コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:秀逸な記事の選考/鳥取しゃんしゃん祭 20161230

賛成/条件付賛成/保留/反対 0/0/0/0 この項目の選考期間は、2017年3月30日 (木) 16:01 (UTC)(2017年3月31日 (金) 01:01 (JST))までです。 (ノート)

結果:取り下げ

推薦理由

[編集]
  • 早速お読み頂き、詳細なコメントをいただいたお二方には感謝を申し上げます。
  • 正直、これは秀逸選考ではなく、査読依頼にでも先に出しておくべきだったなあ、失敗したなあと思っております(苦笑)
  • 私としては手詰まり感を持っていたのですが、お二方からは共通するようなご指摘を複数頂いております。私としては「ああなるほど、そういう方向に伸ばすのか」とアイデアを頂いたと感じています。本当にありがたい。
  • 祭りの具体的な日程、連の内容、詳細等については、正直現時点では資料不足で、すぐに手が出せません。ご指摘の通り、おそらく毎年の開催の中で変わっていく部分もあるでしょうし、公式サイトの「募集要項」が現在クローズされていて、よくわからないです。
  • ご指摘のような内容を想定して資料集めをしていなかったこともあり、参考にした文献に材料があるのか無いのかもわかりません。私には、最速でも2017年8月の祭り以降でないと、クリアできない部分が多々ありそうでして、今回はちょっとギブアップです。
  • 依頼を出してからまだ10日も経っておらず、ちとアレなのですが、いったんクローズ(取り下げ)としたいと思います。
  • (私がやったわけでもなんでもないのでアレなんですが)こうした「お祭り」に関する秀逸・良質記事はほとんど無く、今後の他記事の発展の際にも参考になるご指摘がたくさんあるようにも思います。(GAでは吉田の火祭がありまして、それに較べると、この記事はまだだいぶ物足りない感もあります。)--柒月例祭会話2017年1月4日 (水) 10:00 (UTC)[返信]

投票欄

[編集]
  • (コメント)ひとまず一通り読んで思ったことを。
  1. 導入部をもう少し補強してほしい(WP:LEAD)。この規模の記事なら3~5段落くらいを費やして導入部を作っていいはず。歴史のこととかも書けるはず。「元々は1961年に鳥取祭として始まり~~」とか「古くは明治時代に因幡の傘踊りというものがあり、これをルーツとする~~」とか。
  2. 「沿革」節の位置。文章による歴史の説明が主で、箇条書きの沿革はざっくり全体像を示すための補助資料と考えるべきなので、歴史の説明が終わった後、「ギネス認定」節の後に置かれるべきかなと思いました。
  3. 沿革で箇条書きで書かれている1984年から2010年までの出来事も文章としてまとめることができるなら、それが望ましいと思うのですが、どうでしょうかね? セクションを設けてまとめるほどの記述になりそうにないですか?
  4. 「メートル」と「m」で、記事内で表記揺れしているのが気になりました。
  5. 「ギネス認定」に置かれている画像ですが、何の画像なのか説明文(キャプション)を付けて欲しいなと思いました。2013年に撮られたものなのでギネス認定の様子でないみたいですが、なにも書かずに横に置くとギネス認定の様子のように示唆してしまいます。きなんせ節の様子の例として置いてるんですかね?
  6. 出典掲示不足。「連」節全体と「踊り歌」節2段落目に全く出典が掲示されていないのが気になりました。FAで段落単位で丸ごと出典が無いのは不味いのでは。
  7. 「しゃんしゃん祭」というセクション名について、「鳥取しゃんしゃん祭」という名称の記事の中に「(鳥取)しゃんしゃん祭」という名称の節がまたあることがどうにも気になりました。重複表現というか。ここの節は祭りの具体的な内容を書いているものだから、「祭りの内容」「祭りの構成」みたいな名称ではだめですかね?
