本宮健史
本宮 健史 (もとみや たけし) | |
---|---|
本宮 健史、2021年 | |
生誕 |
本宮 健史 1959年12月5日(64歳) 日本 東京都渋谷区 |
国籍 | 日本 |
教育 | 多摩美術大学 |
著名な実績 | 画家 |
流派 | 抽象画 |
公式サイト | http://takeshimotomiya.com |
活動期間 | 1984年- |
本宮 健史(もとみや たけし、英語: Takeshi Motomiya、1959年12月5日 - )は、日本の多分野にわたるアーティストであり、1986年からスペインのバルセロナに在住しています。彼は絵画、版画、彫刻などの様々なビジュアルアート分野で活躍してきました。彼の作品は、自然の顔料を用いた質感と自然な色彩が特徴で、抽象作品を中心に、象徴主義や具象表現などの特徴を併せ持ち、日本の神話、聖書、ギリシャ・エジプト神話などを主にモチーフにしています。[1]
日本で生まれ育ち、教育を受け、パリに住んだ後、バルセロナに定住するまでの経験を生かし、彼の作品はバルセロナ、パリ、アムステルダム、マオーン(ミノルカ)などの欧州の数々の都市で展示されてきましたが、そのほとんどは彼の母国である日本で展示されています。[2]
銅版画の専門分野での知識と、それに続く Taller Nou スタジオの創設を通じて、彼はアントニ・タピエス[3]、バリー・フラナガン、バルトゥス、ミゲル・バルセロ[4]、Perejaumeなど、国内外のアーティストと協力してきました。このスタジオは、スペインで最高の版画スタジオの1つとして認められています。[5]
生い立ちと教育
[編集]本宮健史は、1959年12月5日に東京都渋谷区に生まれました。彼は画家の家系に生まれ、幼少よりギャラリーや展覧会の中で芸術的な環境に囲まれて育ちました。彼の祖母、三岸節子[6][7](みぎし せつこ、1905年-1999年)は、日本の女性油絵家の草分けの一人として知られ[8]、彼の祖父、三岸好太郎(みぎし こうたろう、1903年-1934年)は、日本でシュルレアリスムに取り組んだ最初の画家の一人として知られています[9]。祖父母の存在が、本宮健史が芸術世界に興味を持つきっかけとなりました。[10]
東京、日本
[編集]1982年に東京の多摩美術大学で美術( 油絵)を学び、その後大学院に進み、1984年に版画技術を専攻した修士号を取得しました。彼の学歴は版画に焦点を当てていたにもかかわらず、彼の個人的な芸術的成長は主に絵画の領域で成熟しました。
パリ、フランス
[編集]1984年、当時フランスに住んでいた祖母の節子からの招待を受け、ヨーロッパの美術の勉強に初めてヨーロッパ旅行に出かけました。フランスに滞在している間に、本宮は祖母や叔父と共に1986年にアムステルダムのギャラリー・ド・エントで共同展示会に出展する機会を得ました。
バルセロナ、スペイン
[編集]同年、26歳のときにヨーロッパの旅の中で、本宮はバルセロナ市に恋をし、1986年以来そこに定住しています。彼はバルセロナに落ち着いてから、完全に絵画に集中し始めました。
経歴
[編集]本宮健史の作品は、主に上田画廊、ギャラリー421、21+yo、ぎゃらりー奥村、 Gallery LIBREなどの東京都内の画廊で展示されてきました。また、千葉の山口画廊や三島のGalleryエクリュノ森でも作品を展示しています。彼は日本国際現代美術展 NiCAF(現在のアートフェア東京として知られています)のいくつかのエディションに参加し、東京の日本美術商協会のいくつかのエディションでも作品を展示しています。
日本以外では、本宮の作品は主にヨーロッパで展示されており、バルセロナ、パリ、アムステルダム、そしてマオーン(ミノルカ島)などの都市で展示されています。特に、2012年以降は定期的にマオーンの画廊で展示しています。
1997年の第5回NICAFでの初めての展示で、本宮は日本の詩人で文芸評論家の大岡信(1931-2017)の知遇を得ました。大岡は本宮の作品を見た後、「絵によって描かれている画家」だと表現し、後に本宮の作品について書いた文章のタイトルとして使用しました。大岡はこの芸術家の作品を賞賛し、本宮の作品の常連コレクターとなりました。今日、これらの絵画の一部は、静岡県三島市の大岡信ことば館に展示されています。[11]
2009年、本宮はバルセロナの県立美術学校エスコラ・マサナで版画技法を教え始めました。このコースは、マサナ・パーマネント・プログラムの実験的版画講座内に設立され、2012年まで講義は続きました。
作品
