Wikipedia:秀逸な記事の選考/ドラゴンクエストシリーズ 20060721
賛成/条件付賛成/保留/反対 4/2/2/2 この項目の選考期間は、2006年10月21日 14:10 (UTC)(2006年10月21日 23:10 (JST))までです。
(ノート) 《推薦理由》執筆者のひとりによる自薦です。ドラクエが社会・業界に及ぼした影響、 ゲームシステム、世界観、ゲーム内に登場する主な乗り物・アイテム・モンスター・用語、発売までの経緯、そして関連商品など、ドラクエ全般に関するあらゆる事柄を思いつく限り書いたつもりです。--Fuji-77 (talk|hist) 2006年7月21日 (金) 14:10 (UTC)
追記:この選考では「シリーズ」記事のみを対象とし、各作品個別の記事は対象外とします。--Fuji-77 (talk|hist) 2006年7月23日 (日) 03:47 (UTC)
- (賛成)ゲームというジャンルはどうしても「社会的影響」だとか難しい面への追求が障害として生じて秀逸への道が険しくなってしまう(以前もPiaキャロットラグナロクオンラインが惜しいところまで行ってここで挫折しました)のですが、この記事は開発経緯から社会的影響まで辛い課題に対して良く追いかけました。シリーズの頭に共通項目をまとめたという意味で捉えるならば総じてOKだと思います。Elthy 2006年7月24日 (月) 04:26 (UTC)
- (賛成)中立的な観点を逸脱せず、ファンの多い作品なのに主観的でなく、見事に全体が書かれています。ゲーム内容はもちろん、Elthyさんの言うように、開発・社会面が素晴らしいです。本音を言えば、画像が無く、この先も無いであろうことが残念ですが・・・。この手の記事は今までに秀逸入りしてませんし、これから他のゲーム記事の模範となるためにも秀逸入りに賛成します。totti 2006年7月25日 (火) 05:16 (UTC)
(コメント)署名がないと賛成票としてカウントできないです。(事後でもいいので)是非署名をお願いします--M氏 2006年7月24日 (月) 10:34 (UTC)- (コメント)ウィキペディアの著作権ポリシーの関係上、アニメ、ゲーム系の画像添付は諦めた方がいいですね・・・--M氏 2006年7月24日 (月) 10:34 (UTC)
- (賛成)概ねElthyさんと同意見です。ゲーム内容だけにとらわれない、すばらしい記事だと思います。ゲーム内容だけなら攻略本でも買えばいいですからね。ドラクエは名実ともに日本を代表するゲームですし、TOPに乗るにふさわしいと思います。「ご当地ネタ」としてもすばらしいものがあります--M氏 2006年7月24日 (月) 10:23 (UTC)
- (コメント)署名を忘れていました。2つ目の賛成は自分です。どうもすみませんでした。totti 2006年7月25日 (火) 05:16 (UTC)
- ご署名ありがとうございます。(真っ先に利用者ノートにてお伝えするべきでした、すみません)--M氏 2006年7月25日 (火) 06:28 (UTC)
- (賛成)素晴らしい俯瞰性だと思いました。Histwr 2006年7月25日 (火) 12:25 (UTC)
- (条件付賛成)ドラゴンクエストシリーズ#制作プロジェクトの節で、各スタッフ、とりわけ堀井雄二とすぎやまこういちがこのシリーズに果たした役割をもう少し掘り下げてほしいと思いました。現状では堀井はゲームタイトル、すぎやまについてはプロジェクト参加のいきさつしかわかりません。それ以外のところでは「秀逸」としてよいかと思います。--みっち 2006年7月26日 (水) 03:36 (UTC)
- [1]を参考に加筆してみましたがいかがでしょう?(掲示板に似た形のサイトですが、このページの情報は信頼できると思います。つい先日閉鎖されてしまったのが残念です)--Fuji-77 (talk|hist) 2006年7月26日 (水) 13:28 (UTC)
- 加筆を読ませていただきました。私が期待するのは、堀井がゲームシステムにどういうアイデアを持ち込んだのかという点です。よくウルティマ型とかウィザードリィ型とかいわれるのがありますよね。他の部分では多少説明があるのですが、「ドラクエ方式」に堀井がどういう貢献をしたかが見えない、ということです。すぎやまの音楽については、オープニングのファンファーレが斬新(全シリーズ共通?)だったり、城の音楽にバロック調を使ったり、移動マップ上のメロディーが一種の「無限旋律」になっていることなんかが記憶にあるのですが、これらを当時のファミコン3音源でやってのけたあたり、ゲーム音楽としても歴史的意義があったのではないかと思うわけです。ただ、私よりもっと厳しい意見も出されていますので、このあたりについても検証可能性を担保しながら記述しないと「秀逸」には認められなさそうですね。--みっち 2006年7月27日 (木) 00:30 (UTC)
