「高力氏」の版間の差分
TofuMisosoup (会話 | 投稿記録) 脚注見出しのミスの変更、出典の改訂 |
m編集の要約なし |
||
4行目: | 4行目: | ||
[[熊谷氏]]の一族で、[[武蔵国]][[熊谷郷]]に拠っていたが、[[鎌倉時代]]に[[熊谷正直]]は武功により[[足利尊氏]]から[[三河国]][[八名郡]]を賜り、姓を梁田に改めた。その子[[梁田重長|重長]]が同国[[高力郷]]に移り高力を名乗った。 |
[[熊谷氏]]の一族で、[[武蔵国]][[熊谷郷]]に拠っていたが、[[鎌倉時代]]に[[熊谷正直]]は武功により[[足利尊氏]]から[[三河国]][[八名郡]]を賜り、姓を梁田に改めた。その子[[梁田重長|重長]]が同国[[高力郷]]に移り高力を名乗った。 |
||
ただし、出自については[[自治体史]]などにより上記と異なる記述もみられ、高力郷に移り住む前の同氏の動向としては、[[愛知県]][[額田郡]][[幸田町]]広報誌『広報こうた』における幸田町史編さん室による記述では、熊谷氏の5代目である<ref group="注釈">『新編岡崎市史総集編20』では[[熊谷直実]]の5代後の子孫。</ref>熊谷直鎮が[[元弘]]元年([[1331年]])に足利高氏(尊氏)に従って上洛し<ref group="注釈">ただし、『姓氏家系大辞典』第2巻([[太田亮]]、姓氏家系大辞典刊行会、1935年、2135頁)には直鎮の上洛は元弘3年([[1333年]])とされる。</ref>、[[元弘の乱|六波羅の合戦]]での武功により八名郡の[[地頭|地頭職]]を与えられたとしている<ref name="kohokota74" |
ただし、出自については[[自治体史]]などにより上記と異なる記述もみられ、高力郷に移り住む前の同氏の動向としては、[[愛知県]][[額田郡]][[幸田町]]広報誌『広報こうた』における幸田町史編さん室による記述では、熊谷氏の5代目である<ref group="注釈">『新編岡崎市史総集編20』では[[熊谷直実]]の5代後の子孫。</ref>熊谷直鎮が[[元弘]]元年([[1331年]])に足利高氏(尊氏)に従って上洛し<ref group="注釈">ただし、『姓氏家系大辞典』第2巻([[太田亮]]、姓氏家系大辞典刊行会、1935年、2135頁)には直鎮の上洛は元弘3年([[1333年]])とされる。</ref>、[[元弘の乱|六波羅の合戦]]での武功により八名郡の[[地頭|地頭職]]を与えられたとしている<ref name="kohokota74">幸田町史編さん室「ふるさとの今昔(3) 高力邑と高須郷」『広報こうた』昭和49年1月1日号、幸田町、1974年、6頁。</ref>。<br> |
||
また、愛知県[[岡崎市]]の自治体史『新編岡崎市史総集編20』は、直鎮が八名郡に地頭職として居住した後、彼の6代後にあたる重実が宇利庄に移り住み、その子・実長より[[今川氏]]に臣従したとする<ref name="okazakisisi93 |
また、愛知県[[岡崎市]]の自治体史『新編岡崎市史総集編20』は、直鎮が八名郡に地頭職として居住した後、彼の6代後にあたる重実が宇利庄に移り住み、その子・実長より[[今川氏]]に臣従したとする<ref name="okazakisisi93">新編岡崎市史編集委員会『新編岡崎市史総集編20』、新編岡崎市史編さん委員会、1993年、157、158頁。</ref>。 |
||
同氏が高力郷に移った時期、姓を高力に改めた時期に関しても複数の記述がみられ、この章の冒頭のように重長が移り改姓したとするもののほか<ref name="kohokota74" |
同氏が高力郷に移った時期、姓を高力に改めた時期に関しても複数の記述がみられ、この章の冒頭のように重長が移り改姓したとするもののほか<ref name="kohokota74" />、重実の孫・直安の弟である正直が高力郷に分かれ住み、その子である重長が高力氏を名乗ったとするものがある<ref name="okazakisisi93" />。前者(『広報こうた』)は、[[享禄]]2年([[1529年]])、[[松平清康]]の攻略によって宇利城が落城した際、同氏が高力城に落ちつき姓を改めたとしている<ref name="kohokota74" />。 |
||
== 概略 == |
== 概略 == |
||
23行目: | 23行目: | ||
=== 注釈 === |
=== 注釈 === |
||
{{Reflist|group="注釈"}} |
{{Reflist|group="注釈"}} |
||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
{{Japanese-history-stub}} |
{{Japanese-history-stub}} |
||
{{デフォルトソート:こうりき}} |
{{デフォルトソート:こうりき}} |
2020年5月11日 (月) 08:06時点における版
高力氏(こうりきし/こうりきうじ)は、日本の氏族。三河国の国人。
出自
熊谷氏の一族で、武蔵国熊谷郷に拠っていたが、鎌倉時代に熊谷正直は武功により足利尊氏から三河国八名郡を賜り、姓を梁田に改めた。その子重長が同国高力郷に移り高力を名乗った。
ただし、出自については自治体史などにより上記と異なる記述もみられ、高力郷に移り住む前の同氏の動向としては、愛知県額田郡幸田町広報誌『広報こうた』における幸田町史編さん室による記述では、熊谷氏の5代目である[注釈 1]熊谷直鎮が元弘元年(1331年)に足利高氏(尊氏)に従って上洛し[注釈 2]、六波羅の合戦での武功により八名郡の地頭職を与えられたとしている[1]。
また、愛知県岡崎市の自治体史『新編岡崎市史総集編20』は、直鎮が八名郡に地頭職として居住した後、彼の6代後にあたる重実が宇利庄に移り住み、その子・実長より今川氏に臣従したとする[2]。
同氏が高力郷に移った時期、姓を高力に改めた時期に関しても複数の記述がみられ、この章の冒頭のように重長が移り改姓したとするもののほか[1]、重実の孫・直安の弟である正直が高力郷に分かれ住み、その子である重長が高力氏を名乗ったとするものがある[2]。前者(『広報こうた』)は、享禄2年(1529年)、松平清康の攻略によって宇利城が落城した際、同氏が高力城に落ちつき姓を改めたとしている[1]。
概略
戦国時代初期、重長は松平氏に仕え、清長は掛川城攻め、姉川合戦の武功により遠江国長上郡万石村を織田信長より与えられた。天正8年(1580年)には、遠江国馬伏塚城、同10年(1582年)には駿河国田中城に移った。徳川家康の関東入国時には同行し、武蔵国岩槻城に拠った。子孫は後に肥前国島原城を与えられたが、失政によって改易されて旗本とされた。
参考文献
- 阿部猛、西村圭子著、『戦国人名辞典コンパクト版』新人物往来社、1990年。
- 森岡浩著、『戦国大名家辞典』東京堂出版、2013年。
- 煎本増夫著、『徳川家康家臣団の事典』東京堂出版、2015年。
- 幸田町史編さん室著、「ふるさとの今昔 (3) 高力邑と高須郷」『広報こうた』昭和49年1月1日号、幸田町、1974年。
- 新編岡崎市史編集委員会編集、『新編岡崎市史総集編20』、新編岡崎市史編さん委員会、1993年。