Template‐ノート:Infobox 艦艇
兵員か乗員か?
[編集]今現在表記は「兵員」となっていますが、私の認識では 乗組員= 1.士官 + 2.下士官、兵 + 3.民間人 になるかとと思います。民間人に関しては例えば大和には士官用に床屋さんとかクリーニング屋さんとかが乗り込んでいたと思いました。(ちょっとうろ覚えでソースがありません)。現代でも米の原子力空母には牧師が乗り込んでいますが、彼はおそらく民間人なのではないでしょうか。そこで本題ですが、「兵員」とすると上記の1+2、狭義の意味となると2の下士官、兵のみの人員のこととなっていします。よって「乗員」に変更することを強く主張します。何も書かずに変更するとまたリバーとされるのでここに書きます。--61.202.58.217 2008年1月27日 (日) 12:50 (UTC)
- 牧師は従軍牧師のように、軍人であると思います。軍艦に民間人が乗り組むことはほとんど無いように思うのですが、兵員とすることで問題はないと思います。--STB-1 2008年1月27日 (日) 15:59 (UTC)
- 従軍牧師は軍人でしたか。その件については撤回します。で、実際に軍艦に民間人が乗り込むことがあるから問題にしているのですよ。上にも挙げた大和のように普通は乗員の人数に含まれてます。私の手持ちの文献では乗員数の載っているものは多々ありますが、その細かい内訳の載っている文献はほとんど皆無です。だから項目を兵員とするとほとんどの艦で人数不明としなければいけません。ほとんど合っているといっても嘘の数値は書けませんから。それから最後に、兵員という要目はどこから出てきたのでしょうか?私は日本海軍が専門ですが乗組員数を表す項目で兵員を使っている文献を見たことがないです。一般的に兵員が使われているなら問題ないですがwikipediaだけで使える独自定義の言葉では問題あるでしょう、ということです。--222.14.89.166 2008年2月3日 (日) 02:33 (UTC)
- 乗員には兵員も含まれますから、兵員に拘るつもりはありません。ただ、変更するなら表示部分だけを変更するのではなく、テンプレートの項目部分および、テンプレートが使用されている記事全てを書き換えるのが筋だと思います。軍艦に民間人が乗り組む場合があるというのは確かにそうかもしれませんが、それを艦を運用する人員に含むのはどうかと思います。軍事作戦は機密の部類に入ることが多々あるわけですし、そういった機密の行動に当たり前のように民間人が同行するものでしょうか。要目としての兵員という表記は見たことが無いと言うことですが、どうなのでしょう。兵員という表記がここにこのようにあるとは私も例示することはできませんし、兵装という要目に合わせて兵員とした方がいいのではないか、ぐらいの根拠しかありません。ただ、失礼を承知で言わせてもらいますと、従軍牧師が軍人だということをご存じなかった方が「見たことない」とおっしゃっても説得力は感じられません。--STB-1 2008年2月6日 (水) 09:50 (UTC)
- 従軍牧師は軍人でしたか。その件については撤回します。で、実際に軍艦に民間人が乗り込むことがあるから問題にしているのですよ。上にも挙げた大和のように普通は乗員の人数に含まれてます。私の手持ちの文献では乗員数の載っているものは多々ありますが、その細かい内訳の載っている文献はほとんど皆無です。だから項目を兵員とするとほとんどの艦で人数不明としなければいけません。ほとんど合っているといっても嘘の数値は書けませんから。それから最後に、兵員という要目はどこから出てきたのでしょうか?私は日本海軍が専門ですが乗組員数を表す項目で兵員を使っている文献を見たことがないです。一般的に兵員が使われているなら問題ないですがwikipediaだけで使える独自定義の言葉では問題あるでしょう、ということです。--222.14.89.166 2008年2月3日 (日) 02:33 (UTC)
