「植物工場」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
追記 |
m sty |
||
1行目: | 1行目: | ||
'''植物工場'''( |
'''植物工場'''(しょくぶつこうじょう)とは、閉鎖的または半閉鎖的な空間内において、主として[[植物]]を計画的に生産するシステムである。安全な[[食料]]の[[供給]]、[[食材]]の[[周年供給]]を目的とした、[[環境保全型]]の生産システムである。 |
||
一般に[[養液栽培]]で植物を生育させ、自然光または人工光を光源とする。二酸化炭素施用により[[二酸化炭素飢餓]]を防止している。 |
一般に[[養液栽培]]で植物を生育させ、自然光または人工光を光源とする。二酸化炭素施用により[[二酸化炭素飢餓]]を防止している。 |
||
== 完全制御型の植物工場 == |
|||
完全制御型の植物工場とは、外部と切り離された閉鎖的空間において、完全に制御された環境、すなわち人工的[[光源]]、各種[[空気調和設備|空調設備]]、養液培養による生産を行う植物工場のことを言う。 |
完全制御型の植物工場とは、外部と切り離された閉鎖的空間において、完全に制御された環境、すなわち人工的[[光源]]、各種[[空気調和設備|空調設備]]、養液培養による生産を行う植物工場のことを言う。 |
||
一般に[[露地栽培]]と比較して、以下のような利点・欠点があるとされる。 |
一般に[[露地栽培]]と比較して、以下のような利点・欠点があるとされる。 |
||
== 利点 == |
|||
; 安定供給 |
|||
閉鎖的空間において、[[土壌]]を利用せずに養液栽培を行い、光、温度などの環境も完全にコントロールされているため、[[冷夏]]、[[暖冬]]や[[台風]]などの影響を受けることがない。 |
: 閉鎖的空間において、[[土壌]]を利用せずに養液栽培を行い、光、温度などの環境も完全にコントロールされているため、[[冷夏]]、[[暖冬]]や[[台風]]などの影響を受けることがない。また、[[病原体|病原菌]]や[[害虫]]の被害にあうこともない。そのため、[[凶作]]がなく、一定の量、形や味、[[栄養素]]などの品質、そして価格での供給が可能である。 |
||
⚫ | |||
また、[[病原体|病原菌]]や[[害虫]]の被害にあうこともない。 |
|||
⚫ | |||
そのため、[[凶作]]がなく、一定の量、形や味、[[栄養素]]などの品質、そして価格での供給が可能である。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
病原菌や害虫の侵入がないため、それらを予防・駆除するための[[農薬]]の散布も不要であり、無農薬による安全な生産が可能となる。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
これらにより、[[外食産業]]においても利用されている。 |
|||
⚫ | |||
[[土壌]]によらず、養液栽培することにより、[[連作障害]]を起こさずに連作が可能である。 |
|||
⚫ | |||
そのため、短期間で出荷可能な状態まで育てられ、年十数作することも行われている。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
== 欠点 == |
|||
; 高額の生産費用 |
|||
工場を設置するためには、各種設備をそろえる必要があり、高額の初期投資が必要である。 |
: 工場を設置するためには、各種設備をそろえる必要があり、高額の初期投資が必要である。また、生産に要する光熱費などの費用も相当額に上る。植物の育成のための光源([[高圧ナトリウムランプ]]、[[蛍光灯]]、[[発光ダイオード]]など)の電力費、光源から発生する熱の冷却、その他適温の維持のための空調費、など。 |
||
⚫ | |||
また、生産に要する光熱費などの費用も相当額に上る。 |
|||
⚫ | |||
植物の育成のための光源([[高圧ナトリウムランプ]]、[[蛍光灯]]、[[発光ダイオード]]など)の電力費 |
|||
光源から発生する熱の冷却、その他適温の維持のための空調費 など。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
== 太陽光利用型の植物工場 == |
|||
太陽光利用型の植物工場とは、植物工場のうち、太陽光を利用するものである。 |