- [1]を参考に加筆してみましたがいかがでしょう?(掲示板に似た形のサイトですが、このページの情報は信頼できると思います。つい先日閉鎖されてしまったのが残念です)--Fuji-77 (talk|hist) 2006年7月26日 (水) 13:28 (UTC)
- (条件付賛成)この記事は中立的かつ内容が充実していて、楽しく読ませていただきました。他のゲーム記事の模範になると思います。ただし、文章の完成度が不十分な箇所が、特にドラゴンクエストシリーズ#日本での発売からドラゴンクエストシリーズ#社会への影響の節の間に残っていると思えますので、条件付賛成とさせていただきました。たとえば、ドラゴンクエストシリーズ#日本での発売の最初の一文では、文章の後半の主語(=「第1作から第4作までの作品」)が曖昧で読みにくく感じます。これらの節の文章を推敲していただければ賛成しますので、ぜひ秀逸入りしていただきたいと願います。Coleus 2006年7月26日 (水) 13:56 (UTC)
- (保留)これだけ有名なゲームであるなら、新聞やイミダスのようなメディアで言及されていると思います。どのように扱われたか、どういう影響があったかなど、典拠を示したうえでサマライズして紹介したほうがいいのではないでしょうか。また、規模の大きさも気になります。いくつかいらないのではないかと思われる節、ダイエットできる部分がありそうです。また、閉鎖された第三者サイトをソースにするのは、個人的にはちょっと抵抗あるんですが…。S kitahashi(Plé)2006年7月26日 (水) 17:16 (UTC)補足します。ゲーム業界や社会全体に与えた影響について、即時的なことを若干触れているにとどまっています。こちらでタイトルサーチする限りで429+16冊あります。このへんにあたって、日本のなかのドラゴンクエストという位置づけで書けるように思います。S kitahashi(Plé)2006年7月26日 (水) 17:26 (UTC)
- (反対)全体的に研究、考察された結果の集積ではなく、各所のニュース記事を詰め込んだような印象が強い。ソース不明の言及が多く、検証もできない。何より、評価の節が用意されておらず、あるもの(このばあいドラクエ)に対して、人々がどう反応したのかを客観的に考察し、再構築して述べた章が存在していない。人々がどう反応したかについてニュース的豆知識を並べたものはあるがそれらも出典がなく、考察もなされていない。記事中でも人気人気と何度も書かれているが、何がどのくらい人気なのか、なぜ人気なのか、何が大衆の心をつかんだと考えられているのか、それを誰が考察・発表したのか。そういった点に触れてはじめて記事といえるのではないでしょうか。私的にはWikipedia:中立的な観点とWikipedia:検証可能性に照らし合わせてよくできていると思える点はほとんどなかったです。--Suisui 2006年7月26日 (水) 17:33 (UTC)
(取り下げ提案)ご意見・ご批評をありがとうございます。敷居の高さを思い知らされました。反対意見が出たことと、3ヶ月以内に上記の指摘をクリアしての秀逸認定が現状では到底不可能と思いましたので、取り下げの条件に達していませんが、ひとまず秀逸候補は取り下げたいと私は思います。ただし、上記のアドバイスは今後の参考にさせていただきたいと思っております。ありがとうございました。--Fuji-77 (talk|hist) 2006年7月27日 (木) 10:38 (UTC)--修正Fuji-77 (talk|hist) 2006年7月27日 (木) 11:51 (UTC)
- (コメント)「おおゆうしゃよ しんでしまうとは なさけない」私はむしろsuisuiさんの反対理由(中立的観点)に疑問を感じる所がありますが、他の賛成者の方はいかがなものなのでしょうか。ドラゴンクエストの場合具体的にソースを並べたり検証するのが難しいのはソースが多すぎるだけかと思われます。
であり、そのパターンで言うとソースの数が少ない秀逸記事の方がそのソースに全面的に頼らざるを得ない分、中立面や検証面で怪しいということになってしまいかねません。Elthy 2006年7月28日 (金) 02:31 (UTC)- (訂正)表現に御幣を生みかねないとのご指摘がありましたので一部の表記を撤去します。ただ、当記事が中立性を欠くという件に関してはやはり納得がいきません。Elthy 2006年7月28日 (金) 08:42 (UTC)
- (コメント)以下は私の印象ですが…第1に長さの面があります。ドラゴンクエストシリーズに否定的見解をもつ人、しらない人にとって、70,000バイト超は大きすぎる量で、概要を600字くらいかな?におさめて、そこから論を展開する方式をとったほうがよいのでは、と思いました。このことは瑣末と思われる情報、たとえば呪文とかモンスターとか、そこにまで踏み込む必要はないのではないか、ということも含みます。第2に「高い人気」などのプラス評価が目立ちますが、私個人は1と4以外あまり好きではありません。逆に4の評価が低いという話もどこかで聞いたような気がしますが、ともあれ批判について言及すべきと思います。ゲームの批評をしている本・雑誌は、一時期わりとあった気がします。第3に、これは最初のことと関連しますが、各論があとづけで充実されていった感があり、論全体の計画性というか構成というか、そういうのがあまり感じられませんでした。現状は知っている人向けの記事という印象です。…と雑感を並べてみましたが、いかがなもんでしょうか。S kitahashi(Plé)2006年7月28日 (金) 09:51 (UTC)
