コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「神具」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Maxbeaf (会話) による版を Fromm による版へ巻き戻し
Maxbeaf (会話 | 投稿記録)
39行目: 39行目:
;[[鳥居]]
;[[鳥居]]
;[[神輿]]
;[[神輿]]

== 外部リンク ==
*[http://www.mitsukane.com/ 神棚の基本知識 ~和ごころ印の神棚屋~]
*[http://www.kyoto-singu.com/ 京都神具製作所]


==関連項目==
==関連項目==

2011年5月13日 (金) 02:11時点における版

神具(しんぐ)とは、神道祭祀に用いられる道具または器具をいう。

素材

神具として作られる素材としては、木製のものは白木(しらき)で作られることが多く、そのほか金属製(真鍮)、白い陶器も使われることが多い。

主な神具

ここであげた神具は主なものであり、神社氏神の神社や信仰する神社)や教派神道各派によっては必要なもの・不要なものがあることから神社や教派神道各派の教会、神具店または神具を扱う仏具店に相談する必要がある。

神棚
主に壁の上方に天井から吊るしたり、鴨居を利用したりして作られ、東向きまたは南向きに作られることが多い。なお、神棚が作れない場合は、箪笥などの上を利用して作られることもある。
宮形(みやがた)
神社の社殿建築(本殿)を模して作られたもので、通常は白木で造られる。一社造り、三社造り、七社造りなどがあるほか、神明造りや箱に入ったような箱宮などもある。通常の家庭では、一社造りまたは三社造りの宮形が使用されることが多い。神札(大麻)の祀り方としては、一社造りでは伊勢神宮(天照皇大神宮)の神札(大麻という)を一番前にして氏神神社の神札、日常信仰する神社の神札の順で祀る。三社造りでは中央に伊勢神宮の神札(大麻)を祀り、向かって右に氏神神社の神札、左に日常信仰する神社の神札を祀る。
注連縄(しめなわ)
稲藁で作られた縄に四本の紙垂(しで)を垂らしたもので、神棚の上方に取り付けられる。
神鏡
円形の薄い鏡で、通常鏡を支える台とともに用いられる。
三方
神饌や神酒・水を供えるために用いられる白木造りの台。
神器
神に供える神酒を入れるための器で、白い陶器で作られることが多い。
米・塩-平瓮
神酒-瓶子
水-水器
灯明
三本の棒を組み合わせた脚をつけた灯明皿または燭台が用いられる。
榊立て
を供えるための陶器製の花立と、白木または陶器製の井桁がセットで用いられることが多い。
御幣
祖霊舎(御霊屋・神徒檀)
神棚が神を祭るものに対し、各家庭の先祖代々の霊を祀るためのものである。
霊璽(れいじ)
仏教における位牌に相当するもので、故人の霊の依り代となるものとされ、通常白木で造られる。位牌と同じく故人一人ひとりに作られるものと、繰り出し位牌のように数人の故人をまてめた霊璽もある。なお、霊璽には位牌と異なり霊璽を覆うカバーのようなものがある。

そのほかの神具

案(あん)
神社社殿または主に神道における行事(結婚式地鎮祭葬儀などの神事)で使用されるもので、主に白木で作られたまたはである。通常片方に四本ずつ脚をもち、左右で八本の脚があることから八脚案(八脚台)とも称される。玉串神饌などを置く台として使用され、用途によって玉串案・神饌案などと称されることもある。
大幣(大麻)
人形(ひとがた)・形代(かたしろ)
・神楽鈴
鳥居
神輿

関連項目

');