「番茶」の版間の差分
Matsumatsumatsu (会話 | 投稿記録) |
|||
40行目: | 40行目: | ||
*[http://www.pref.nara.jp/nogyos/nousou/midori-mini/05-010%20bantya.html 番茶のお話](奈良県農業技術センター) |
*[http://www.pref.nara.jp/nogyos/nousou/midori-mini/05-010%20bantya.html 番茶のお話](奈良県農業技術センター) |
||
*[http://www.o-cha.net/japan/japan/culture/culture01.html 番茶は茶の歴史を物語る](O-CHA NET) |
*[http://www.o-cha.net/japan/japan/culture/culture01.html 番茶は茶の歴史を物語る](O-CHA NET) |
||
*[http://www.obubu.com/SHOP/79.html 番茶(京都)]茶農家のやなぎ番茶 |
|||
{{Food-stub}} |
{{Food-stub}} |
||
2008年5月19日 (月) 13:51時点における版
番茶(ばんちゃ)とは緑茶の一種である。
その製法は煎茶とほぼ同一であるが、原料として夏以降に収穫した茶葉(三番茶・四番茶)・次期の栽培に向けて枝を整形したときの茶葉(秋冬番茶)・煎茶の製造工程ではじかれた大きな葉(川柳)などを用いている。
煎茶のように若葉ではなく成長した葉を原料とするため、タンニンが多めで逆にカフェインは少なめになっている。味は淡白でさっぱりとした飲み口だが渋みを含む。地方によっては原料の収穫時期や製法を変えている所もある。香ばしい風味を出すために茶葉を乾煎りし、ほうじ茶として飲まれることも多い。特に北海道や東北地方では"番茶"自体が"ほうじ茶"と同意義な言葉として使われていることが多い。
番茶に多く含まれるタンニンはウミヘビやスズメバチの毒の進行を抑える働きがあるとされる。
近年、秋冬番茶に多糖類が含まれていることが判明し、血糖値を低下させる効果について研究がなされている。
由来と歴史
番茶の名称の由来としては以下の2つの説が知られている。
- 番傘、おばんざい(御番菜)などの言葉に使われるように「番」には「普段の」「日常的な」という意味があるので、高級品ではない日常的に飲まれるお茶という意味で名づけられた。
- 一番茶、二番茶を摘んだあとの遅い時期に収穫される事から晩茶と呼ばれ、後に変化して番茶となった。
江戸時代の中期までは一般に出回る茶のほとんどは現在の基準で考えると番茶であったといわれている。製法や品質に対する工夫が施されて煎茶が出回るようになったのはそれ以降の時代になる。現在の番茶は煎茶の製法に準拠したものであるが、煎茶の製法が標準化されたのは比較的近年である。このため、各地に古くから伝わる伝統的な番茶には様々な製法で作られたものがあり、茶の木から葉を摘み取って自然乾燥させただけの薬草茶の様なものから中国茶のような発酵茶まで存在する。
地方に伝わる色々な番茶
- 日干(にっかん)番茶
- 岡山県英田郡美作町、作東町に伝わっている番茶。「美作番茶」ともいわれている。土用の暑い日(7月中旬〜8月中旬)、枝ごと刈ったお茶の葉を大きな鉄釜で蒸すように煮る。むしろの上に煮たお茶を広げ、煮汁をかけながら太陽の光で干す。日干番茶は煮汁をかけて天日で干した番茶は煮汁の茶渋ために、あめ色に輝いていることから”天日干し番茶”ともよばれている[1]。
- 陰干し番茶
- 福井県勝山市に製法が伝わっている番茶。秋に茶の枝を鎌で刈り、縄ですだれのように編んで軒先に吊るしておくだけの、陰干し番茶がある。飲む前に鍋で軽く炒って煮出すもので、ちょうど薬草と同じ方法で利用されている[2]。
ことわざ
- 鬼も十八、番茶も出端(でばな)
広辞苑によると、出花(でばな)が正しい。出だしの香しさを表す。対して出端は話の出だしなどに使われる。この場合の鬼は鬼娘、醜女を指しているので、「娘十八、番茶も出花」や「花も十八、番茶も出花」もひろく使われている。
注釈
関連項目
外部リンク
- 番茶のお話(奈良県農業技術センター)
- 番茶は茶の歴史を物語る(O-CHA NET)
- 番茶(京都)茶農家のやなぎ番茶