コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:井戸端/過去ログ/2007年2月/下旬

サイドメニュー「バグの報告」のリンク

[編集]

MediaWiki‐ノート:Bugreportspageへ移動しました。

ノートの他人の意見の削除

[編集]

利用者ページの会話に注意や色々なことが記入されますが、その注意を注意された人が削除していいのでしょうか。--Kuty 2007年2月22日 (木) 09:57 (UTC)

Wikipedia:荒らし#ノート荒らしによれば、自分の会話ページといえども、警告の除去は荒らしに該当するようです。--わかみん/ 2007年2月22日 (木) 11:33 (UTC)
分かりました。自分が警告したBansoukouというユーザーが自分の警告を勝手に削除されたのですが処分はどうしたらいいですか。--Kuty 2007年2月22日 (木) 11:36 (UTC)
自分が注意しても削除するばかりで注意を聞きません。--Kuty 2007年2月22日 (木) 12:04 (UTC)
除去を中止していただくよう、お願いをしてみました。ただ、失礼ながらKutyさんも少々熱くなられているように見受けられます。どうぞ冷静な対応をお願いします。コメント依頼等で、第三者を交えて議論してみるのも一つの手かと思います。--Bellcricket 2007年2月22日 (木) 12:25 (UTC)
非常に腹の立つ言動を繰り返すもので。申し訳ありません。--Kuty 2007年2月22日 (木) 12:27 (UTC)
更にウィキペディアに対して軽蔑していますけど、これはいいんですかね。--Kuty 2007年2月22日 (木) 12:29 (UTC)
自分の利用者ページならどんな意見を言おうが自由でしょう。--210.250.110.227 2007年2月22日 (木) 13:10 (UTC)

(インテンド戻します)すべてのWikipediaのページはWikipedia:基本方針とガイドラインを順守すべきであり、利用者ページといえども何もかも自由にできる、自由に言えるわけではありません。あとKutyさん、あまりに酷い相手の場合には、最後の手段ではありますが投稿ブロック依頼などの強行な手段をとって構わない場合もあります。この辺については他のユーザーの意見も参考にしつつ、考慮されてはいかがでしょうか?個人的には投稿ブロック依頼をしても全く構わない事例に思います。--DEN助 2007年2月23日 (金) 09:06 (UTC)

もう既に投稿ブロック依頼に出しています。コメント等あればお願いします。--Kuty 2007年2月23日 (金) 10:26 (UTC)
腹を立てる前に、さくさく「対話拒否に基づくブロック依頼」を出しちゃえばいいんだと思いますよ。立腹した段階で自分の目も曇りかねないんで。--Nekosuki600 2007年2月23日 (金) 16:42 (UTC)

一ヶ月ブロックになりました。皆さんありがとうございました。--Kuty 2007年2月24日 (土) 06:30 (UTC)

キャッチコピーの引用について

[編集]

真・女神転生III-NOCTURNE

真・女神転生

  • 一人の少年に、悪魔は舞い降りた(パッケージ裏の記載)

こういったキャッチコピーをそのまま掲載することは著作権侵害にはあたらないのでしょうか?--MIK 2007年2月22日 (木) 11:11 (UTC)

引用先を記していれば基本的に侵害には当たりません。--Luilz 2007年2月22日 (木) 11:39 (UTC)
LuiLzさま、アドバイスどうもありがとうございます。--MIK 2007年2月22日 (木) 14:13 (UTC)
いわゆるキャッチコピーは著作権の保護対象にはならないらしいです(参考:Wikipedia:削除依頼/魔女の宅急便)。引用とは別の話としても。--Calvero 2007年2月22日 (木) 15:53 (UTC)
別の話でなくても記事全体が「主」、引用部分が「従」となる量で出所を記していれば侵害には当たりませんが。--Luilz 2007年2月22日 (木) 22:23 (UTC)