太陽光利用型の植物工場とは、植物工場のうち、太陽光を利用するものである。もっとも、実際にはどの程度までの施設が植物工場と言いうるか、その定義は明確ではない。 |
||
もっとも、実際にはどの程度までの施設が植物工場と言いうるか、その定義は明確ではない。 |
|||
光源を主として太陽光とすることから、完全制御型の植物工場ほどの高効率、周年生産は不可能となるが、一方で設備費用や光熱費を低く抑えることができる。 |
光源を主として太陽光とすることから、完全制御型の植物工場ほどの高効率、周年生産は不可能となるが、一方で設備費用や光熱費を低く抑えることができる。また、そのため完全制御型の植物工場では採算の合わないものについても生産が可能である。 |
||
また、そのため完全制御型の植物工場では採算の合わないものについても生産が可能である。 |
|||
* 施設により、人工光による補光を行うものがある。 |
* 施設により、人工光による補光を行うものがある。 |
2007年6月17日 (日) 21:39時点における版
植物工場(しょくぶつこうじょう)とは、閉鎖的または半閉鎖的な空間内において、主として植物を計画的に生産するシステムである。安全な食料の供給、食材の周年供給を目的とした、環境保全型の生産システムである。
一般に養液栽培で植物を生育させ、自然光または人工光を光源とする。二酸化炭素施用により二酸化炭素飢餓を防止している。
完全制御型の植物工場
完全制御型の植物工場とは、外部と切り離された閉鎖的空間において、完全に制御された環境、すなわち人工的光源、各種空調設備、養液培養による生産を行う植物工場のことを言う。 一般に露地栽培と比較して、以下のような利点・欠点があるとされる。
利点
- 安定供給
- 閉鎖的空間において、土壌を利用せずに養液栽培を行い、光、温度などの環境も完全にコントロールされているため、冷夏、暖冬や台風などの影響を受けることがない。また、病原菌や害虫の被害にあうこともない。そのため、凶作がなく、一定の量、形や味、栄養素などの品質、そして価格での供給が可能である。
- 高い安全性
- 病原菌や害虫の侵入がないため、それらを予防・駆除するための農薬の散布も不要であり、無農薬による安全な生産が可能となる。加えて、細菌数が少なく、土等の付着もないため、洗浄せずに、あるいは簡易な洗浄のみで食べることができ、手間や水道費を削減することもできる。これらにより、外食産業においても利用されている。
- 高速生産
- 土壌によらず、養液栽培することにより、連作障害を起こさずに連作が可能である。また、光の強さや日長、温度や湿度、培養液成分や二酸化炭素濃度をコントロールすることで、その植物の生育にとって最適な環境を作り出すことができ、成長を促進させることができる。そのため、短期間で出荷可能な状態まで育てられ、年十数作することも行われている。
- 土地の高度利用
- その時々の植物の大きさにあわせて苗を移動させることにより、最大限の密度での栽培が可能であり、更には、棚状に複数段配置する・斜めに配置する、などによって、土地の利用効率を一層高めることが可能である。
欠点
- 高額の生産費用
- 工場を設置するためには、各種設備をそろえる必要があり、高額の初期投資が必要である。また、生産に要する光熱費などの費用も相当額に上る。植物の育成のための光源(高圧ナトリウムランプ、蛍光灯、発光ダイオードなど)の電力費、光源から発生する熱の冷却、その他適温の維持のための空調費、など。
- 少ない栽培品目
- 上述の高額な生産費用により、採算の合うものは限られており、養液栽培が可能となっている品種の中でも、現在商品として生産されているものは、リーフレタスなどの葉菜類や、一部のハーブ類のみである。
太陽光利用型の植物工場
太陽光利用型の植物工場とは、植物工場のうち、太陽光を利用するものである。もっとも、実際にはどの程度までの施設が植物工場と言いうるか、その定義は明確ではない。
光源を主として太陽光とすることから、完全制御型の植物工場ほどの高効率、周年生産は不可能となるが、一方で設備費用や光熱費を低く抑えることができる。また、そのため完全制御型の植物工場では採算の合わないものについても生産が可能である。
- 施設により、人工光による補光を行うものがある。
- 施設により、半閉鎖的なものもある。これは太陽光による温度の上昇に対処するため、外気を導入するためである。その場合には、細菌等の侵入もあるため、農薬も必要となる。
- 施設により、部分冷却等も行われる。これは、温度上昇に対して、空調費を抑えるため、植物体や、あるいはその一部に対して、冷却を行う方法である。