[編集]本宮の作品は、木製パネルにアーティストがさまざまなプロセスで適用する天然顔料の使用で知られています。彼のバルセロナのスタジオでは、チューブやオイル、溶剤はなく、代わりに鮮やかな色の顔料の瓶が棚に並んでいます。砂から大理石粉まで、灰、スラグ、黄土、鉱物、酸化鉄、穀物の殻、牛脂、または石炭から抽出された断片の全範囲。それらは事前に粉砕され、混ぜられて、媒体に浸透することで、独自のマチエールが生まれます。[12]
彼の作品は、中、小品が主で、そのタイトルは各作品の背後にある無限かつ豊かな表現の世界を暗示しています。これは、本宮作品の最も代表的な特徴の1つかもしれません。何通りもの解釈が可能なその意味合いは、肉眼で最初に認識されたものから新たに生まれ新たに再定義される作品の意義です。本宮の作品について書いたいくつかの芸術評論家が「見ることは知ること、知性の運動」と定義したものです。
本宮は一般的に、彼の読書(聖書、ダンテ、トルストイなど)と自身の体験からインスピレーションを引き出します。歴史、ことわざ、神話などそれぞれがアイデアに色を与える物語です。具体的な形は彼の作品でほとんど姿を現しませんが、こっそりとした出現に縮小され、本宮は聖杯行列のようなものを黙示的な対象として私たちの前に示します。
生き物、神々、そして飲み込まれた人々、消え去り変化した世界に影響を受けた痕跡、人間の形が抽象化され、単純化されます。本宮の作品は、物の感覚を反映しようとしています。
展示会
[編集]- 2023年 – 山口ギャラリー(千葉、日本)での個展。[13]
- 2021年 – Encant(マオン、メノルカ、スペイン)での個展。
- 2020年 – 山口ギャラリー(千葉、日本)での個展。
- 2017年 – 山口ギャラリー(千葉、日本)、リブレギャラリー(東京、日本)、エンカント(マオン、メノルカ、スペイン)で個展。
- 2016年 – Galerie Couteron(パリ、フランス)での個展。
- 2014 – Libre Gallery(東京、日本)での個展。
- 2013年 – 山口ギャラリー(千葉、日本)で個展。
- 2012 – ギャラリーエクリュノモリ(三島、日本)とエンカント(マオン、メノルカ、スペイン)での個展
- 2011 – ギャラリー421(東京、日本)での個展。
- 2010年 – 山口ギャラリー(千葉、日本)での個展とエンカント(マオン、メノルカ、スペイン)でのグループ展。
- 2009年 – Encant(マオン、メノルカ、スペイン)での個展とPunto Arte Gallery(バルセロナ、スペイン)でのグループ展。
- 2008年 – 奥村ギャラリー(東京、日本)で個展。
- 2006年 – プントアルテギャラリー(スペイン、バルセロナ)と山口ギャラリー(千葉、日本)で個展。 Encant(マオン、メノルカ、スペイン)でのグループ展。
- 2005年 – Gallery 21 + Yo(東京、日本)での個展、Punto Arte Gallery(バルセロナ、スペイン)とEncant(マオン、メノルカ、スペイン)でのグループ展。
- 2004年 – プントアルテギャラリー(スペイン、バルセロナ)でのグループ展。
- 2003年 – Encant(マオン、メノルカ、スペイン)での個展。
- 2002 – Punto Arte Gallery(バルセロナ、スペイン)での個展。
- 2001年 – 第7回NiCAF *(日本国際現代美術フェア)(東京、日本)での個展とJADA(日本アートディーラー協会)(東京、日本)でのグループ展。
- 2000年 – 上田ギャラリー(東京、日本)での個展とJADA(日本アートディーラー協会)(東京、日本)でのグループ展。
- 1999年 – 上田ギャラリー(東京、日本)と第6回NiCAF *(日本国際現代美術フェア)(東京、日本)で個展。 JADA(日本アートディーラー協会)(東京、日本)でのグループ展。
- 1998年 – 上田ギャラリー(東京、日本)での個展。
- 1997年 – 第5回NiCAF *(日本国際現代美術フェア)(東京、日本)と上田ギャラリー(東京、日本)で個展。
- 1996 – Artara Gallery(マオン、メノルカ、スペイン)での個展。
- 1993 – ヘレナラモスギャラリー(スペイン、カダケス)でのグループ展。
- 1992 – ヘレナラモスギャラリー(スペイン、カダケス)でのグループ展。
- 1991 – セントラルギャラリー(スペイン、サバデル)でのグループ展。
- 1990年 – ヘレナラモスギャラリー(スペイン、カダケス)、FIAC SAGA '90(フランス、パリ)、セントラルギャラリー(スペイン、サバデル)でのグループ展。
- 1989年 – ヘレナラモスギャラリー(スペイン、カダケス)でのグループ展。
Taller Nouスタジオ