なるほど、よく分かりました。どうもありがとうございました。--MIK 2007年2月22日 (木) 22:25 (UTC)

検証可能性について

[編集]

一般的な書籍流通に乗っている=通常の書店で購入可能な書物の掲載事項は検証可能性を満たす典拠として利用可能、ということを承知した上で、そうでない書物(例:商業流通に乗らない同人誌やWeb上の記述)や専門家・現場職員等の発言は、どのような場合に検証可能性を満たす典拠として認められると考えてよいのでしょうか。

具体的なケースとしてはノート:特別急行券に以前私が記述した記事などを想定しています。当方でも文献を捜索していますが、明確に宮崎~宮崎空港間の特急列車が普通列車扱いで運用されているとする書籍文献にはまだ突き当たっていません。しかし、特別急行券の記事における宮崎~宮崎空港間の運用は事実に反しており、検証可能性の問題が解決すればすぐにでも記事更新を行いたいと考えています。検証可能性云々の問題とは全く別に、事実に反している記事はやはり気持ち悪いので。--きたじま/あかみ 2007年2月23日 (金) 06:06 (UTC)

同人誌はともかく、Webについてはケースにもよりますけれども出典として使えるケースもあったりします。Wikipedia:検証可能性#自主公表された情報源:公式サイトWikipedia:信頼できる情報源#企業や組織のウェブサイトWikipedia:信頼できる情報源#オンラインの情報源とオフラインの情報源あたりでしょうか。ノート:特別急行券についていえば、JR九州の公式サイトとかを根拠に修正できるんじゃないかなぁと。--Etoa 2007年2月23日 (金) 07:06 (UTC)

英語版における編集方針の体裁変更について

[編集]

英語版で、検証可能性と独自の調査を統合したAttributionという方針が、この2つの方針を置き換えることになったようです。検証可能性と独自の調査は歴史文書として過去のものになったようです。3大方針が2大方針になったわけで、言語間リンクのリンク先なども含めて、日本語版でも対応を考えなければならいことのように思います。ちょうど日本語版では独自の調査の公式化が遅れていたこともあり、これを機会に方針整備が進むことも期待しています。独自の調査のノートで議論を始めていますので、ご関心のある向きには是非そちらにご参加いただければと存じます。よろしくお願いいたします。マルチポストご容赦ください。--Aotake 2007年2月24日 (土) 02:50 (UTC)

画像のアップロードに関する著作権について

[編集]

恐れ入りますが著作権について該当する質問場所がよく分からなかったのでここで質問します。

テレビで放映されたもののキャプチャー画像のアップロードは著作権違反になりますか?また、ウェブ上に既にアップロードされている画像ではあるが、その画像自体が自分で撮影したものである場合、「自分で撮影した画像」との旨を説明するだけでアップロードしてよいのでしょうか?--203.191.235.4 2007年2月24日 (土) 06:30 (UTC)

