「ザ・ペンフレンドクラブ」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
Wikiwikimusic (会話 | 投稿記録) m →経歴 |
Wikiwikimusic (会話 | 投稿記録) |
||
91行目: | 91行目: | ||
*Season Of The Pen Friend Club(2016年|SZDW-1024) |
*Season Of The Pen Friend Club(2016年|SZDW-1024) |
||
*Wonderful World Of The Pen Friend Club(2017年|SZDW-1042) |
*Wonderful World Of The Pen Friend Club(2017年|SZDW-1042) |
||
*Garden Of The Pen Friend Club(2018年|SZDW-1062) |
|||
===7インチ・アナログ・シングル=== |
===7インチ・アナログ・シングル=== |
2018年8月19日 (日) 16:01時点における版
The Pen Friend Club | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
出身地 |
![]() |
ジャンル |
ウェストコースト・ロック J-POP ソフトロック アメリカンポップス ガールズポップ |
活動期間 | 2012年~現在 |
レーベル | Penpal Records |
共同作業者 | 夜長オーケストラ |
公式サイト | http://the-pen-friend-club.wix.com/the-penfriendclub |
メンバー |
平川雄一 藤本有華 西岡利恵 ヨーコ 祥雲貴行 中川ユミ 大谷英紗子 リカ |
旧メンバー |
夕暮コウ Jeni あいこ ぼたん 向井はるか 高野ジュン |
The Pen Friend Club(ザ・ペンフレンドクラブ)とは、日本のロックバンド。
音楽性は主にザ・ビーチ・ボーイズ、フィル・スペクター周辺の1960年代中期ウェストコースト・ロック[1]。
概要
- 2012年に平川雄一により結成。同年8月の初ライブ以降、精力的にライブ/レコーディングを行う。音楽性はザ・ビーチ・ボーイズ、フィル・スペクター周辺の60年代中期ウェストコースト・ロック。1960年代アメリカン・ポップス、ソフトロックへの憧憬あふれるサウンド・ディレクションで60年代中期ウェストコースト・ロック、ウォール・オブ・サウンドを再構築[2]。
- 2014年4月に1stアルバム『Sound Of The Pen Friend Club』(サザナミレーベル)、2015年2月に2ndアルバム『Spirit Of The Pen Friend Club』(サザナミレーベル)を発表。いずれもクオリティが高く、国内外のThe Beach BoysファンやPhil Spectorファンのみならず、大瀧詠一ファン、山下達郎ファンなどの玄人リスナーをも唸らせ、さらには逆に当時を知らない若い世代には一周回って新鮮過ぎる、 という現象を引き起こし注目を集めている[3]。
- リーダーの平川雄一は『THE DIG Special Edition ビーチ・ボーイズ』(シンコーミュージック・エンタテイメント刊・2012年)に描き下ろし漫画を執筆。『ザ・ビーチ・ボーイズ/アン・アメリカン・バンド [DVD]』(ポニーキャニオン・2014年)のジャケット画、装丁、解説。『ザ・ビーチ・ボーイズ・トゥディ』『サマー・デイズ』(ユニバーサルミュージック (日本)・2014年)のライナーノーツを寄稿するなどザ・ビーチ・ボーイズフリークとしても知られている[4][5]。
- 不定期的に自主イベント「Add Some Music To Your Day」を開催している。
経歴
- 2012年 - 平川雄一により結成。
- 2012年8月 - 初ライブを行う。
- 2012年12月 - 1st EP『Three By The Pen Friend Club』(ペンパルレコード)を発表。
- 2014年1月 - 2nd EP『Four By The Pen Friend Club』(ペンパルレコード)を発表。
- 2014年4月16日 - 1stアルバム『Sound Of The Pen Friend Club』(サザナミレーベル)を発表。
- 2015年2月11日 - 2ndアルバム『Spirit Of The Pen Friend Club』(サザナミレーベル)を発表。
- 2015年7月14日 - ゾンビーズ来日公演のオープニングアクトを務める。
- 2015年12月23日 - マイク・ラヴ率いる現ザ・ビーチ・ボーイズのメンバーであるジェフリー・フォスケット(英語版)来日公演のオープニングアクトを務める。