[編集]1989年にバルセロナに拠点を置いた後、本宮は絵画制作を続ける傍ら、パートナーと共にTaller Nouスタジオを設立し、プロのアーティスト向けのエッチングや彫刻技法に特化した版画スタジオとして成長しました。
版画家、刷り師として初期から、そして20年以上にわたって、彼らはカタルーニャのアーティスト、アントニ・タピエスの作品の版画スタジオとして活躍しました。実際、タピエスが2012年に亡くなるまで、500作品以上を制作し続けました。タピエス以外にも、バリー・フラナガン、Balthus、ミゲル・バルセロ、Perejaumeなど、多くの国内外のアーティストと協力しています。
元々はバルセロナのグラシア地区にあったこのスタジオは、スペインでも最高の版画スタジオの一つとして知られています。その作品は、Antoni Tàpies in Print展や2016年のミゲル・バルセロ、Sol y Sombra展[14]など、世界中の美術館で展示されてきました。近年では、いくつかの作品がクリスティーズ[15]やBonhams[16]などの主要な美術オークションにも出品されています。
参考文献
[編集]- ^ “Takeshi Motomiya - Encant”. encant.net. 2023年3月17日閲覧。
- ^ “画廊通信 Vol.164”. 山口画廊. 2023年3月17日閲覧。
- ^ Wye, Deborah (1991). Antoni Tàpies in print. Internet Archive. New York : Museum of Modern Art : Distributed by H.N. Abrams. ISBN 978-0-87070-602-8
- ^ Barceló, Miquel (2016). Sol y sombra. Bibliothèque nationale de France, Musée Picasso. [Arles]. ISBN 978-2-330-06032-9. OCLC 948588514
- ^ “Icones i símbols” (スペイン語). El País. (2006年12月7日). ISSN 1134-6582 2023年3月17日閲覧。
- ^ Shijin to bijutsuka.. Makoto Oooka, 信 大岡. Ookamakotoforamu. (2013.5). ISBN 978-4-7602-1996-4. OCLC 853293595
- ^ “ARTISTS”. 山口画廊. 2023年3月17日閲覧。
- ^ “一宮市三岸節子記念美術館”. s-migishi.com. 2023年3月17日閲覧。
- ^ “北海道立三岸好太郎美術館”. 北海道立三岸好太郎美術館. 2023年3月17日閲覧。
- ^ “本宮 健史 / Takeshi MOTOMIYA”. GALLERY エクリュの森. 2023年3月17日閲覧。
- ^ Shijin to bijutsuka.. Makoto Oooka, 信 大岡. Ookamakotoforamu. (2013.5). ISBN 978-4-7602-1996-4. OCLC 853293595
- ^ “10. Takeshi MOTOMIYA : méditer - Martine Monteau - inks”. www.inks-passagedencres.fr. 2023年3月17日閲覧。
- ^ “Takeshi Motomiya - Exhibits”. takeshimotomiya.com. 2023年3月17日閲覧。
- ^ “MIQUEL BARCELó. SOL Y SOMBRA” (フランス語). Musée Picasso Paris. 2023年3月17日閲覧。
- ^ “Antoni Tàpies Gran Tríptic (G. 1270)”. 2023年3月17日閲覧。
- ^ “Bonhams : Antoni Tapies (Spanish, born 1923) Tres ulls Etching, aquatint and carborundum printed in colours, 1994, on Arches, signed and numbered 17/45 in pencil, printed by Joan Roma and Takeshi Motomiya, published by Galeria Toni Tapies, Barcelona, the full sheet printed to the edges, 335 x 500mm (13 1/4 x 19 3/4in)(SH)” (英語). www.bonhams.com. 2023年3月17日閲覧。