(1)テレビで放映されたもののキャプチャー画像のアップロードは著作権違反になります。(2)ウェブ上に既にアップロードされている画像ではあるが、その画像自体が自分で撮影したものである場合、「自分で撮影した画像」との旨を説明するだけでアップロードできると思いますが、「自分で○○にもアップロードしました」とか書いておくとややこしくなくなると思います。それから、IPuserではアップロードはできなかったと思うのですが・・・。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年2月24日 (土) 09:18 (UTC)
(便乗)便乗質問ですが、知人が描いた絵、知人が撮影した写真ではいかがでしょうか。
ここでいう私の知人は、別に絵描きでも写真家でもなく、絵とも写真ともまったく無縁の会社員です。趣味で絵を描いていた関係で、キリスト教の教会のイベントなどのポスターを匿名・無償で描いたり、少し前に社内新聞に匿名でイラストを載せていた程度です。また写真も、自身の個人ホームページに趣味で載せているのみです。
一応、ウィキペディアのことを説明し、絵を描くことや写真を利用させて欲しい旨を依頼したところ、少しでもそのような役に立つのであれば、自分の絵や写真は自由に使用してかまわない、との返答を得ています。
こうした場合、「知人が描いた絵」「知人が撮影した画像」のみの説明でも許されますでしょうか?
--逃亡者 2007年2月24日 (土) 10:02 (UTC)
その知人に自身のホームページで許可したことを公表してもらったら問題はないと思いますよ。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年2月24日 (土) 10:22 (UTC)
「知人が描いた絵、知人が撮影した写真」の著作権や著作者人格権は、原則としてその知人に帰属します。一番いいと思うのは、その知人の手によってウィキペディアに投稿していただくことですが、それが困難で貴方が代理投稿する場合は、その知人の絵や写真が、世界中で利用されること(ただし、GFDLに従って)を認めることを約束してもらってください。--全中裏 2007年2月24日 (土) 10:34 (UTC)
(御礼)御回答ありがとうございます。
知人はウィキペディアを最近知ったため、アカウントを所持しておらず、もちろんウィキペディアの編集に携わったこともないため、知人自身に投稿を依頼するのは、少なくとも現時点では困難です。また、GFDLについても知識があるとは考えにくいです(一応、自分の絵を世界中の人に見られてもかまわないといったスタンスらしいですが)。
ひとまずはご指摘のような約束を果たせるまで、私が代行投稿はしないこととし、また一番いい方法として知人にアカウントを取得してもらい、知人自身に投稿を依頼することも検討致します。
--逃亡者 2007年2月24日 (土) 11:23 (UTC)

「テレビで放映されたもののキャプチャー画像のアップロード」は、著作権侵害のほか、放送事業者の著作隣接権侵害になるおそれもあります。著作隣接権侵害は、テレビに映っているものが著作権の対象になっていない場合(たとえば、著作物とはいえないような「提供」クレジットやテストパターン、著作権が消滅した映画など)でも成立するので注意が必要です。--全中裏 2007年2月24日 (土) 10:34 (UTC)

Kazuto様、全中裏様、回答ありがとうございました。Kazuto様、勿論アップロードをするのは正式にアカウントを取得してからにするつもりです。--2007年2月24日 (土) 11:03 (UTC)

チルダを一つ多くつけてしまったようです、すいません。あと正しくはKazutoではなくKazutoko様でしたね、すいません--203.191.235.4 2007年2月24日 (土) 11:11 (UTC)

ひとことだけ。「自分の絵を誰に見られても構わない」という理解だと後で問題になる可能性もあるかなと危惧しました。

  • 自分の絵が誰かに描きかえられても構わない。
  • 自分の絵を誰かが商用利用しても構わない(その場合にも対価を請求できない)

等の可能性があることもご理解いただいたほうがいいように思います。--Aphaia 2007年2月25日 (日) 04:08 (UTC)

画像の貼り方

[編集]

画像の貼り方がイマイチわかりません。簡単な方法があったら教えてください。--以上の署名のないコメントは、124.84.62.60会話/Whois)さんが 2007年2月24日 (土) 08:57 (UTC) に投稿したものです(による付記)。

一番簡単なのは、「[[画像:〜〜〜〜|○○px(サイズ)]]」と書き込むやつです。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年2月24日 (土) 09:13 (UTC)
Wikipedia:画像の表示も参考にしてください。-- 2007年2月24日 (土) 09:26 (UTC)

プロレス団体記事名に略称が多い件

[編集]

こんにちは。調べ物をしていてたまたまAWAへ当たりました。いわゆるアクロニムは原則、正式名で書くべきであるはずなので、アメリカン・レスリング・アソシエーションへと移動しました。ところが、Category:プロレス団体Category:現在活動していないプロレス団体を見ると、このような命名の記事が非常に多く、移動をして大丈夫だったのか不安になります。これらの分野にはなにか合意でもあるのでしょうか?どなたかお示しください。また、大丈夫なのであれば移動を手伝ってください。--DoWhile (会話) 2007年2月24日 (土) 14:04 (UTC)

