コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「石井信忠 (安芸守)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{Otheruses|[[石井忠次]]の次男・安芸守信忠|[[石井常忠]]の次男・四郎左衛門信忠|石井信忠 (四郎左衛門)}}
{{基礎情報 武士
{{基礎情報 武士
| 氏名 = 石井信忠
| 氏名 = 石井 信忠
| 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]] - [[安土桃山時代]]
| 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]] - [[安土桃山時代]]
| 生誕 = 不詳
| 生誕 = 不詳
22行目: 23行目:
'''石井 信忠'''(いしい のぶただ)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[安土桃山時代]]にかけての[[武将]]。[[龍造寺氏]]の家臣。[[石井忠次]]の次男。
'''石井 信忠'''(いしい のぶただ)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[安土桃山時代]]にかけての[[武将]]。[[龍造寺氏]]の家臣。[[石井忠次]]の次男。


== 経歴 ==
== 生涯 ==
父、兄らに従って[[龍造寺隆信]]に仕え、武勲から隆信より一字を賜り信忠と称する。[[天正]]12年([[1584年]])、隆信の旗本として[[沖田畷の戦い]]に従軍し、戦死した。
父、兄らに従って[[龍造寺隆信]]に仕え、武勲から隆信より[[偏諱]]を賜り信忠と称する。[[天正]]12年([[1584年]])、隆信の旗本として[[沖田畷の戦い]]に従軍し、戦死した。


後の[[佐賀藩]]祖[[鍋島直茂]]とは諸所の戦陣で轡を並べた仲であり、それにより長男の[[鍋島茂里|茂里]]を、男子に恵まれなかった直茂の養子とする。後に直茂に嫡男[[鍋島勝茂|勝茂]]が生まれると、信忠は茂里の養子縁組を解消したい意向を伝えるが、直茂は首肯しなかった。その直茂との縁によって、信忠の子孫は[[江戸時代]]を通じて佐賀藩の重臣として二家([[横岳鍋島家]]・[[深堀鍋島家]])が栄えた。
後の[[佐賀藩]]祖[[鍋島直茂]]とは諸所の戦陣で轡を並べた仲であり、それにより長男の[[鍋島茂里|茂里]]を、男子に恵まれなかった直茂の養子とする。後に直茂に嫡男[[鍋島勝茂|勝茂]]が生まれると、信忠は茂里の養子縁組を解消したい意向を伝えるが、直茂は首肯しなかった。その直茂との縁によって、信忠の子孫は[[江戸時代]]を通じて佐賀藩の重臣として二家([[横岳鍋島家]]・[[深堀鍋島家]])が栄えた。

2012年3月10日 (土) 19:13時点における版

 
石井 信忠
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 天正12年3月24日1584年5月4日
戒名 日安
墓所 佐賀県佐賀市妙玉寺
※但し、墓地は現存せず
官位 安芸守(但し、受領名
主君 龍造寺隆信
氏族 肥前石井氏
父母 父:石井忠次、母:牛島家泰
兄弟 忠修信忠
正室:大宝院(石井忠俊の娘)
鍋島茂里鍋島茂賢、女子(石井茂雅室)、女子(石井六郎左衛門室)
テンプレートを表示

石井 信忠(いしい のぶただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将龍造寺氏の家臣。石井忠次の次男。

生涯

父、兄らに従って龍造寺隆信に仕え、武勲から隆信より偏諱を賜り信忠と称する。天正12年(1584年)、隆信の旗本として沖田畷の戦いに従軍し、戦死した。

後の佐賀藩鍋島直茂とは諸所の戦陣で轡を並べた仲であり、それにより長男の茂里を、男子に恵まれなかった直茂の養子とする。後に直茂に嫡男勝茂が生まれると、信忠は茂里の養子縁組を解消したい意向を伝えるが、直茂は首肯しなかった。その直茂との縁によって、信忠の子孫は江戸時代を通じて佐賀藩の重臣として二家(横岳鍋島家深堀鍋島家)が栄えた。

');