- 2016年1月20日 - 3rdアルバム『Season Of The Pen Friend Club』(ペンパルレコード)を発表。
- 2016年3月 - 4代目ボーカルとして藤本有華の加入が発表される。
- 2016年4月 - サックス奏者として大谷英紗子の加入が発表される。
- 2017年1月14日 - シングル『ふたりの夕日ライン/微笑んで』(ペンパルレコード)を発表。
- 2017年2月8日 - 4thアルバム『Wonderful World Of The Pen Friend Club』(サザナミレーベル)を発表。
- 2017年4月22日 - RYUTistとのスプリット7インチ・アナログ盤『ふたりの夕日ライン/8月の雨の日』(サザナミレーベル)を発表。
- 2017年4月22日 - バニラビーンズとのスプリット7インチ・アナログ盤『Sweet Life/River Deep Mountain High』(サザナミレーベル)を発表。
- 2017年8月 - 平川雄一がRYUTistに「わたしのこみち」楽曲提供。アルバム『柳都芸妓』収録。編曲クレジットは「平川雄一&The Pen Friend Club」。
- 2017年9月6日 - 初のベスト盤『Best Of The Pen Friend Club 2012-2017』(サザナミレーベル)を発表。
- 2018年3月 - コーラス、アコースティック・ギター奏者としてリカの加入が発表される。
- 2018年3月21日 - 5thアルバム『Garden Of The Pen Friend Club』(ペンパルレコード)を発表。
特徴
- 録音物のプロデュース、ミキシング、マスタリング、アート・ワーク、及びオリジナル曲の作曲、編曲は平川が手掛けている[6]。
- アルバムには同じ曲のステレオミックスとモノラルミックスが収録されており、さらに1stアルバムにはアカペラ、カラオケのテイクが収録される通常のJ-POPではありえない特殊な仕様。あたかも60年代の洋楽人気バンドのコレクター向け発掘商品であるかのようにプレゼンしている[7]。
- アルバムごとにメインボーカルが変わることでも知られるが平川によれば意図的ではないとのこと。
メンバー
現在のメンバー
- 平川雄一 - ヴォーカル、コーラス、ギター、パーカッション(2012年 - 現在)
- 藤本有華 - ヴォーカル、コーラス、パーカッション(2016年 - 現在)
- 西岡利恵 - ベース、コーラス(2012年 - 現在)
- ヨーコ - オルガン、ピアノ、コーラス、フルート(2013年 - 現在)
- 祥雲貴行 - ドラムス、パーカッション(2014年 - 現在)
- 中川ユミ - グロッケンシュピール、パーカッション(2014年 - 現在)
- 大谷英紗子 - サックス、コーラス、パーカッション(2016年 - 現在)
- リカ - アコースティック・ギター、コーラス(2018年 - 現在)
過去のメンバー
- 夕暮コウ - ヴォーカル、コーラス、ギター(2012年 - 2014年)
- Jeni - グロッケンシュピール、パーカッション(2012年 - 2014年)
- あいこ - ドラムス、コーラス(2012年 - 2014年)
- ぼたん - オルガン、コーラス(2012年 - 2013年)
- 向井はるか - ヴォーカル、コーラス(2014年 - 2015年)
- 高野ジュン - ヴォーカル、コーラス(2015年 - 2016年)
ディスコグラフィー
アルバムCD
- Sound Of The Pen Friend Club(2014年|SZNM-1053)
- Spirit Of The Pen Friend Club(2015年|SZNM-1055)
- Season Of The Pen Friend Club(2016年|PPRD-0001)
- Wonderful World Of The Pen Friend Club(2017年|SZDW-1029)
- Garden Of The Pen Friend Club(2018年|PPRD-0003)
ベストアルバムCD
- Best Of The Pen Friend Club 2012-2017(2017年|SZDW-1040)
シングルCD
- ふたりの夕日ライン/微笑んで(2017年|PPRD-0002)
LPレコード
- Sound Of The Pen Friend Club(2016年|SZDW-1013)
- Spirit Of The Pen Friend Club(2016年|SZDW-1014)
- Season Of The Pen Friend Club(2016年|SZDW-1024)