「アメリカン・レスリング・アソシエーション」という記事名は逆に不自然であるようにも思います。しかしこの場では特定分野の専門的な議論は扱いきれません。プロレスについて専門的に検討しているコミュニティとしてWikipedia:ウィキプロジェクト プロレスラーというのがあるようですので、ここのノートで議論を提起してみてください。--Cave cattum 2007年2月25日 (日) 00:08 (UTC)
ありがとうございます。以降はそちらで議論をおこないたいと思います。--DoWhile (会話) 2007年2月25日 (日) 08:27 (UTC)

異常な言動を繰り返し、謝罪も反省もない利用者について

[編集]

利用者:Phewさんのノート:ブラジリアン柔術における発言・行動は、極めて異常だと思うのですが、ノート:柔術において、2007年1月24日 (水) 10:13 (UTC)に、"先走りで話が長くなり、分割と言う事をするわけですから、それが嫌ならなおさら気をつけてください。"つまり、「あなたの話が長いから、分割して、文章の間に自身の発言を挿入した。それが嫌なら長話するな。」と受け取るしかない発言をなさっておられます。こういった方には、どのように対処すべきなのでしょうか。--以上の署名のないコメントは、Plume会話投稿記録)さんが 2007-02-24 17:25 (UTC) に投稿したものです(Chietherによる付記)。

一般論として、困ったちゃんユーザへの対処方法を説明します。
まずはWikipedia:コメント依頼というものがあります。当事者間では解決がつかなくなった場合などには、第三者の智慧を集め仲介・仲裁を求めることができます。
それでだめならWikipedia:投稿ブロック依頼ができます。ブロック依頼が通れば、当該ユーザは一定の期間ないし永続的に編集権を停止されることになるため、当該ユーザを交えずに編集を行うことができるようになります。
ただ、現物を精読していないのですが、コメント依頼やブロック依頼を出す際には「果たして現状で十全の対話が試みられたか」「対立している一方当事者のあなたには問題がないのか」といった点について十分なチェックが必要です。あなたは今回の井戸端への発言に際して署名をお忘れになっているようなので、なんかそのあたりでもしかするとWikipediaにおける合意形成に際してあなたにも不慣れな部分があるのかもしれません。不用意にコメント依頼やブロック依頼を出した場合、全く逆の結論になったりすることもありますので(たとえばコメント依頼で「依頼者の方に問題がある」という指摘がなされるなど)、そのあたりには十分な注意が必要かと存じます(念のためですが、ぼくは現物を精読していないため、現時点ではどちらに問題があるとかいうような予断は抱いておらず、一般論として書いています)。
こんなんでご参考になりましたら。--Nekosuki600 2007年2月24日 (土) 18:11 (UTC)
あとはWikipedia:管理者伝言板Wikipedia:進行中の荒らし行為もあります。219.164.83.128 2007年2月24日 (土) 23:08 (UTC)
署名を忘れている事に気付きませんでした、申し訳ありません。私は、Wikipediaで利用者として活動を始めてから、それなりの時間が経っており、慣れているとは言えませんが、慣れていないとも言えない利用者だと思います。決して、意図的に署名を行わなかった訳ではありません。まあ、それくらいは分かって頂いているのでしょうけれど。お答え、ありがとうございました。Plume 2007年2月25日 (日) 16:29 (UTC)
おれ的には了解です。まあ、こういうケースだとケアレスミスが致命傷になったり世論を左右したりすることもありますから、十分ご注意くださいということで。ただ、おれもしばしば指摘されるのですが、些細なことでコミュニケーションのブレイクダウンは生じますので(それが常に悪いことだとは、おれは思っていないのだが)、まあそれなりに矜持なりなんなりは必要かと。では、今後ともよろしくお願いします。--Nekosuki600 2007年2月25日 (日) 16:48 (UTC)