  8. 祭りの具体的な進行スケジュール・全体スケジュールがよくわからないので、これの説明を足せないですか? 「しゃんしゃん祭」節冒頭辺りに盛り込むのが最適と思います。ざっくりしたもので十分です。公式ページの開催概要みたいなイメージです。年毎に変わったりするようなものだと記事のメンテナンスが大変になるかもしれませんが……。
  9. 「すずっこ踊り」なんですが、しゃんしゃん祭の中の一つの催しとして位置づけられるものなのか、独立しているけど同時期にやっているものなのか、どちらなのか読み取りづらかったです。
  10. 「すずっこ」の説明について。出典先のように「しゃもじのようなもの」であることに触れてもらえれば、形状とか大きさとか、すずっこの具体的なイメージが掴みやすくなると思います。(写真があったら理想的ですね~)
とりあえず以上です。--Yapparina会話2016年12月31日 (土) 05:57 (UTC)[返信]
  • 返信 Yapparinaさんのご指摘について
  • 1(導入部)少し手直ししました。
  • 2(年表)ひとまず位置を修正しました。
  • 3(沿革節の拡充)保留。
  • 4(単位の混在)「メートル」で統一しました。
  • 5(画像)ご指摘どおりと思います。位置を変え、キャプションを付けました。
  • 6(要出典)実はこの部分、私が加筆を始める前からあった部分なんですよね。(過去版を削除してしまった関係で、そこらへんがわからなくなっていますが(汗))ざっくりと言うと、「現地事情通による情報」といったところで、確かに検証可能性を欠いています。保留(後述)
  • 7(節名)ひとまず「祭りの運営」と改めてみました。
  • 8(スケジュール)ひとまず上記の「祭りの運営」節に「日程」を加えてみました。
  • 9(すずっこ踊り)ひとまず、従前の節を「歴史」へ移しました。
  • 10(すずっこ)少々加筆しました。保留(後述)
  • 「すずっこ」に関しては、取り急ぎといった感じでweb上の情報源で加筆をしたのですが、ちょっと微妙なところがあります。(出典のうち、市のワード文書になっている「市長と読売新聞の記者のやりとり」でも、なんか変じゃない?と突っ込まれており、なんかそんな気がしないでもないです。)なので、当座は「注釈」扱いとしました。
  • ご指摘どおり、1984-2010年あたり、あるいはそれ以降のことは、もう少し膨らませたいですね。ただ現時点では材料不足です。--柒月例祭会話2017年1月4日 (水) 09:48 (UTC)[返信]
コメントを取り入れていただき、ありがとうございました。m(_ _ m) 次を楽しみにしています。--Yapparina会話2017年1月5日 (木) 12:34 (UTC)[返信]
  • コメント 不足な点がないのでなく、GA選考のときにもコメントしたい点はたくさんあったのですが、多すぎて論点を整理しているうちに時間切れになってしまったのです(笑)。そのとき投稿できなかった下書きはしっかり残してあるので、それを元に改めてコメントします。
(A) 節構成について
内容自体はGAとして問題ないと思うのですが、節構成にかなり難があると感じました。可能なら再構成したほうがいいと思います。
  • (A-1) 「しゃんしゃん祭」と「一斉踊り」の関連
一読して「しゃんしゃん祭」と「一斉踊り」の関連がわかりにくかったです。本記事はほとんど「一斉踊り」の記事になっているように見えます。もちろん「一斉踊り」は「しゃんしゃん祭」のメインイベントではあっても、「しゃんしゃん祭=一斉踊りの祭」というわけではないでしょう。もし、そうであるならそれを明瞭に書いて欲しいですが、§2.「しゃんしゃん祭」節の冒頭部を見ると、花火大会や「すずっこ踊り」なども「しゃんしゃん祭」のイベントの一環として開催されているように読めます。タイトルが「一斉傘踊り」ではなく、「鳥取しゃんしゃん祭」である以上は、「一斉踊り」以外の「しゃんしゃん祭」のイベントについてももう少し解説が欲しいと思います。
  • (A-2) 「因幡の傘踊り」
「因幡の傘踊り」は、しゃんしゃん「祭」の直接の源流というわけではないし(「一斉踊り」の源流とは言えるかもしれませんが)、新興のしゃんしゃん祭とは違う伝統芸能だし、オリジナルの踊りは無形民俗文化財として、しゃんしゃん祭とは無関係に現存しているわけで、どう見ても「しゃんしゃん祭」の記事の一節に納めるべき主題ではないと思います。「因幡の傘踊り」だけで十分な特筆性があると考えられるし、本節の内容も簡潔ながらよくまとまっているので、この部分は因幡の傘踊りとして独立記事に分割し、本記事にはしゃんしゃん祭や一斉踊りの解説に必要な最小限の記載だけ残して「詳細は因幡の傘踊りを参照」とするのがよいと思います。
以上の問題点をまとめて、次のような再構成を提案いたします。
  1. 「因幡の傘踊り」節は別記事として分割
