐ盾」を売っていた楚の男が、客から「その矛でその盾を突いたらどうなるのか」と問われ、返答できなかったという話から。もし矛が盾を突き通すならば、「どんな矛も防ぐ盾」は誤り。もし突き通せなければ「どんな盾も突き通す矛」は誤り。したがって、どちらを肯定しても男の説明は辻褄が合わない。
楚人有鬻楯與矛者 譽之曰 吾楯之堅 莫能陷也 又譽其矛曰 吾矛之利 於物無不陷也 或曰 以子之矛 陷子之楯 何如 其人弗能應也 — 『韓非子』難編(一)
楚人に盾と矛とを鬻(ひさ)ぐ者有り。之(これ)を誉(ほ)めて曰(いは)く「吾が盾の堅きこと、能(よ)く陥(とほ)すものなきなり。」と。また、その矛を誉めて曰く「わが矛の利(と)きこと、物において陥さざるなきなり。」と。あるひと曰く「子の矛を以て、子の盾を陥さばいかん。」と。その人応ふること能(あた)はざるなり。
儒家批判
「矛盾」は、韓非が『韓非子』の中で儒家(孔子と孟子がその代表、ここでは孔子)批判のためのたとえ話の中で、「矛盾」という言葉を使ったもの。儒家は伝説の時代の聖王の「堯」と「舜」の政治を最高で理想だとし、舜が悪きを改め、良い立派な行いをして人々を助けたから堯は舜に禅譲したとした。しかし、韓非によれば、堯が名君で民を良く治めていたとすれば、舜が悪きを改め、良い立派な行いをして人々を助けるということはそもそも起こりえない。一方が立派な人物だとすれば他方はそうではなくなってしまう。したがって、両方の者が同じく最高の人物で、理想的な政治を行ったというのは話が合わず、あり得ないという意味を込めて批判的に矛盾の喩え話をした[1]。いわば、この話には、韓非が儒家(徳治主義)の思想を批判し、自説の法家(法治主義)の思想の正当性を主張しようという意図があったのである。
論理学における矛盾
まず矛盾の定義を述べる:命題Pに対して、「Pかつ¬P」を矛盾という。
矛盾を利用した論法に背理法がある。
この論法では、「Xである」を示す場合に、まず「Xでない」という架空の設定を考える。そして「Xでない」という架空の設定のもと論理を進め、何らかの矛盾を導く。矛盾が起こったのだからそれは「絶対にありえない事」だという事になるので、最初の「Xでない」がおかしかったのだという事になり、結論として「Xである」を得るのである。
(数学的な意味での)矛盾の興味深い性質として、矛盾を含む体系においてはどんな命題を導くこともできる、というものがある(爆発律 principle of explosion, ECQ)。背理法は、
- 命題¬φを仮定して矛盾が導けたら命題φを推論できる
と定式化できる。考えている体系において何らかの矛盾が成立していたとすると、形式的な仮定「¬B」をおいても(これは全く使わずに)矛盾を導けるということになる。従ってBの二重否定¬¬Bが推論できることになり、二重否定は無視できる(排中律)ことから結局Bが推論できたことになる。ただし、古典論理ではない直観論理などでは排中律や背理法は成立しない。
中国および左翼における矛盾
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
ヘーゲル弁証法による影響で、中国の文書中で、矛盾を問題の意味で使用されることがある(階級矛盾、都市と農村の矛盾、など)。日本においても、主に左翼思想に影響を受けた人々の間で使用法を見ることができる。しかし21世紀の日本において、このような使用法は少なくなってきている。[要出典]
その他
以下の場合を矛盾という場合もある[2]。
- 規則や法律などに逆らう。
- 同時に真実でありえない主張間の関係。
- 誰かに対して言語で反駁する行為。
- 相反する2つの力または考えの間の対立。
脚注
参考文献
- 韓非『韓非子(第三冊)』金谷治訳注、岩波書店〈岩波文庫〉、1994年6月16日。ISBN 4003321030。
- 毛沢東『実践論・矛盾論』岩波書店〈岩波文庫〉、1957年5月6日。ISBN 4003323114。