バナーでのロゴ使用について

[編集]

Wikipedia:バナーに載っている、ロゴを用いたバナー画像は「気軽にこれらを使う」ことなど出来ないように思うのですが、間違いでしょうか? 少なくともロゴGFDLではないと明記されているので、他の画像のような転載は駄目だと思います。ただ、ウィキメディア財団が著作権を持つ画像の利用規程が正確にはどうなってるのか分からなかったので。--氷鷺 2007年2月22日 (木) 15:46 (UTC)

一部(ロゴ全体が使われているもの)はロゴと同じライセンスになっていますが、それ以外はなっていないようです。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年3月4日 (日) 09:17 (UTC)

削除依頼終了後の削除テンプレート

[編集]

削除依頼は存続によって終了宣言されているのに、削除テンプレートが剥がされていないまま放置されている記事があるのですが(D70形デジタル交換機)。このテンプレートは終了宣言した管理者以外の人が剥がしても良いのでしょうか?--U-ichi 2007年2月22日 (木) 18:38 (UTC)

該当記事は既にはがされていますが、別にいいですよ。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年3月4日 (日) 09:18 (UTC)

二重作成になってしまった項目削除について

[編集]

はじめまして。沢瀬有乃と申します。先ほど、以前作成したと思ったページの検索で見付からなかったので作成しなおしたのですが、よく確認してみたところ、以前に作成したものは、名前が間違っていたことがわかりました。(今回作成した頁山浦克己、以前作成した頁山浦克巳)正しい表記は「山浦克己」です。ですが、現状、両方が存在する状態になってしまいました。この辺の管理等は良くわからないので、これを正しいもの一つにするのはどうしたら良いのでしょうか?(また、ここで質問するので良かったでしょうか?)

お手数済みませんが、よろしくご教示・ご対応願います。以上です。--以上の署名のないコメントは、沢瀬有乃会話投稿記録)さんが 2007-02-25 03:58 (UTC) に投稿したものです。

このケースでは、どちらの記事とも投稿者が一名のみなので、履歴統合などの複雑な処理はいりません。山浦克巳を間違いやすいものとして、#REDIRECT処理にしました。これで終了です。--Los688 2007年2月25日 (日) 04:03 (UTC)
ご対応、ありがとうございます。不慣れでお手数をかけて申し訳ありませんでした。--沢瀬有乃

ついでに一言。誤字の記事(Aとする)を正規の記事(Bとする)へのリダイレクトにした場合は、正規の記事(B)で、「Aと間違えられることが多いが、正しい表記はBである。」と書いておいてください。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年2月25日 (日) 04:16 (UTC)

便乗質問で失礼します。作成間違いに気付いた場合は本人希望で即時削除を掛けて貰う事は出来るのでしょうか?--目蒲東急之介 2007年2月27日 (火) 03:00 (UTC)

(インデント戻し)履歴に本人以外の履歴がなければWikipedia:即時削除の方針#記事の3.により自分で{{即時削除}}を付けて削除してもらえます。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年2月28日 (水) 06:04 (UTC)

ご回答ありがとうございます。参考になります。--目蒲東急之介 2007年3月4日 (日) 02:44 (UTC)

ノート等の削除の基準について

[編集]

はじめまして。まだ初心者なので、以下の点につき、ご教示いただければ幸いです。先日、あまりに特定の立場に偏った記述(表現の面でも通常の事典・辞典には見られないような誹謗に近いもの)に対し、ノートでやや細かく理由をつけ反対の立場の観点を加えてコメントしたところ、「無意味な記述」ということでノートの記録をいきなり削除されました(同時に本文の表現を多少穏当なものに直したところ、それも全く違う特定の立場からの一方的な内容の文章に置き換えられていました)。通常は事典・辞典の内容を推敲するうえで、編集者・執筆者間である程度は意見交換し相互チェックすると思います。その場がノートではないのでしょうか?この削除を行った方がどういう方かは不明ですが、必ずしも当該テーマに精通している方のようにも思えず、削除の基準がよく分かりません。記載内容の誤りや検証可能性に問題があるというよりは、そもそも記述内容そのものに「特定の立場からのバイアスがかかっている」と思われる場合には、どのように対処されておられるのでしょうか?両論併記は理解していますが、両論併記もさせてもらえないような状況に思えますので、よろしくご教示のほどお願いします。Alisa2001 2007年2月25日 (日) 20:47 (UTC)