段落を戻します。日本海軍艦艇で現用艦艇にはほとんど興味ないので、現在は兵員が一般的に使われてますとか、この文献では兵員が使われているというのを教えてくだされば今まで書いたことは全て引っ込めるのですが。繰り返し書きますが、兵員が使われたことを見たこと無いんです。学研『歴史群像 最上型重巡』p168から昭和17年調整の最上の要目簿のコピーが掲載されています。その該当の項を見ると計画定員数と計画収容乗員数の項目があり、士官、特務士官、准士官、(候補生)、下士官、兵、庸人の7つに分かれて合計があります。この場合は庸人がいわゆる民間人です。最上の場合は庸人は計画定員数で6人、計画収容乗員数で4人が定員となってます。また別ページの解説などでは乗員が使われています。光人社『写真 日本の軍艦』の各巻では乗員数が使われています。「世界の艦船別冊」(手持ちは日本海軍特務艦船史など)では乗員が使われています。それが参考文献の一つとして挙げている原書房『昭和造船史1』の艦艇要目表では計画乗員数が使われています。福井静夫著作集にあるの巻末の要目表(手持ちは航空母艦、水上機母艦)では乗員が使われています。駆逐艦の要目では計画乗員数が使われています。『戦史叢書 海軍軍戦備1』の付表として軍極秘艦艇要目等一覧表があります。当該項目は乗員数もしくは乗員標準(昭和13年度の特務艇の場合)となってます。いずれも兵員と言う言葉は使われていません。説得力のない私の場合はこの程度ですので。説得力のある回答をお待ちしています。--222.14.101.44 2008年2月9日 (土) 16:57 (UTC)
- 資料の提示ありがとうございます。上で申し上げたように、兵員に拘るつもりはありませんので、根拠を提示してくださった以上変更は吝かではありません。変更する場合は、テンプレートの項目も変更すべきと考えますので、テンプレートが適用されている記事の変更もお願いします。--STB-1 2008年2月13日 (水) 11:31 (UTC)
自分の不始末を他人にやらせるというのは何を考えているんですか?まったく。navyship,navyshipclass両方とも呼び出しを含めて兵員は全て乗員に変更しました。ついでに最大速というのも速力に変更しました。兵員同様根拠のある資料があれば教えてください。こちらの根拠は上にあげた資料です。それから意味のないであろう:(コロン)もコメントアウトしました。最後に、これからも日本海軍艦艇に使えるように項目追加などまだまだ改良しますから、根拠無くリバートなどかけないよう、お願いします。--222.14.86.124 2008年2月16日 (土) 03:29 (UTC)- 他人を避難しても解決にはならないので発言を訂正します。冒頭の一文を訂正しました。--222.14.86.124 2008年2月16日 (土) 03:44 (UTC)
要望:最後の位置変更、全幅の出典、高さ、経歴
[編集]最後
[編集]最後の欄は除籍の前にして欲しいです。最後の欄には沈没、座礁放棄、行方不明などを書くのですが、時間的に除籍の前になります。その後の欄も除籍の後にあるので問題は無いと思います。自分は主に日本海軍艦艇の知識しか無いので、他の方の意見を聴きたいです。--夏の雪雲(会話) 2016年10月2日 (日) 01:37 (UTC)
全幅
[編集]最大幅へ変更を提案します。日本海軍艦艇の資料では全幅では無く最大幅が使われています。現在のJIS規格でも最大幅となっているようです(JIS F 0011 1997 造船用語—船体—基本計画)。全幅の出典を判る方は教えてください。また他国海軍、現用艦艇での文献ではどのような表記なのでしょうか?--夏の雪雲(会話) 2016年10月2日 (日) 01:37 (UTC)
高さ
[編集]これは質問ですが、艦船のどの高さの記入を想定しているのでしょうか?。日本海軍に関しては特に記入する項目が無いので削除でも良いと思っています。--夏の雪雲(会話) 2016年10月2日 (日) 01:37 (UTC)
経歴
[編集]これも質問ですが、経歴の出典を教えて欲しい。以前に使われていた艦歴ではなぜダメなのでしょうか。--夏の雪雲(会話) 2016年10月2日 (日) 01:37 (UTC)
基本情報
[編集]これも以前に艦歴等にまとめられていた項目で、なぜ必要なのでしょう?--夏の雪雲(会話) 2016年10月2日 (日) 01:37 (UTC)
喫水をあえて「吃水」と表記する意味はあるのか。「喫水」とすべきではないのか。
[編集]表題の通り。一般的に使われている漢字は「喫水」であり、ウィキペディアの「喫水」の記事も当然のごとく「喫」の字を当てています。 「吃水」とする合理的な理由はないと考えられるため、「喫水」への変更を提案します。--Sengoku2501(会話) 2022年12月27日 (火) 12:38 (UTC)