プロジェクト:色名/一般
色見本に採用する色について
[編集]色見本についてですが、 ウィキペディアで定義する色、ウェブカラーで定義される色、JISで定義される色がそれぞれ存在する場合は、 できる限り併記したほうがよいように思います。 インディゴでなされているように、小さい色見本を利用するといいかもしれません。
ここでいう、ウィキペディアで定義される色、というのは Template:infobox colorを用いて表示される色、および色名一覧に例示される色を指していますが これは、必ずしもJISやウェブの定義に従う必要がない、としたほうがいいと思っています。 ウェブカラーはHTML用に特化されすぎていますし、JISに従うというのはひとつの方法だと思いますが、 JISやウェブの定義が日常的にイメージされる色と一致しているとは限らないためです。 (たとえば、JIS慣用色名ではランプブラックとブラックはまったく同じ色になりますし、個人的な意見ですが象牙色や鴇色も、やや日常感覚とずれている気がします。) そこはウィキである利点を生かして、より相応しいと思われる色について独自に、かつ柔軟に定義すればよいのではないでしょうか。 必ずしも外部に基準を求めなくてもよいと思います。 (このばあい、色見本や値は一例に過ぎないことをTemplate:infobox color中に明記すべきでしょうか。) ただし各色名のページと色名一覧の色は、できる限り一致するようにしたほうがいいと思います。
あと、たとえば、朱色と銀朱、バーミリオンなど関連性の高い色名はひとつのページにまとめてしまうのも手ではないかと思っています。 百科事典としての情報であることを考えれば、そのほうが活用性が高いのではないでしょうか。 (ピンク参照)。 この場合、リダイレクト機能を活用すればよいと思います。
ちなみに、RGBやCMYK、マンセル値などの相互変換は、たとえば こちらのサイトの「Munsell Conversion」というソフトなどで 行うことができます。--たけまる 2005年10月23日 (日) 07:20 (UTC)
小見出しの扱いについて
[編集]色名とその由来、あるいは色材は、それぞれ独立して扱えるテーマではなく、また、分割するとそれぞれの 情報量が物足りなくなるのではないかという点で、小見出しを立てることにはやや疑問です。 小見出しとして独立させるのは、色に関する他の情報、つまり、色彩心理的な事柄や「ブルーな気分」など慣用的な 用い方などに限ってもよいのではないでしょうか。--たけまる 2005年10月23日 (日) 16:54 (UTC)
- 私の考えは、冒頭(目次が挿入されるまでの部分)は、あくまで定義のみを簡潔に記載すべき、なのでこのようなアナウンスとしています。
- もし各見出しに分けず、冒頭にまとめて書くと、あとで内容が膨らんだ場合に、冒頭だけでも長くなってしまうので、それを避けたいからです。また、項目に分けることで、スタブ部分が見つけやすくなるとも思っています。
- しかし、あまりテンプレートにとらわれず、柔軟に執筆すればいいと思います。-Ktr 2005年10月24日 (月) 10:39 (UTC)
ページ名について
[編集]それから、新しいページを立てる際、JISに従うというよりも、色名の表記に「○○」と「○○色」の2パターンがある場合、後者を用いたほうがよい気がします。これは、単純に、色名以外の項目「○○」と重複するのを避けるためです。たとえば、「橙色」と「橙」であれば、「橙色」を採用したほうがよい、という意見です。リダイレクト機能でカバーできます。 --たけまる 2005年10月23日 (日) 16:45 (UTC)
黄色などは、むしろ黄といいませんか。--Onyx 2008年8月31日 (日) 02:35 (UTC)
橙色とオレンジ色など
[編集]統合するべきでは有りませんか。見づらくて困ります。--202.244.240.2 2007年10月15日 (月) 10:59 (UTC)
パレット状テンプレート
[編集]各色名の記事の一番下に、似た色の一覧を載せるパレット状のテンプレートを作りませんか?赤系統の色一覧とかのをそれぞれ作って、利用者に類似色を探しやすくしたり、JIS慣用色名の各色に関する説明記事があまりできてない現状では、新記事を作りやすくする契機にもなるかもしれません。とりあえずは、外国語版のウィキペディアにあるようなものでいこうと思いますが、どうでしょうか?つくること自体の賛否をまず聞きたいです。