具体的な記事名を教えてください。一般論として、ノートにおける他者の発言の消去はそれだけで重大なルール違反です。 --ねこぱんだ 2007年2月25日 (日) 23:23 (UTC)

本の目次は著作権の対象か?

[編集]

ある本の記事に、せめて目次だけ記述しようと考えた時に「いかん、これは著作権で保護される対象か」と思って記述をやめたのですが、ちょっと調べてみたところ、ずばりな判例や解説を見つけきれませんでした。目次の著作性について、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。とりあえずアメリカあたりだとフェアユースになるのだろうし、日本でも慣行として、目次のみの使用は認められている気もしてるんですが・・・Fuji 3 2007年2月26日 (月) 04:30 (UTC)

目次に書かれているモノにもよると思います。目次が本当に「項目や節名」と「ページ数」で構成されているのであれば事実の列挙ですが(題目とページ番号は、目次に必要不可欠な情報)、たとえばイラスト的な装飾があり、その装飾ごと取ってきてしまう場合は著作権の侵害とみられる可能性が前者よりも大幅に上がります(装飾は必要不可欠ではない)。他にも文面だけで言えば共同編集の書籍であれば目次に「執筆者」や「概要」が書かれることもあります。ですから先ずはこのような「複合情報が無いか」を基準の1つとして考えると良いと思います。--Chiether 2007年2月26日 (月) 05:43 (UTC)

装飾性があるような場合はダメな可能性が高いですね。
私が一番気にしているのは、目次文言自体の著作性なんですが、この辺りは何かポインタありますでしょうか??文学作品なんかでは、章の名前自体凝っている場合も多々ある気がします。
昔ちらっと見た判例で「本文及び目次を転載」していることを争っている例があった(判決は著作性の有無には触れていなかった)ので、”目次は著作物である”というのが暗黙なのかとも考え、だとすると、伝統的に目次の使用を許諾されている本屋なんかと違って、Wikipediaに目次を書くのは危険な行為かなと思ってみたり。。。Fuji 3 2007年2月26日 (月) 06:46 (UTC)
原則的に著作物性はなかったかと。たとえば、歌詞や俳句をまるごと章の名として用いたりしている場合は別ですが。後で確認してみます。--Ks aka 98 2007年2月27日 (火) 09:57 (UTC)

英語版の12個の記事から翻訳作成(GFDL違反)された記事

[編集]

要約欄に未記入でGFDL違反とされた記事であってもいちいち削除していられないというのが現状のようですが、オルタナティブ教育についてご相談させてください。ノートにも書いていますが、この記事は私がみつけた限り12個の英語版記事の翻訳を一つにまとめたものです。最後の項目は英語版に値するものが発見できず、文末に参考文献らしきものが書かれているのですが出典明記が不十分のように思えます。

オルタナティブ教育は、教育関係ではよく話題になっており、執筆者の作成した多数のリダイレクトを含めリンクが多く、今後どんどん加筆される可能性が非常に高いものです。そこで将来もし問題になるなら今のうちに手を打っておいた方がよいと思うのですが、頑張って翻訳された記事だし、GFDL違反というだけでいちいち削除していられないという方針もあると思うので皆さんのご意見をお聞きしようと思いました。ちなみに執筆者の方は、別件でGFDL違反のことをご連絡して以来、要約欄に英語版へのリンクと版を書き込んでくださっています。