- Wonderful World Of The Pen Friend Club(2017年|SZDW-1042)
- Garden Of The Pen Friend Club(2018年|SZDW-1062)
7インチ・アナログ・シングル
- Tell Me (Do You Really Love Me?) / The Monkey's Uncle(2015年|HRS-0009)
- I Like You / Wichita Lineman(2015年|SZDU-0001)
- ふたりの夕日ライン(RYUTist+The Pen Friend Club Ver.) / 8月の雨の日(2017年|SZDW-1033)※RYUTistとのスプリット盤
- sweet life / River Deep Mountain High(2017年|SZDW-1034)※バニラビーンズとのスプリット盤
- 飛翔する日常 / Don't Take Your Time(2018年|PRDU-0001)
EP(CD-R)
- Three By The Pen Friend Club(2012年)
- Four By The Pen Friend Club(2014年)
コンピレーションCD
- Girls Sazanami Beat! Vol.5(2013年|SZNM-1047)
- Girls Harou Beat! Vol.1(2015年|SZDW-1004)
カヴァーしたアーティスト
スタジオ録音したもののみ記載。
- ザ・ビーチ・ボーイズ - 「When I Grow Up (To Be A Man)」「Darlin'」「Please Let Me Wonder」「Sherry She Needs Me」
- ザ・ロネッツ - 「Do I Love You」「How Does It Feel?」「Born To Be Together」
- ブルース&テリー - 「Don't Run Away」
- ザ・トレイドウィンズ(英語版) - 「New York's A Lonely Town」「Summertime Girl」
- グレン・キャンベル - 「Guess I'm Dumb」「Wichita Lineman」「By The Time I Get To Phoenix」
- キャプテン&テニール - 「Love Will Keep Us Together」
- ザ・ラグドールズ - 「Dusty」
- ザ・ビーチ・ボーイズ & アネット・ファニセロ - 「The Monkey's Uncle」
- ザ・ロイヤレッツ(英語版) - 「Poor Boy」
- ダーレン・ラヴ - 「Long Way To Be Happy」
- 山下達郎 - 「土曜日の恋人」
- RYUTist - 「ふたりの夕日ライン」「わたしのこみち (=まばたき)」
- アイク&ティナ・ターナー - 「River Deep - Mountain High」
- 大滝詠一 - 「夏のペーパーバック」「水彩画の町」
- フィフス・ディメンション - 「Love's Lines, Angles and Rhymes」
- ロジャー・ニコルズ - 「Don't Take Your Time」
- ブライアン・ウィルソン - 「Melt Away」
- バート・バカラック - 「My Little Red Book」
- ヤング・ラスカルズ - 「Good Lovin'」
外部リンク
- ザ・ペンフレンドクラブ - 公式ホームページ
- ザ・ペンフレンドクラブ (ThePenFriendClub1965) - Facebook
- ザ・ペンフレンドクラブ (@PenFriendClub) - X(旧Twitter)
脚注
- ^ “The Pen Friend Club - Band”. ザ・ペンフレンドクラブ公式サイト. 2015年5月4日閲覧。
- ^ “The Pen Friend Club”. サザナミレーベル. 2015年5月4日閲覧。
- ^ “ウェストコーストロック正当継承音壁バンド The Pen Friend Club”. TOWER RECORDS ONLINE. 2015年5月4日閲覧。
- ^ “The Pen Friend Club - News2014”. ザ・ペンフレンドクラブ公式サイト. 2015年5月4日閲覧。
- ^ “ムック『THE DIG Special Edition ビーチ・ボーイズ』が発売”. amass.jp. 2015年5月4日閲覧。
- ^ レコードコレクターズ 2015年4月号 平川雄一インタヴュー 1980年生まれの世代が描く1960年代ポップとナイアガラの"相関図"とは 中村俊夫 p.96
- ^ 週刊ビッグコミックスピリッツ No.1705 2014年5月12日号 インハイスピリッツ 松永良平 p.391