テンプレートをつくるとしたら、まず何種類のテンプレートを作ればいいでしょうか?まずWebカラー基本16色のテンプレートと、赤、橙、黄色、緑、青、水色(あるいはシアン)、ピンク、茶色、紫、白、灰色、黒の各テンプレートを考えています。ちなみに白、灰色、黒のテンプレは、うす黄色とか、セピアとかのように黒や灰色、白の混じった色を並べるというふうに。もちろん、赤紫のように、赤と紫のテンプレートの両方に入る、いわゆる重複もありにします。テンプレートの種類としてどんなのがいいでしょうか?また、そのテンプレートにはJIS慣用色名で定義されたものを載せるべきでしょうか?それとも和色一覧から?色名一覧からとりますか?--Zw105000 2008年4月13日 (日) 16:36 (UTC)
色関係は既にだいぶ混乱していると思います。普通、ひとつの色名に対応する色には幅があり、必ずしも一対一の対応はしません。色名一覧に示された値は、一例に過ぎず、文献によっては同じ色名に対して異なる色を採用されています。つまり色名一覧は恣意的で不適切とも言えるかと思います。色名一覧と比べるとJIS慣用色名、ウェブセーフカラーは恣意性が低いように思います。
作るなら極力整理して頂きたいです。色相で分けるなら、例えば比較的彩度のある色を、レッド、イエロー、グリーン、シアン、ブルー、マゼンタの6つに分ける(Photoshopなどでも6つに区分していますよね)。かなり彩度の低い色は、グレーとブラウンに(も)加える(例えば低彩度の寒色をグレー、低彩度の暖色をブラウンとする場合があります)。重複は少なく出来るようにすべきではないかと思います。
英語のWikipediaを見ましたが、所謂パステルカラーが白に入っているのには違和感を覚えます。ただし名称を理由として、アイボリーホワイトやチャコールグレーなどは、白やグレーに分類しても良いかも知れないとは思います。
余談ですが 「赤、橙、黄色、緑、青、水色(あるいはシアン)、ピンク、茶色、紫、白、灰色、黒」だと紫の場所がおかしくありませんか?--Onyx 2008年4月20日 (日) 16:48 (UTC)
- Template:紫色系、Template:青色系を作成いたしましたが、このノートを事前に参照したものではなく合意も得ていないため、それらのテンプレートの変更の全てはこのWPの議論にお任せしたいと思います。--Clarin 2008年8月10日 (日) 02:20 (UTC)
- 繰り返しますが、区分が恣意的かと思います。合理的な区分を採用して頂きたく思います。--Onyx 2008年9月14日 (日) 09:15 (UTC)
ここに一言提案してから、だいぶ時が経ちました。テンプレートに載せる色は、恣意性を可能なかぎり排除するならば、今のところ私はJIS慣用色名にある色・色名を掲載するのがいいと思います。ウェブカラーはもともと英名なので、小豆色のような日本独自の色名がもれる可能性はあります。また市販の色名事典をどれか1冊に指定して、その本の定義をもとに編集するという手もありますが、はたしてどの本を指定するべきかが問題となる上、こういった本は500色あったりしてはたしてこんなに色あってどうするの?という問題(全部載せるべきなのか、どの色を選んで載せるべきか)が出てきます(とはいえJISも269色もあるので似たようなもんじゃないか、という突込みがきそうですが)。
JISの中にも、「茶色」とブラウンのようにまったく同じ色として定義されているものは、「茶色/ブラウン」としてまとめて一色として表示できるものもありますし、金赤のように省けそうなものもあります。載せる色は実質200程度くらいでしょうか。
あと、テンプレートを何種類つくるかが問題ですが、これはちょっと恣意性の少ない分類法がちょっとわかりません。個人的に、よくある市販の12色絵の具セットとか12色クレパスセットとかにある色についてそれぞれテンプレートをつくって分類(白黒灰色はまとめて無彩色系)しようかと考えていましたが…。--Zw105000 2008年10月14日 (火) 16:44 (UTC)
- そこが重要なのでよく検討する必要があります。絵具の12色は生産合理性を考慮した色(かけ合わせでできる色、安価な色等)ですよ。正直、恣意的な色の羅列を目にし、やるせない思いがしています。当方は高彩度色の6分割を提案します。無彩色の件には賛成です。ただし、「無彩色系」の名称はどうでしょうか。未だ提案していませんが、テンプレートの名称が奇妙なので、改名を提案しようと思っています。既存のテンプレートの名称に捕われず、日本語として適切な名称を付けたいと考えます。
- 名称の件も含め、Clarinさんにはフライング的に作って頂きたくなかったです。--Onyx 2008年10月26日 (日) 04:22 (UTC)
- どうぞご自由に変更してくださいと述べたにも関わらず、作ったことが問題であると繰り返されているのですべて廃止と致しました。これでご納得いただけたでしょうか?わたしは今後一切こちらには関知いたしません。--Clarin 2008年11月6日 (木) 17:10 (UTC)