  1. 削除依頼に出す。(GFDL違反で?「無政府主義学校」の出典先記述不十分で?)
  2. 分割依頼に出して、その際にオルタナティブ教育と新しい分割記事にそれぞれ翻訳情報を記入する。
  3. 現状のまま、履歴に翻訳情報を記入する。
  4. 特に何もしなくてよい。 

とにかく単純な日英1対1の翻訳記事ではないので、翻訳情報の書き込みは執筆者以外の人間がするのは少し面倒な作業ではないかと思います。--Chiew 2007年2月26日 (月) 08:16 (UTC)

確認してみましたが履歴不継承によるGFDL違反は避けられないと思われます。初版から 2007-02-13T00:27:50 UTC 版まではKAZZROCK2000さんお一人による編集ですので、KAZZROCK2000さんに 2007-02-13T00:27:50 UTC 版をローカルに保存していただいた上で削除、履歴継承した上で再投稿していただくのがベストではないかと思います(要約欄に書ききれるか不安ですが)。--端くれの錬金術師 2007年2月26日 (月) 08:22 (UTC)
端くれの錬金術師さんと同じで、一旦削除して仕切りなおすほうがよいと思います。要約欄には記入しきれないと思いますので調べてみました。翻訳FAQには「翻訳元が多くて一度に要約欄に書ききれない時は、複数回に分けて投稿する方法があります。」とありますので、翻訳元に応じて投稿を分けることができれば、こちらの方法がベストではないでしょうか。一方、また常に要約欄に記入するには「長い説明が必要ならばノートページを利用してください。」とあります。これらを総合すると要約欄には「英語版から翻訳(詳細はノートに記述)」等と書いておき、ノートページにそれぞれの記事の翻訳元と著者5人を書けば一度に投稿してよいのかな?と思いますが、こういった書き方は要件を満たしているのでしょうか?--Clapon 2007年2月26日 (月) 09:42 (UTC)

(戻す)端くれの錬金術師さま、Claponさま、記事の確認およびアドバイスをありがとうございました。執筆者の方にローカルで保存していただいた後に、削除依頼しようと思います。新規で翻訳元ごとに分けて投稿していただくのが一番問題がないように思います。--Chiew 2007年3月2日 (金) 04:24 (UTC)

wikipediaについての取材の依頼

[編集]

こんにちは。

東京在住のフリーライターTony McNicol(トニー・マクニコル)と申します。私はJapan Journal(www.japanjournal.jp)の英文雑誌のために日本語のWikipediaについて記事を書いております。そのため、Wikipediaの使い方、書き方などに関して少し話をさせていただく方がいらっしゃいますか?

よろしくお願いいたします。

Tony tony_mcnicol@hotmail.com --以上の署名のないコメントは、61.115.113.55会話/Whois)さんが 2007-02-27 07:49 (UTC) に投稿したものです。

まずは、Wikipedia:プレスルームをご覧ください。内容によっては、話すべき内容をここで書いていただいても、適宜答えが得られると思います。--Ks aka 98 2007年2月27日 (火) 10:05 (UTC)

Wikipedia:FAQ マスコミ向けにも目を通していただければと思います。--いちごミルク 2007年2月27日 (火) 10:35 (UTC)

返事をありがとうございます。実はWikipediaの歴史、最近の統計、使い方の情報などもう集まっています。Walesさんのインタビューも出来たので、日本のWikipedianのインタビューだけが残っています。もし話したい方がいらっしゃいましたら、連絡お願いいたします tony_mcnicol@hotmail.com --以上の署名のないコメントは、122.17.33.64会話/Whois)さんが 2007-03-01 04:38 (UTC) に投稿したものです。

要約欄

[編集]

要約欄によく差し戻しするときに、Undo revision ・・というのがありますがどうしたら表示できるようになるのでしょうか。--Kuty 2007年2月28日 (水) 08:55 (UTC)