  2. 「しゃんしゃん祭」節は、冒頭部のみ残し、この部分を膨らませて「一斉踊り」を含めて、当祭りで行われるすべてのイベントの概説とする。
  3. 「連」節、「しゃんしゃん傘とすずっこ」節、「踊り歌」節はすべて一斉踊りに関連する話なので、これらの節は「一斉踊り」節としてまとめる。
(B)写真キャプションについて
この種のイベント記事における写真のキャプションには、「19xx年の第x回しゃんしゃん祭にて」という風に日付を入れることが必要だと思います。
(C)すずっこ踊りについて
  • 「しゃんしゃん祭」節にある「すずっこ踊り」とは何でしょうか。これは「一斉傘踊り」とは別のイベントなのでしょうか。そうであれば、上述のように再構成した「しゃんしゃん祭」節の下に(解説の分量が十分多ければ「すずっこ踊り」節を設けた上で)「すずっこ踊り」の解説が欲しいと思います。
  • できれば「すずっこ」の写真も欲しいと思います。解説では「すずっこ」のイメージが湧きません。
(D)「祭りの拡大と渋滞問題」について
  • (D-1) 進行速度のアップについて
「基本的に自由な振付で踊ることとされ、1曲で進む距離は従来の倍以上になった。」ということですが、伝統的な振り付けが禁じられたわけではなく、おそらく従来の振り付けで踊る連もいる以上、振り付けを自由にしただけでそんなにスピードアップするというのがちょっと信じがたいのですが、参加者募集要項の中に「振付けは何分間に何メートル以上前進するようにする」というような規制が入っているのではないでしょうか。まあ、現代の風潮から考えれば、何も言わなくても自由に振付けさせればスピードアップする傾向にはあると思いますが。
  • (D-2) ルートについて
また、ルートの物理的容量不足の方は、踊りの参加人数を制限しない限り、振り付けの変更だけではどうしようもないと思いますが、ルート変更なり参加人数制限なりの対策はなされているのでしょうか。
(E)パレードの進行と連についての具体的な内容
  • この種(パレード形式の踊り)のイベントで実見したことがあるのは高知市よさこい祭だけなので、どうしてもよさこい祭り、および近年全国的に広まっている、よさこい系の祭りを基準に想像してしまうのですが、パレードの具体的な進行や、連の自由度についてもう少し説明が欲しいと思います。
  • (E-1) コスチュームについて
写真を見る限り、コスチュームについてはしゃんしゃん傘を持つこと以外の制約はないように思えますがどうなのでしょうか。もちろん常識的に公序良俗に反するようなものはダメに決まってますが、例えば衣装の色使いやスタイルなどについても何らかの制約条件はあるのでしょうか。
  • (E-2) 楽曲の自由度について
次の疑問とも関連するのですが、楽曲については連ごとに自由なアレンジが認められているのでしょうか。そうでないとすれば、音源自体は公式のCDか何かを使うのでしょうか。あるいは、曲のアレンジはだめでも、たとえば連が自分たちの楽団を持って、公式な楽譜に従って演奏・録音して利用する、あるいは演奏しながら随行する、といったことはないのでしょうか。
  • (E-3) 楽曲の流し方について
(E-2)と関連しますが、解説を読んでも楽曲の流し方が想像できません。私が想像するのは以下のようなパターンですが、これらのどれか、あるいはまったく違う方法でしょうか。
  1. よさこい系祭りのように、連ごとに楽団、CDラジカセ街宣車などの音源を用意して、それぞれ自由に選曲して自由なタイミングで流す。楽曲が連ごとに自由にアレンジできるならこの方法しかないと思います。
  2. 音源は連ごとに用意するが、選曲プログラムや曲切り替えのタイミングなどは全連で統一し同時に行う。
  3. 連は音源を持たず、主催者が各所に配置した街宣車や街頭スピーカーなどから音楽を一斉に流し、連の行列がそれぞれ自分たちの振り付けで一斉に踊る。(選曲プログラムは主催者任せ)
  • (E-4) 連の間隔について
(D-1)の疑問と関係しますが、振り付けを自由にすると、進行速度の平均値は上がるでしょうが、分散も大きくなるのでは、と思います。つまり、連の間隔がよりばらけやすくなる、ということで、それこそ「見苦しい」姿がいっそう目立つのではないかと思うのですが、そうならないような運営上の工夫がなされているのでしょうか。
  • (E-5) 装飾車について
これも(E-2)(E-3)と関連する、あるいは(E-4)とも関連するかもしれない疑問ですが、歴史節にある「連毎につく装飾車」の役割についてです。この装飾車は連の間隔を調整するペースメーカーとして連の先頭を走るのでしょうか。また、この装飾車がスピーカーで曲を流すのでしょうか。その場合、選曲や切り替えのタイミングは連ごとに勝手に変るのでしょうか。また、この装飾車は主催者が用意するのでしょうか。それとも各連が自分たちの負担により各自で用意するものなのでしょうか。