- 誤解があるようなので補足を。だれがいつどこで中立性に欠ける、と発言しているでしょうか。あるのならばきちんと引用してください。少なくとも私はそういった趣旨の発言をしていません。可能であればぜひWikipedia:中立的な観点を今一度読み直してください。趣旨は記事の中立性に関する文章ですが、内容はそれだけにとどまりません。記事の書き方全体に関するヒントが多く込められています。--Suisui 2006年7月28日 (金) 10:06 (UTC)
- (訂正)表現に御幣を生みかねないとのご指摘がありましたので一部の表記を撤去します。ただ、当記事が中立性を欠くという件に関してはやはり納得がいきません。Elthy 2006年7月28日 (金) 08:42 (UTC)
- (コメント)取り下げるにはまだ早いでしょう。最初にここに提案してからまだ一週間しか経っていません。反対したのもまだSuisuiさん一人で、それも例えば「却下」の対象とすべきような、修正のしようすらない代物だとして否定しているわけでは無いとわたしは思いますよ。反対の表が一票入ったからといって、それからたった二日で「どうせ秀逸になりっこない」と投げてしまうのはもったいない。保留票としての意見は別に分けます。Takobou 2006年7月28日 (金) 11:11 (UTC)
- (保留)中立性において問題になる点が明確なもので一カ所、「日本での発売」の「なお」以下の文章、特に「少なくないという。」「定かではない。」という部分。これは個人的な好き嫌いを曖昧な書き方でごまかしつつ紛れ込ませることの出来る言い回しです。先にSuisuiさんが挙げられた以外にも、Wikipedia:言葉を濁さないを参考にして誰がどこでどのような指摘を行ったのかをきちんと例示しなければなりません。それでも他のアニメ・ゲームの記事に対して、この種の「ごまかし」はこの記事にはまだ少ないほうです。それから、Wikipediaはうんちくを披露する場所ではありません。ゲーム中の些末な事柄について事細かに講釈する必要はありません。特に箇条書きやリスト・一覧になっている部分はうんちく大会の温床ですので、大なたを振るう必要があるでしょう。プロのレビュアーが、また社会がドラクエをどう評価したか、というのも必要です。社会から批評の対象にすらなっていない題材についての独自の調査記事がごろごろしている中で、ドラクエは新聞や一般の雑誌などでもしばしば取り上げられる分、一般社会やプロのゲームレビュアーからの視点を取り入れて書きやすい方だと思います。Takobou 2006年7月28日 (金) 11:11 (UTC)
- (反対)秀逸な記事に挙げられていたので読んでみたのですが、ドラクエのことを全く知らない人がこの記事を読んで「ドラクエとはこういうゲームなのか」というはっきりとしたイメージが出来るでしょうか?私にはそうは思えません。長すぎるのも一因ですが、何より文章の順番が問題です。まず「日本での発売」などといったことは後回しにして各作品においておおむね共通するゲーム内容を真っ先に記述するべきです(細かいゲームシステムは後回しで良いですが)。らりた 2006年9月20日 (水) 13:17 (UTC)
- (保留)同じく秀逸な記事に挙げられていたので読んでみましたが、情報の出典があいまいで信用度に疑問を感じる点が散見されるのが一番気になりました。例えば、リテラシーの項目で”ロトシリーズ3部作はプレイヤーのコンピュータRPGに対するリテラシー向上のため、徐々にルールやシステムが複雑化するようにした”とありますが、これは個人的には後付けの理由であって結果的にそうなっただけなような気がしてなりませんがいかがでしょう。また皆さんも指摘されていますが、概要の項をもっとドラゴンクエストシリーズを全く知らない読者向けに記述するべきです。残念ながら既知の読者しか理解できない節が見られます。また細かい部分で申し訳ないですがまだ随所に加筆・修正が必要な部分があります(2・3の例:初代ドラゴンクエストは1986年5月27日発売です。4月ではありません。敵キャラをすべて倒すと戦闘に勝利→敵キャラが逃亡する場合等もあり、正しくは敵キャラがすべていなくなると「勝利」または「終了」では。)情報の出典を明記し、また既知ではない読者にも理解できるようにし、評価を研究し、再構成すればもっと良くなると思います。Lynce 2006年10月4日 (水) 17:17 (UTC)
(選考終了)選考期間満了のため、今回は見送りとなりました。totti 2006年10月22日 (日) 05:58 (UTC)