前の版の差分を参照し編集の横にある取り消しという表示をクリックすれば表示させることができます。このページの最新のものの場合はこちらです。--subexpress(sanjo) 2007年2月28日 (水) 09:00 (UTC)

中文版のウィキペディア画像について

[編集]

中文版の左上にある、地球みたいな形の画像(すみません、名前が分かりません。)について、「祖」の漢字の部分が、別な画像(赤いピースに「丁亥」)に置き換わっているのですが、これについて何か経緯をご存知の方いらっしゃいませんか?--tail_furry 2007年2月28日 (水) 11:29 (UTC)

経緯は把握していないのですが状況から見るに、旧暦では今日がお正月の11日目です(メインページの「今日のこよみ」の欄に表示されています)そして丁亥は今年の干支ですから、お正月バージョンとして通常のものと差し替えて表示しているのではないでしょうか。--ととりん 2007年2月28日 (水) 13:22 (UTC)

署名補完のテンプレートについて

[編集]

署名を忘れることが(自分では多いと思っている)私ですが、これらのテンプレートって一度補完してから訂正とかあまり無いと思うのですが、subst付けた方が、サーバー衛生上優しいのでしょうか? include がどれだけの負荷になってるのかは分かりませんが……。--Chiether 2007年2月25日 (日) 17:06 (UTC)

{{Unsigned2}}, {{Unsigned-IPuser}}はsubstすると条件文がそのまま出力されてしまうので、subst:をつけないほうがいいでしょう。substすることを前提に作られた署名補完テンプレートには{{Unsig}}があります。 --SGreen 2007年3月6日 (火) 07:40 (UTC)

各国へのリンクについての質問です。

[編集]

Wikipediaレイアウト方にある各国語へのリンクについてですが、現状ではリンク先の文字で表示されていますが、これを日本語版では日本語を併記する事はできないでしょうか?--Yellow Submarine 2007年2月27日 (火) 11:20 (UTC)

それは恐らく MediaWiki のスクリプト自体に修正を加えないといけないと思います。 Wikitravel のような感じのカスタマイズも可能なようなのでその辺りはもう少し詳しい人が説明してくれると思います。 --Mzm5zbC3 2007年2月27日 (火) 13:57 (UTC)
了解しました。後日にでも英語版のヘルプデスクへ提出してみます。--Yellow Submarine 2007年2月28日 (水) 09:45 (UTC)
併記されると便利ですね。スロベニアとスロバキアなどは勘違いしやすいし。koは、環境によって正しく標記されない人もいるので(私もそうですが)、ただ言語間リンクが10以上位になると大変かもしれませんが興味をお持ちの方はある程度は覚えてほしくもあります。de,en,es,fr,it,ko,nl,ru,pt,zhあたり以外は仕方ないですが。--Tiyoringo 2007年3月3日 (土) 04:10 (UTC)

署名について。

[編集]

井戸端とかノートとかに書き込むと、自分で署名を付けますが、あれ自動で出来ないものでしょうか?技術的に無理ですか、その辺の事は無知なので、ご意見お願いします。自動に出来れば、署名して下さいと呼びかける必要も無くなるので、会話がよりスムーズになると思うのですが。--整理人 2007年2月28日 (水) 05:33 (UTC)

たぶん、無理でしょう。ひとつの編集で複数箇所の編集を行うこともあるし、整理するだけの時もある。それの判定が難しいのではないでしょうか。--ゆきち 2007年2月28日 (水) 06:04 (UTC)

署名のチルダをたまに3つにしちゃうことがあります。署名ボタンを押す「クセ」ができれば良いのかもしれません。そういえば署名は--~~~~なのか~~~~なのか一時期悩んだことがあります。--Chiether 2007年2月28日 (水) 08:43 (UTC)(初署名ボタン)

英語版には最近、署名忘れに{{unsigned}}を附加して署名を付ける専用ボットが走っています。ご参考までに。--Aphaia 2007年3月3日 (土) 16:21 (UTC)