以上のように、こういった実際の踊りの具体的な進行手順についてはもっと詳細な解説が欲しいところです。このような疑問点は実際にパレードを見れば一目瞭然で解説するまでもないことですが、私のようによさこい系しか知らない、あるいはこの種のパレードになじみがないと、どうしても自分が知っているイベントのイメージに引きずられて基本的な勘違いをする可能性がありますので。少なくともFA記事として要求される内容として、そういったパレードの進行に関する具体的な解説は必須と思います。
(F) しゃんしゃん祭り以外での公演
  • よさこい系祭りや阿波踊りでは、常設・セミプロ化して他地域の祭りや同種のイベントに出張または招待参加する「連」もよく見られますが、しゃんしゃん祭ではそういう「連」はないのでしょうか。しゃんしゃん祭自体は、よさこい祭りや阿波踊りなどと違って、他地域に同系の祭りはないと思いますが、県のイベントや宣伝などで県外各地で踊るような機会はないのでしょうか。
(G) 運営について
  • 最後に、この祭りに関する総合的な記事としては、運営面に関する解説も欲しいと思います。具体的には、運営組織の構成や招集や実行、連の募集、スポンサーの募集や広告・宣伝活動、警察や自治体や地元住民や商店などとの調整や申し合わせ事項、等々の内容です。こういった内容は読者の興味は引きにくいし、書くほうも面白くないとは思いますが(笑)FA記事としてはぜひとも必要な内容と思います。
以上、たくさんありますが、よろしくご検討おねがいします。--Loasa会話2016年12月31日 (土) 08:56 (UTC)[返信]
  • 返信 Loasaさんのご指摘について
  • A-1 ひとまず「日程」表を加えてみました。ご指摘どおり、花火大会やすずっこ踊り等についても加筆の余地はありそうです。が、現時点では資料不足です。花火大会は以前から別個に行っていたものを祭りに統合したという感じです。
  • A-2 「因幡の傘踊り」の独立化はおっしゃる通りと思います。これについては、「因幡の傘踊り」側にまだだいぶ伸び代があるので、どこかのタイミングで。
  • Aの再構成 Yapparinaさんのご指摘ともかぶるのですが、「連」や「当日の実際の色々」については加筆の余地があるとは思うのですが、現時点では適切な出典を示して加筆することができません。(現地見たまま情報なら書けるのですが)そのため、ひとまず保留にさせてください。
  • B ご指摘どおりと思います。ひとまず撮影年を記載しました。私以外の方が投稿なさった写真もある(偶然にも同じ年なんですが)ほか、コモンズにも数枚あるのですが、コモンズの方はプライバシー面で難があるようにも思い、採用していません。(私自身も2013年時点ではウィキペディアに投稿することなんて考えていないで撮ってたし。)
  • C ひとまず、「すずっこ」そのものに付いて少し加筆しました。が、「すずっこ踊り」については情報不足ですね。「すずっこ」の写真がほしいというのは全くもってごもっともと思います。
  • D-1,-2 このご指摘については、私も気になっていました。気になりつつも資料にある通りに書いたのですが、現時点で資料がないものとして、「連」節には、現在は20-50名とあり(要出典)、以前は「80名に制限」になっていて、どこかの時点で人数の制約がさらに厳しくなったはずです。が、資料がありません。「振付けは何分間に何メートル以上前進するようにする」ような条件も確かにありそうだなと思いますが、現時点ではわかりません。ルートについても同様に、完全な資料が現時点では未入手です。「現地見たまま情報」で現在のルートを地図化することはできるのですが、過去のルートの具体的な変遷などは未調査です。
  • E これについては、私の側にこういう発想がなかったので、まったく未調査です。すみません。E-2,3について現地見たまま情報で答えると「3.主催者が各所に配置したスピーカーから一斉に」にはなるのですが、出典がないです。5に関しては、(自分で書いておいてなんですが)私が見た限り、必ずしも「連毎」についているわけではなかったような気がします。ついていてもリヤカーみたいのだったり。情報源自体が1990年代の文献なので、今は違っているのかもしれません。
  • F この点についても具体的な調査はしていないのですが、よそでの公演とか、鳥取以外で行われる「しゃんしゃん祭り(踊り)」はありますね。鳥取県からの移民が多い釧路市とか。これはいずれ加筆したいですね。
  • G この点についても未調査です。
  • 特にEからGについては、なるほどと思いました。高知や徳島は鳥取から比較的近い(かな?)ので、もしかすると祭りの運営や発展の面で、よさこいや阿波踊りを参考にしているところがあるかもしれません。今回の記事では『鳥取市史』『鳥取県史』のような文献を当たっていないので、そこに情報がまだ眠っている予感もします。(ただし旧県史は昭和56年、新県史は未完なので、最近の事情は期待薄。)--柒月例祭会話2017年1月4日 (水) 09:48 (UTC)[返信]